-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:42 No.291882
現在もっともF1に近い日本人ドライバーと評される松下信治
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:44 No.291884
単純にF1の知名度が低いだけだろ
天性のある人が興味を持たない
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:55 No.291887
日本人ドライバーを生み出すにはもっと日本のメーカーに頑張ってもらわないとね
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:00 No.291888
無料放送が無くなったしジリ貧だろうな
なり手もスポンサーも減る一方
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:03 No.291889
F1ドライバーが生まれる可能性は0ではないよ
しかし、F1で勝てる日本人ドライバーが生まれる事は確実にないよ
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:08 No.291892
日本人が全員F1に挑んだとしてもチャンピオンは現れんと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:15 No.291895
海外にしても、それこそシューマッハなんか、たまたまMBがオールジャーマンでグランプリ復帰
する為にジュニアチーム作ったりしたから世に出られた訳だし、日本でもメーカーがそういう
形でやらないと難しいだろうな
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:17 No.291896
F1での結果は別として
その日本人究極のドライバーが当時の佐藤琢磨だった件
F3タイトル総ナメ
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:30 No.291900
カムイには可能性を感じたけど時期がわるかった
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:35 No.291902
未だにカ○イの名を出す人がいて驚いた。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:36 No.291903
ブラジルやフィンランドより環境が悪いとは言えないだろ
単に向いてないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:37 No.291904
可夢偉くんはSFで結果出す事から始めるべきだな
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:53 No.291907
日本人ドライバーの有無で観戦のモチベーションがとかお前はF-1の何を観てるんだ
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:54 No.291908
負け犬の巣窟だね。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:58 No.291909
普通は日本人ドライバーがF1に居たら応援すると思うけどね~。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:59 No.291910
それこそ悠仁さまをレーサーになれるよう今からカートに乗せるとか。
皇族なら、国が金を出すのも反対する層は少ないだろうから。んで、無尽蔵に出せるだろう。今のフォーミュラーピラミッドなら、80億出せばF1に1年は乗れるドライバーに成長する。そして、ルノーの1シートを20億でお買い上げ。合計100億でワークスに乗れるドライバーが出来上がる。
F1で勝てるドライバーを作る方法2パターン。金でゴリ押せコースか、才能で金を出させろコース。
国内育成はその間。金のあるレース関係者にコネコネ出来る親が、息子をレーサーにコース。だから、才能があるのかないのか分からない、ヨーロッパでなかなか通用しない若手しか育たない。
昔の小林可夢偉は、カートで異次元の走りをしていたと聞く。そして、自分がカートを見てた時(10年前ぐらい)も、そんな人いましたよ!でも今プロレーサーになっているのは彼らではなく、当時から最高の体制で、コネクションを作っていた子供たちばかり。これでは、F1は遠いなと思うしかない。
究極の金か究極の才能、今のF1はかなり突き詰めた世界になっている。どちらかで振り切らないと、この先F1に乗れる若手が出る事すらないやろね。出ても勝てないし。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:06 No.291913
失笑
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:07 No.291914
タキ井上の言ってることは正直なんだけど向こうじゃあれくらい普通の事なんだよなw
ザウバークラスまでなると訴訟になっちゃうんだけど(笑)
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:10 No.291916
NHKが取り上げてる金丸って奴はどうなの
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:12 No.291918
昔のF3000ドライバーは20代前半は当たり前だったんだなあ・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:16 No.291921
お金に困らない大手メーカーの御曹司とかがレーサー成ればいいと思う
と思いつつ、既に居たな
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:17 No.291922
松下は伸び悩んだからもうダメだろ
GP2ぐらいダントツでトップ取らなきゃF1で通用しない
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:19 No.291924
福田良はテストで乗ったこと有った気がするんだが
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:26 No.291927
12
揚げ足取りしか出来ないのって楽しいかい?
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:40 No.291929
一番まともな成績でステップアップした日本人は中嶋悟
だけど年齢がね
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:45 No.291930
日本のモタスポはF1に直結ではないからね(最近じゃヨーロッパの下位カテですらアレだし)
海外の下位カテに挑戦するドライバーすら数える程しかいない(しかも実力順で海外に行くわけじゃない)状況じゃそりゃ成功者なんて出ないだろっての。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:52 No.291932
24 揚げ足取りの意味わかって発言してるのかい?
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 23:55 No.291933
琢磨がF1行くまでに1億かかったって話だな
子供に夢見せられるスポーツではないわな
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 00:22 No.291935
南米や東欧が日本よりも貧しいってのは平均の話であって
ああいう貧富の差が激しい地域には日本人が想像できないような金持ちがけっこういる
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 00:44 No.291937
日本に限らず2世ドラの多さからしてモタスポはやっぱり特殊だよ。
日本で親の力なくやろうと思ったら琢磨みたいなキャリアしかありえないし、そうするとやっぱり現代では始めるのがおそすぎる。
普通ならジェントルドライバーになるキャリアでF1インディまで登りつめた琢磨がおかしなことやっとるだけで。
逆に尼崎の寿司屋の息子がよくモタスポやったなぁとも思うw
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 00:57 No.291938
※13
自国のスター選手がいなくなった競技はその国で衰退するのは普通のことだぞ。
インディカーの人気凋落の一因としてしばらくアメリカ人が勝てなかったことの影響は大きい。
むしろ日本人は地元選手差し置いて本場のスターに熱狂しすぎてる方。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:02 No.291939
ここでコメントなんか書いてないで誰か挑戦しなよ。お金は出さないけど俺メチャクチャ応援はするよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:09 No.291940
同じレベルで同じ持ち金程度なら黄色アジア人乗せるぐらいなら欧州のドライバー乗せる。
わざとこういう書き方してるけど、日本のカテゴリや他のプロスポーツに置き換えると割りとすんなり思える。
だから絶対的な実力と金とコネが必要。
でも日本にいると正直どれも手に入れることが難しい。
その上トップカテゴリは約20名+10人程度だから、うまく空きが来ないと無理。そうすると尚更。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:10 No.291941
※1
キツイ事言うと、F1に一番近いのが松下くんレベルな時点でもうね…
各国の猛者と比べると極めて平凡ってのが欧州での評価らしい
まあ過去の大半の日本人がそう言う評価だったんだろうけど、悲しい現実
ホンダ、トヨタにどれだけ良い才能があろうが、肝心な受け皿がないんじゃ意味がないよ
一時期はホンダエンジン4台トヨタ4台エンジンの、計8つシートがあった時代が懐かしい
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:14 No.291942
俺が若いからなのか分からんけど特に拘り無いな。
別に日本人だとか、日本企業がどうこうでF1を見てるわけじゃ無いから今のままでもOK 。
まぁ初見が2000年頃で、昔の中嶋、亜久里、右京とか知らないから余計だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:36 No.291945
その昔、某国のプロスポーツ選手に
ツイン・ウィング・ブラックという人がいて
一度も優勝したことがないのにトップランカーの称号を獲得し
トップランカーになった後でも一度も優勝しないまま現役を終えたっていう
お情けでトップカテゴリに上げてもらって爪痕も残さないまま退場されてもな…
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:39 No.291946
※24
揚げ足とりの意味がわかってなくて草。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:49 No.291947
※36
それなんてノーステール?
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:01 No.291949
高木虎之介や中野信治みたいなクソドライバーをF1送り過ぎはまずかったな
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:01 No.291950
遅いドライバー増やしてどうすんだ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:29 No.291952
琢磨に匹敵する才能持ってるのは坪井が居るぞ他はもうレベル落ちるかな
坪井は本当に逸材だと思う日本人では特筆してる
後は順調にステップアップできるかだな
彼を伸ばせないようではジュニアでの育てる方の問題になるよ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:31 No.291953
>>615
欧は知らんが米は車道楽を貴族から庶民のモノにしただけあって、案外金掛からなかったりする。
ただ、米の場合f1に繋がらない場合がほとんどだくど
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:32 No.291954
カートをやっている時点からこの選手はホンダ系、あの選手はトヨタ系なんてやっているのも良くないと思う。ハイドフェルドはメルセデス育成だったけど途中でBMWが拾ったり最近の例で行くとフェルスタッペンがメルセデスとレッドブルで取り合いしてたり優秀な選手はメーカーの垣根を越えて起用出来ないんだろうか?たとえばトヨタ系の山下がGP2を戦ってホンダエンジン搭載でF1に乗るとか関口がホンダ系でF1に乗るとか。SRSのレールがある手前そんな事できるかよ?って言われそうだけどホンダ系トヨタ系ってそれぞれ育成のお坊ちゃんに下駄履かせて成績出なければ切る、必要なら他のメーカーから引っ張るくらいシビアじゃないと速い日本人がF1には乗れないんじゃないかな?逆にやる気のある若手はGP2でもユーロF3でもバンバン乗せてやればいいのに。速そうな選手が日産系だからトヨタ系だからって理由で国内で走ってるの見ると寂しくなる。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:53 No.291956
ジュリアーノに日本国籍取らせれば…
ゴクミの息子でイケメン、フェラーリの育成で日本語も少し出来るし、F1に昇格すれば日本のF1人気もまた上がると思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 03:36 No.291958
実家売ったオコンに失礼な書き込みばかりだな
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 04:02 No.291962
※43
現実問題それって厳しくない?
日本で一番成功してる国際的なドライバーって琢磨だと思うんだけど
F1が終わっても何年もインディで活躍してるのはホンダありきが大前提じゃない。
カムイがホンダ系だったら、F1のシートはなかったとしてもインディに行ってたのかもって思うもの。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 04:08 No.291963
ホンダよりトヨタの方がドライバーの顔が整ってるからメディア露出しやすい
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 04:12 No.291965
カートの世界戦行って海外メーカーに目を付けられるが理想だよなぁ有り得ないけど…
二輪の方は有り得たのに四輪はなんでかね?
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 04:14 No.291966
日本人F1ドライバーが見たいなら、金を出せばいいじゃない
この一言に限る。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 04:37 No.291970
そいや俺カムイに義援金みたいなの出した記憶があるぞ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 04:46 No.291971
サッカー界での中国・東南アジア系の羽振りの良さを見ていると、先立つものがあるところにはある分、日本人よりも先に中国・東南アジアからF1王者を輩出するかもね
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 05:59 No.291974
能力全盛期にペイドラ(エンジン付き含む)を押し込み
ペイドラ全盛期に金無ししかいないなんて皮肉なもんだ
チャンピオン目指すならホンダが10代前半の子をヨーロッパに送り込んで徹底的に育成するしかない
日本の緩い環境で育成しても駄目だ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 06:15 No.291975
日本に金があるときがチャンスだったのにな。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 07:17 No.291982
※51
東南アジアは日本車メーカーが抑えてるが、中国は独車メーカーが抑えてるから
市場活性化のために王者を作り上げる可能性はなきにしもあらずだな
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 07:39 No.291989
F1に能力全盛期なんてあったか?
バブル時代も大半のシートが金で決まるし
強いマシンに乗る奴しか勝負権なかったけどな
一貴や小林が現状では一番良い腕の持ち主になってるけど
二人とももう乗れないし
そいつらがいた時もスポンサーなんか付かなかったからな
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 07:48 No.291991
日本は大人しく大衆車を売ることに専念すべき。
スポットライトがあたる華やかな部分は縁の下の力持ちになってコツコツと努力するのが好きな日本人の風土には似合わない。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 07:52 No.291992
ドライバーなんて誰だっていい。
カテゴリーのイベント性のほうが重要。
1流選手が全員辞めたって2流選手の中からスターが出る。
スポーツってそういうもの。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 08:11 No.291997
カムイが唯一勝てる力のあったドライバーだったな
会社の垣根を越えてでもカムイをなんとしてもF1に残そうとしなかった日本のモタスポ業界のやる気の無さ
日本でF1が人気が出るわけが無い
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 09:24 No.292004
週末、近所でレース参戦できたり、テレビで見れる?子供がバイク車乗り回せる場所有る?
これが一番デカいよ。
日本では「生活の場から離れすぎてる」よ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 09:31 No.292006
>この選手はホンダ系、あの選手はトヨタ系
これ、生沢さんが昔言ってたね。
レーサー達は欧州的な関係でやってたけど、メーカー側はそれを蛇蝎のごとく嫌ったらしい。
特に日産トヨタ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 10:23 No.292015
そういうくだらんしがらみが才能だめにするんだよな
だから日本人からは出ないんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 11:09 No.292021
※50
その義援金はドブに捨てたのと同じだったなw
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 11:15 No.292022
V8に戻して爆音を取り戻せば観客が来るんだから、日本人ドライバーが居なくても問題ないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 12:17 No.292031
可夢偉のファンではあるけど、もう乗れるとは思ってない。
平川・野尻世代がいいなぁ
あとは、牧野とかも面白そう。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 12:19 No.292032
別に日本人乗ってなくても見るけどな
80年代F1ブームだって中島はいたけど、火がついたのはマクラーレンホンダとセナプロストでしょ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 12:49 No.292041
SFとSGT(場合によっては全日本F3も)を廃止すれば才能ある若手はヨーロッパ行くようになる(暴論)
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 13:08 No.292043
勝田と新井が成長すれば、そういう層はWRCに流れるだろうな…
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 13:45 No.292051
井上は王道を歩んでみせたということかな
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 13:56 No.292053
日本人いなくてもテンションマックスで見れています。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 14:00 No.292054
自分は琢磨がカートから鈴鹿のスクールに行くのを間近で聞いて、結局はこの世界は金かと痛いほど思った。
彼に才能があって、その後も順調にステップしたのは良かったけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 14:15 No.292057
このスレタイは根本的に間違ってる
WCが出ててコンストでもメルセデスが圧勝してるドイツですらF1人気は衰退している
オリンピックやサッカーで汚職が問題になっているように
最近のスポーツには運営のクリーンさを観客が好むようになった
情報が簡単に手に入って観客が賢くなってしまったからね
最近プロレスが全く流行らないのは筋書きがあるって知ってるからだよ
でも信じられないだろうけど昔は知らなかったんだ
昔からのファンはF1の汚いところが面白いっていうんだろうけど
それじゃもう若い人は見てくれないよ。F1の人気は戻るわけない
世界的に汚いことやってるものは見てはいけませんって教育されてるから
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 14:32 No.292059
※66
まぁ国内の充実した環境がドライバーの海外挑戦への妨げになってることは否めないわな、f1好きから言わせれば「もっと海外に行けよ!」ってなるだろうけど・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 15:08 No.292065
※71
プロレス人気は復活してきてるらしいから
その例えはちょっと
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 15:16 No.292068
※72
国内で充実したレースが見れる国なんて世界でもごくわずかなんだがな……
世界に出ろって言いたい気持ちはわかるんだが、それが結局何をもたらすのかが今ひとつよく分からない
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 15:18 No.292069
持論が正論って勘違いしてる人達の集いだな
痛い
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 15:27 No.292072
※73
(復活して)ないです
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 15:37 No.292073
10年前とかに比べれば十分復活はしてるぞ
ノアとか全日がアレだけど
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 15:45 No.292074
※75
まさにその通りだがネットのこういったスレって基本的に「それ」だよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 16:09 No.292078
そりゃ普通のスポーツとは違うよな
金がなきゃ出場や練習どころか、ただ乗ることさえできない
新たに日本人がレーサーになるには壁が高いし厚いし困ったもんだ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 16:34 No.292084
国内カテ無くしたら海外にもっと人材が出て行ってよくなるって寝ぼけてるのか
世界のどこに国内リーグ・シリーズを持たずに世界に君臨してるスポーツがある国があるんだ
国内露出度が下がれば競技人口が減る・入り口が狭くなれば競技人口が減るのなんてわかりきってるだろう
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 16:59 No.292090
※60でもわりとトヨタはホンダ系を引き抜いて起用してるんだよね
だから余計に、そういう表現を嫌うのかもだけど
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 18:21 No.292118
昔のモタスポ漫画のサーキットの狼では
日本人主人公がF1でチームの戦闘力に恵まれなかったため
数勝したにとどまったとかの設定だったのを見て
まさかF1の勝利がここまで高い壁だと思ってなかったんだろうなと感じた
最近のモタスポ漫画のカペタはF1を目指してF3で頑張ってるとこで終わってもちょっと夢見せてもいいのにと思ったのと好対照だ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 19:08 No.292129
※80
寝ぼけてんのはアンタだよ。国内カテをなくすんじゃなくて充実し過ぎてる国内トップカテをなくすって言ってんの。この環境を投げ捨てて、捨て身で言語障壁や文化障壁がクソみたいにある世界選手権(笑)のF1に行く輩がどんだけいるんだ?
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 19:57 No.292142
まあまあ皆さん落ち着いて
長文は投稿する前に自分の※を読みなおしたほうがいいぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 19:58 No.292144
もうムキになって長文書きまくる奴全員痛い
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 20:40 No.292155
正直、いない方が胃に優しく観戦できる
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 20:57 No.292164
んー、本欄ずれてるのは、単年と上にいけるめどがつくまでの総額と、両方ごっちゃになってるところ。
世界レベルのドライバーって、結局今はスポンサー抱えてるだろ?親の金なんてのはランスくらい、あとはどっかのスカラシップとかタニマチ見つけてもぐりこめてる。
じゃあ、たとえばレッドぶるにもぐりこみたいとするなら、日本にいて金かけても意味がナインよ、ヨーロッパに行かないと。
少し前は本田やトヨタの育成にもぐりこめば、F1への道が見えてたけど、今はそれがない。
もちろんタニマチも日本じゃ見つからない。
やっぱり、地理的要因とか言葉や生育環境とか、そういうものが大きいんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 21:08 No.292167
※82
てんで売れなかったAE86に火を付けたのが頭文字Dだったように、漫画が車界に与えた影響力ってバカにできないよな
F-エフも、どれだけ日本人に幻想を見せたことか
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 21:18 No.292172
日本人は特殊な民族で、母国のチームやドライバーは一応応援していているが、それとは別に本命の応援ドライバー、チームが存在する。
それはセナやハッキネンやライコネンやバトン、あるいは、フェラーリ、マクラーレンなどである。
昨今の日本GPの観客減少は日本人ドライバーの問題ではなく、地上波放送が無くなったことと、エンジン音があまりに静かで汚らしい音なのでわざわざ現地観戦する意味がなくなったことによるものが大きいと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 22:18 No.292189
※74
何ももたらさないから今の結果があるのですよ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 22:57 No.292196
※89
ハイブリッドになる前から鈴鹿の客は長期減少傾向でしょ
音が諸悪の根源と信じてほかの理由を考えない
爆音派はこれだから
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 02:14 No.292225
ホンダに道がないわけではないでしょ。
ホンダ系統に逸材がいないってのならわかるけど。
早めにヨーロッパ乗り込んで単身でF3とかで勝ちまくらないと厳しいのかも。
今の時代で琢磨みたいにイギリスでF3チャンピオンになってマカオでも勝てるドライバーがいたら当然道は開ける。
20代前半とかそういう制約はつくだろうけど。
今の日本でフォーミュラの道がきちんとあるのはホンダだけでしょ。
トヨタでも日産でもSF止まりだし。
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 05:35 No.292240
アンチが嬉しそうに荒らすから日本人ドライバーはいらない。
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 07:13 No.292248
F1がきっかけで28年間、モタスポドップリな俺が、近年、F1に興味をなくした理由は、結果が読める展開、もやっとするペナルティ、そして音の要素も大きいと思います。
日本メーカー、日本人ドライバーは居てくれた方が嬉しいんですが、自分の中で優先順位は下。
昨日のデイトナ24H見た人居ます?
日本人出てなくても、長時間続くGTLMの接近戦に大満足、Jスポーツに金払ってて良かったと実感しましたわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 11:34 No.292279
↑日本人以外の大リーガー何人言える?
野球が盛んな日本ですら松井のチームメイトがわからん奴さんばかりだからな
やっぱ日本人が居るだけでも大きいよ
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 12:32 No.292300
※94
やっぱ結果が読める展開ってのは詰まらんよな。
俺は君ほど観戦歴が長い訳では無いが君の言ってること全てに納得できる。
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 14:04 No.292349
※94
そうはいうけどF1の歴史で結果が読めない展開の方が断然少なくないか?
事前評価で速いと言われてたマシンは結局速いし。
せっかくさ、この3年間のメルセデス無双を解消するための規約変更があったんだからさ。ちょっとは期待して見てみないかい?
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 18:58 No.292411
人気向上のために日本人をと言ってもタキみたいな奴がいてもやっぱり一部モタスポファン以外は盛りあがらんはずだw
テニスの錦織、フィギュアの羽生みたいな世界で勝てる天才日本人をF1で期待しても多分100年経っても無理じゃね
テニスですら100年近い歴史でやっと錦織が出て来たくらいだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/31(火) 23:43 No.292491
琢磨とスーパーアグリには夢はあったよな
-
名前: 投稿日:2017/02/01(水) 06:25 No.292523
>82カペタ面白かったね。終わった理由は表向きは巻末に書いてあった理由だけど、ぶっちゃけ本当の理由は、海外コースのロケハンと取材の費用考えてあの先が無かったと思ってる(笑)
-
名前: 投稿日:2017/02/01(水) 09:36 No.292545
カペタの作者は当時ロクにボッタスの経歴も知らないで叩いて
ボッタスの経歴コメントで説明されたらブチギレて削除するようなやつだぞ?
マガジンに載ってたF1の説明欄もガバガバ
あんなんで興味持たれても迷惑なだけ