-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:06 No.291519
メーカーが必要、というより必要悪だと思う。
現状本スレ※806に同意。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:17 No.291520
メーカーがFIAの通達を遵守すれば良いんだよ
PUだって元々開発予算縛りがあったのにメルセデスが無視したせいでこの有様
開発予算見て継続決めたルノーやホンダは今だって資金的に酷い状況だと思うよ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:18 No.291521
ワンメイクにすればワークス勢は撤退するだろうし勝手に他シリーズ立ち上げるだろうからその方向でいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:20 No.291523
必要悪と言うなら脇役じゃないとな
必要悪が主人公になったのでは本末転倒
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:20 No.291524
「ワークス以外は勝てない」とか言うけど、
ワークスの車体に最適化された設計なんだから、
プライベーターの車体に押し込んでも満足に使えないのは当然だろ。
ワークス以上に上手く使えたら,それこそ失敗エンジンだろ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:20 No.291525
いてもいいけどメーカーが好き放題しだすとそれこそF1は崩壊する。
メーカー側も驕りを捨てて競技全体の発展を目指す気持ちを持って欲しい。
現状メーカーの姿勢はエゴが強すぎる。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:21 No.291526
元々レースの始まりは初期の自動車メーカーが宣伝、テスト、開発やらの思惑でやってたものがレース管理団体が行う競技になった。
競技と言う枠組みで考えた場合に、F1という舞台にメーカーが挑戦すると言う図式が本来好ましい。
メルセデスがエンジンサプライヤーとして参戦し、自らも参戦しだした頃は挑戦者だったけど、
今はPUが独走しすぎてクライアントをコントロールしてしまってる。
競技として好ましくないのは間違いないだろうね。
他のメーカーがもっと頑張れば観てる側は楽しめるんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:31 No.291528
※5
アビダブル「ムッシュ、私たちに喧嘩売ってマスか?」
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:36 No.291531
WECならワークスのP1HとプライベーターのP1無印と棲み分け出来てるからな。
P1Hばかりが目立つのは仕方ないと思うが。
P2ももう少しメーカーのバリエーションが多いといいんだが。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:43 No.291533
メーカーの資本が入ってるところには分配金無しでいいんじゃね?
名誉と宣伝のためにやっているんだろうからお金を受け取っちゃいかんよw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:47 No.291534
俺はみんなと違う意見だけど
F1には少しは自動車メーカーは必要だと思う。
自動車メーカーが参戦してくれているからF1を応援しているファンも少なからず居るはず。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:57 No.291536
※10
それいいな
メーカーにもコストを下げる努力をするインセンティブができる
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 13:04 No.291537
自動車メーカーが、資金にモノを言わせてフルワークスで参戦するから、プライベーターとの差がどんどん開くんだよ。
自動車メーカーは、エンジンサプライヤーで良いよ(笑)
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 13:16 No.291540
※12
ありがとー。
コスト削減までは思い付かなかったよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 13:43 No.291543
なんとかウィリアムズの今の予算くらいを上限とできんものかな。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:09 No.291546
要はメルセデスくたばれってこと?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:16 No.291548
正直F1参戦して宣伝になるのはフェラーリぐらいだろ他の3メーカーはF1参戦してもしなくても大して変わらん
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:27 No.291550
米13に同意。
昔からの持論だがメーカーはエンジンサプライヤーとしての参戦がベスト。
参戦コストも下がるだろうし、メーカーとしても広告としての意味は残るだろう。
ただそうなるとフェラーリの存在が問題になっちゃうんだよな。
フェラーリだけはオールフェラーリじゃないと意味ないし。
ナンダカンダ言ってみてもフェラーリいなくなるとつまらんし。
フェラーリこそ必要悪だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:43 No.291552
ホントにモーターレーシングのことが好きでモータースポーツファンの心理が理解できてるメーカーだけが参加すれば良い。エコエンジンのPR活動の一環で参戦しているようなメーカーは早く撤退して、フォーミュラEに参加しなさい。豚みたいなエンジン音はもううんざり。音が小さくて迫力がないからサーキットに行く気にならない。F1に限らず、音が汚くて小さいエンターテイメントに誰が魅力を感じますか?小型スピーカーで小さい音のロックライブに行きたいですか?中古の安物の汚い音のピアノを弾くクラシックコンサートに行きたいですか?
そんなの客なんて集まらないですよね?F1の観客減少も一緒。
心臓に響くような大音量で甲高くて美しい音色を奏でるかっこいいマシンが高速で駆け抜けていくからこそF1は魅力的だったのです。
豚みたいな音を出しながらバランスの悪い不格好な車が走ってたって、わざわざ金を払ってサーキットまで行こうと思う奴なんて極僅か。一刻も早く、NAのV12エンジンを復活させてほしい。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:49 No.291553
自動車メーカーはエンジン補給だけで良い
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:51 No.291554
※19
ニューウェイ「嫌だハンガリーやモナコで遅くなるせめてV8V10にしろ」
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 14:56 No.291555
※19
気持ちはわかるし、俺もNA時代のエンジン音の方が好きだけど、自動車レースの引き合いにライブやコンサートを出してくるのはちょっと乱暴かな。
コンサートのCDは普通に売れるけど、例えば2005ベルギーGPのCDが出たとしても、そこまで売れるとは思わない。
たとえメーカーがみんないなくなっても、エコ志向から逃れることは難しいんじゃないかな。もちろんいまのPUよりマシな解決策はあったかもしれないけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:10 No.291558
モータースポーツは楽しく観るのにも、スキルが必要なスポーツ。音が入るきっかけでは有るのは解るけど、もう少し本質を観ると、必要不可欠なものでは無いと思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:10 No.291559
時代遅れも甚だしい意見が結構あるな聞く価値はない
今のユニットのどこに問題あるのか?音?今の音は下品じゃなくていいよスマートでカッコいい
問題があるのはタイヤだメーカーが悪いというのもおかしい
RBのようにメーカーに気を使えない各チームにも原因はあるでしょ供給してもらってるわけで
メーカーがエンジンだけで参戦してメリットなかったからフル参加してるんだろうな
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:16 No.291560
どうやっても掃除機なんだよな
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:20 No.291561
メーカーがワークスチームを持てないようにすればいいと思う。
ワークスエンジンのチームはあってもいいけれどね。
まぁ、伝統のフェラーリだけは特別処置とかにしてね。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:21 No.291562
右も左もハイブリッドじゃモータースポーツの人気は自ずと落ちると思うけどなあ。
迫力に欠けるし。
F1よりWRCのがよっぽど見入る
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:24 No.291564
>今のユニットのどこに問題があるのか
金かかりすぎ。もはやメーカーにすら限界が近づいてる。
次の金融危機が来たら確実にF1終了するよ今のコストレベルじゃ。
トランプラリーの熱狂の裏でドイツ銀行の破綻は確実に迫ってるよ…
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:35 No.291567
数年後、F1は崩壊しGP2がフォーミュラトップカテゴリに
WECでもLMP1は崩壊しLMP2が主戦場に
GT1がGT2、GT3と下がって今はGT4が主流になりつつあるように、F1やWECでもそういうことが起きる可能性は十分にあるよね。特にWECはプライベーターが全部LMP2に流れてるし
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:36 No.291568
>RBのようにメーカーに気を使えない各チームにも原因はあるでしょ供給してもらってるわけで
こういうメーカー>チームみたいな風潮を作るから今のPU嫌い。
もちろん以前からもワークスとカスタマーじゃ対等ではなかったが今ほど主従関係じみたものじゃなかった。
RBの一件だってルノーにだって十分非はあるわけだけど、ジュース屋ごときがメーカー様に逆らうなみたいな空気が嫌だった
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:40 No.291570
むしろメーカーがどんどん参戦してくれ。
メーカーだろうがプライベーターだろうが、参戦台数少ないとつまらん。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:49 No.291572
WECで走ってたアウディR18なんてエンジンサウンド低過ぎるくらいだったけど文句出なかったけどな
いつからF1はロックライブになったんだ?レースの本質は競争だろ!
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:50 No.291573
掃除機サウンドを聴くために高い金払う訳ないじゃん
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:51 No.291574
ルノーにだってどころかルノーにしか非は無いと思うわ
カスPUを2年連続で持ち込んでおいてあの逆ギレ態度は本当に幻滅した
レッドブルは1年文句言わずに耐えただけ立派
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:55 No.291575
メーカーワークス消えればすべてOKってのは妄想だと思う。下位カテとの違い、F1なりの速さや凄さが無いと。
その辺はSFが良い手本だと思う。基本設計は同じ、でもメーカーも多少なりともアピールできるし。コスト抑え気味でV8NA-4Lぐらいでいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:57 No.291576
※32
だからPUになってその競争の質が落ちたからみんな不満なんだと思うよ
※34
あの頃はレッドブルばかりに批難が集中してこんなクソチームF1から出て行けの嵐だったけど結局1年経って正しかったのはレッドブルだったと証明されたからなあ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 15:57 No.291577
ちょっと前には金の無い弱小はF1には要らないといい
一昨年には赤牛軍団は相応しくないから撤退しろといい
次はメーカー連中に出ていけ、ファンの望みは際限ないしコロコロ変わるな
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 16:00 No.291578
メーカーも必要だしプライベーターも必要。
どっちがいなくなってもF1は成り立たない。
でも今のルールはちょっとメーカー側に寄りすぎな気はする。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 16:11 No.291579
現在のPUのルール作りの面でメルセデスに有利になってたが
同時期にバーニーは、ドイツ検察に賄賂疑惑で弱み握られてたからな
だから、ドイツメーカーのメルセデスがPUの規則に賛成してるのに対して
バー二―は強く言えなかった面もあるのかもしれない
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 16:26 No.291580
※29
2018年にはすでに3チームがLMP1回帰することを発表しているぞ
なんだかんだ多少金かけても開発したいプライベーターやコンストラクターはいるもんだよ
本来F1はそういうコンストラクターの受け皿の一つだったし
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 16:34 No.291581
PUの技術レベルが高すぎて参戦できないんじゃない?
ホンダ見てみなよ。参戦1年違うだけでここまで酷いことになったし。
MGU-Hやめればどこのメーカーも参戦できると思う。
それ以外は普通のハイブリッドだし。
メーカー参戦はいいと思うんだけどな。
参戦できないぐらいハードルが高くなりすぎたのが問題。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 16:54 No.291584
別にいらないけど、嘘を嘘だと認める訳にはいかないんですよ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 16:57 No.291585
バーニー消えて今回は本当に何か大きな動きあるだろうか。結局PUやめてメーカー締めだしなんて出来ない気もする。
もう少し共通部品を増やすとかしてコスト下げるのできないだろうか。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 17:03 No.291586
トヨタやBMWは熱回生が得意ではないからどの道無理かと
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 17:10 No.291588
※1です。コメントで「必要悪」と書いたのは、メーカーのフルワークス参加に対する否定的な意見に対して「ワークスを追い出すのは非現実的だから諦めるしかない」という意図です。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 17:34 No.291594
※32
>WECで走ってたアウディR18なんてエンジンサウンド低過ぎるくらいだったけど文句出なかったけどな
当たり前だ。
少しはまともな音がするNA主体のLMP2とGTが、LMP1の倍以上の台数
混走するから救われてるだけ。
ルマンでLMP1だけのレースを想像してみろ!
夜間走行中観客全員が寝てしまうわw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 17:47 No.291595
自分はPU(とその音)には特に文句はないが、次の2点が問題だと思う。
・そもそも要求される技術や開発費が高いから、サプライヤーが限られる。そうなると、ますます高いPUのカスタマー価格はさらに跳ね上がる。供給者が少なければ価格が上がりやすいのは経済の原則。
・元々レースに勝つこと自体が目的のプライベーターからすると、PUのコンセプトや効率重視の理念は余計なもの。
こういう背景があるから、WECみたくエンジンスペックは複数認める、というのが一番合理的だと思う。別にWECの真似でもない。かつて存在したスペック(V10orV8+KERS)も選択可、とすればいいだけ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:01 No.291599
音なんか二の次
それ以前にこのPU技術が難しく金掛かる事の方が問題だよ
ホンダだって怠けているわけでもなく金使って開発してきているのに
全く追いつけないそれどころか糞味噌に言われる始末
メリットは何?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:03 No.291600
爆音を時代遅れだと批判するのは違うと思う。
スポーツの語源は「おかしな動き」という言葉。
始まりから無駄なものだった。
サッカーもラグビーも存在自体が無駄なもの。
夜間照明だってバカにならない。
興奮のために音があっていいんだと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:12 No.291602
本来メーカー競争の場のWECは
P1Lが盛り上がりそうで逆に1メーカー撤退したら
P1Hは終わりだものな…新規参入もなさそう。
F1のメーカーとP1Lのプライベーター交換
して欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:24 No.291604
メーカーがたくさんいた方が華やかだけど、それだと来年の事すらモータースポーツに全く興味ない株主次第ってことだからなあ。
株主を説得する材料くれってなって、今のF1になっちゃったわけだし。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:29 No.291605
PUの価格の上限と開発費用の上限をきっちり守ることと供給するPUにワークスとプライベーターに差をつけないことしかないんじゃないかなぁ。
それが面白いF1になるかはわからないけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:36 No.291606
巨大メーカーはそれだけ株主の顔色をうかがって参戦しなきゃならないんだよ?
数の論理で否定されたら情熱もくそもなく撤退するしかない。
経済の浮き沈みに対するリスクが高くならない?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:59 No.291607
メーカーのチーム参戦を生産台数で絞っちゃえばいいんだよ。フェラーリが参戦できる程度の台数で。それ以外のメーカーはサプライヤーとしてのみ参加が許されるならいいと思うよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:17 No.291610
各チームが自前でエンジンビルドしたら解決
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:19 No.291611
フェラーリだけが特別なんて理屈が通じてる時点でスポーツとして歪んでる。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:25 No.291613
F1の人気が下がってる理由って単に懐古が増えたからっていうのは暴論かな。特にV6PUになってからは懐古が増えたと思うわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:25 No.291614
※40
そうだったのか、2018年の情報追ってなかったから知らなかったわ
となると、LMP1はしばらく大丈夫そうだね。今年は3チームしかいないっていう話だからどうなるものかと思ったけど
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:28 No.291615
笛だけ特別はそれは差別になるから道義上許されない
本来今まで笛だけ特別扱いだったのもダメなのをバーニーが通してただけだ
PUに対応すればいいだけだよ対応したとこはそれなりの結果出してるわけだし
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:28 No.291616
自分たちの利益しか考えず妥協せず
共に繁栄しようという意識に欠ける現在のトップチームがいる限り
F1は凋落の道しか残ってないね
プレミアのビッグクラブがF1の糞チームみたいな考えに支配されてたら
現在のプレミアリーグの繁栄もなかった
プレミアを見習えよ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:30 No.291617
※57
自分はむしろ「ご新規さんが増えていないからじゃないか?」と思っています。
鈴鹿のシートのあの価格で、行ってみようというご新規さんはまずいないと思います。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:45 No.291618
PUってエコロジーかもしれんが全くエコノミーじゃないよね。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:49 No.291620
自分もリーマンショックまではメーカーはどんどん来るかと思ってました。
でも、今思うのはメーカーは景気が悪くなっても、社員のクビを切ってでも参戦し続けるのか?
負け続けても参戦し続ける忍耐力があるのか?
って思ってます。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:52 No.291622
※10
そんな形式的なルールはF1に無駄だというのがわからんわけでもあるまい。
迂回していくらでも資金なんて回せる。
単にF1チームの資金スキームが複雑になるだけで、ますます新規参入なんかできなくなる。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:02 No.291623
メーカーV6PU vs プライベーターV8KERS(もしくはV10)てのはなかなか面白そう
メーカーは現行ルールのPUしか使っちゃ駄目で、プライベーター用にそれに釣り合う能力の低コストなV8やV10のルールを制定すればいい
株主説得するためにハイブリットが必須でも、これなら困らない
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:06 No.291624
※47
ほぼ賛成だな
複数のエンジンを認めるのが一番の解決策に見える
今のPUを辞めればメルセデスとホンダは抜けるだろう
音も大事だと思うから、メーカーに対してある程度の選択肢を作る必要がある
確かにNAサウンドは最高だし、現行PUより迫力あるのは間違いない
PUもV10も現地で聴いたが、迫力は圧倒的にV10
でも、「NAを解禁します」となった時に作りたいメーカーが居るかが怪しい
いくらファンがV10サウンドを聴きたい!と言っても誰も作らないなら意味が無い
それを作れるメーカーは多くない
勝つためにレースをしてるから勝てないエンジンを作らないだろう
だから、もしNAが解禁になったとしてもファンは甲高いNAサウンドを必ず聴けるという期待はしない方がいい
必ず聴きたいならレギュでエンジンはNAのみと決めるべきだろう
勝つためにレースをしてるという視点と迫力あるサウンドを聴きたいという視点はどちらも大事
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:10 No.291625
※66
全然大事じゃないよ
一見公平そうな意見を言ってるつもりだろうが、あくまでも自分の好みを述べているだけにしか過ぎないね
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:53 No.291629
はて
メルセデスやレッドブルの代表や、FIAのお偉いさんだったりが現行PUの音は不評なため改善する必要があるとインタビューで語っていたのは、俺の記憶違いだったんだろうかな
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:54 No.291630
音でコスト下がるの?音でファン増えるの?音でメーカーが増えるの?
音だけで魅力的なF1になるの?
1メーカーが独走していても音だけでなんとかなるんだw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:56 No.291631
V10とかV8とか言ってる人いるけど・・・。
今より速くなるの?
WECのLMP1も結局、ポルシェのPUに近づいてるし
間違いなく遅くなる気がするのだが・・・。
混合レースはあってもいいけど、
メキシコとブラジルは空気が薄くてNAじゃ勝負にならないし
BOPとかF1に導入されたら興ざめだよ。
それこそ80年代のターボとNAの対決の構図になる。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 20:59 No.291632
※67
実際大事な人には大事なんだけど?じゃなきゃこれだけ関係者及び世界中のファンから声出ないだろ?
お前こそいい加減に自分の物差しだけで物事断定するのやめろよ。
本当に見苦しい
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 21:01 No.291633
例え話にコンサートを出したのが不評だったみたいでスミマセン。
本質は競争で見た目や音が問題ではないと言う人には何を言っても無理だから、その人たちを説得するのはあきらめる。その人たちはホントにF-1や車が好きなのか信じられない。逆にその人たちは何をもってして鈴鹿で観戦してる時に興奮し鳥肌を立てているのだろう。あるいは、その人たちは車を購入する時に性能だけ見て外観は気にならないのだろうか。また、ドライブの時アクセルを踏み込んだときに聞こえてくるエンジン音がショボくて汚い音でも興奮をするのだろうか。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 21:13 No.291636
※69
別のスレからのコピペだけど↓↓
サウンドだけが問題じゃないことは皆認識してると思うよ。
でもそのサウンドを奪ったものが諸問題のコアとして存在してるわけで
サウンドはその象徴として取り上げられやすいというだけ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 21:25 No.291639
モズレーが昔、メーカーは自社アピールの為に参戦しルールに文句をつけ好き勝手やって景気が悪くなるとすぐいなくなる
F1を荒らすから嫌いだと言っていた
フェラーリが特別なのも景気が悪くなろうとF1が危機に落ちようとも逃げずに参戦し続けるからだも言ってた記憶がある
確かに昔はフェラーリ以外DFVの時代もあったから
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 21:30 No.291641
元々はフェラーリはこっちが本業だったから他のメーカーとは位置づけが違うというのもあるけど。
とはいえマルキオンネ体制のもと上場企業になったフェラーリは今後どんどん普通の自動車メーカーに近づいていくと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 21:37 No.291643
F1にメーカーは不要って元々メーカー同士のレースだったんですが
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 21:54 No.291646
そんな自動車産業がまだ成熟してない頃の話されても
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 22:20 No.291650
まあ、分裂するしかないですね
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 22:51 No.291654
分裂するする詐欺はいつもの光景
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 23:28 No.291665
※70
>V10とかV8とか言ってる人いるけど・・・。
今より速くなるの?
偉そうに言う前に少しは勉強して来いよ。
日本GPの予選最速タイム
フェラーリ248(2006) M.シューマッハ 1:28:954
メルセデスW07(2016) N.ロズベルグ 1:30:647
今のPUマシンの方がNAマシンより遅いという罠w
マシンの速さなんてレギュレーション次第でなんとでもなる
ってことを知らないの?
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 00:39 No.291688
70
今年みたいにダウンフォース増えたマシンならパワー(トルク)あるターボエンジンの方が加速力があり速くなりますね。
ただ、2014年~去年までのマシンなら特別ダウンフォース多いわけでも無いから現行PUとほぼ馬力は同じである2005年くらいの3.0L,V10の方が特に予選なら速くなります。
どうしてもターボエンジンだとトルク(ターボラグも含め)ある分コーナーではマシンが暴れトラクション駆けられにくい→結果、低速コーナーではNAより遅くなってしまうと言うことです。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 01:04 No.291694
※80
V6PUとV8V10の違いじゃなくてダウンフォースの差でしょ。
後、回転数と流量制限。
来年のレギュレーションのマシンでV6ターボPUとV10と混合させてって
話になったら勝負にならないんじゃないの?
100キロの重さの差を覆せるとはとても思えない。
それこそ回転数と流量制限でBOP入れざる得ない状態なるの必死でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 01:07 No.291696
※69
だれもそんな話は一切してない。音だけが原因とはだれも言っていないはずやで。
ただ、間違いなく音も関与していると言っているだけだよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 01:14 No.291697
82
もちろんダウンフォース量の差が一番だがターボ&ハイブリッドシステムと普通のNAエンジンとの特性の違いから来るものもある。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 01:15 No.291699
※81
マシンが違うのでなんとも言えませんが
多分なのですが、2005くらいの、超ダウンフォースマシンにV6PUを載せたら
ダウンフォースでがっちり抑えられる分低速コーナーのトルクの暴れ具合も
抑えられる気がするのです。
来年(今期)のダウンフォースとメカニカルグリップが付いてるマシンなら
よりそれが強く出てくるのかなぁと。
混合レースという意味では、明らかにV6PU側にBOPが入る気がします。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 02:11 No.291703
※84
2.4LV6ターボと3.0LV10NAで較べるだけでもいいよ。
それこそ、80年代のターボとDFVが共存していた時代。
1.5リッター4気筒でもNAは歯が立たなかったんだから・・・。
もちろん重量の差が大きかったけど。
エンジンだけで言えばあきらかに、2.4リッターV6ターボの方が軽い。
100キロ重くなるハイブリッドを積んだとしても、
ハイブリッド分の馬力があがることを考えると
同じ回転数と流量制限にしたら、
スーパーGTでいうGT500とGT300の別カテゴリレースに近いぐらいの差が出ちゃうんじゃないの?
燃料制限も同じにしたらNAじゃとても歯がたたないよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 03:58 No.291712
NAじゃ歯がたたないどころか燃料切れで止まるよなw
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 04:16 No.291714
音の話も出ていますが、自分は※69の物言いが何となく理解できる。
正直、PUの音が不満で過去のエンジン復活を希望している人の意見の一部は、そう考えているとしか取れないと思うこともある。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 08:27 No.291740
燃費競争を観るのか?F1は地上の戦闘機といわれてもいたのに?ショボいサウンドに遅いコーナー、独走状態と問題が多すぎるんだよ。
とにかく今のPUはなんとか改善しないとダメ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 08:28 No.291741
エンジン複数案&格安エンジンの導入はアリだと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 10:20 No.291753
DFVエンジン時代みたいにエンジン買って車体作って参戦みたいなことができればいいのに。マクラーレンもウィリアムズとかもそうやって参戦してきたんだし
ワンメイクになろうと代わりに可変空力デバイスとか電子制御も認めればいい。ウェイトハンディを導入すれば特定のチームが突出しないようできるし
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 11:46 No.291767
コスト制限
テスト制限
年間エンジン数制限
とか
自動車メーカーも結構協力している。
むしろ自動車メーカーもよく協力していると思うことがある。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 12:24 No.291773
PUがべらぼうに高い事が真っ先に解消すべきことだろ
これ以上チーム倒産されていくことがお望みかな?
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 12:30 No.291774
メーカーだって無限に金があるわけじゃ無いし今でも相当厳しいはず。
だからホンダ以外の3社はMGU-Hを廃止したがってるわけだし。
テスト制限とか年間台数制限とか撤廃されて困るのはむしろメーカーの方だぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 13:28 No.291786
94
それは違う。
まず当時当初は
フェラーリがF1撤退へ…FIAのコスト削減策に反対
ttp://response.jp/article/2009/05/13/124495.html
だった。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 17:36 No.291829
※89
コーナーが遅いのはPUのせいじゃないでしょ。
音だって、回転数と流量制限が大きく影響してるし。
今って実質12000回転ぐらいだっけ?
V8、V10で18000回転以上まわしてたでしょ。
最後の頃は18000回転以下になったけど。
音を求めるなら、PUのNA化より回転数と流量制限の自由化でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 18:12 No.291835
※96
コーナー遅いのはPUも関係してる。
低中速コーナーはターボエンジンだとトラクション駆けられにくいからその分コーナー速度は落ちてしまう。詳しくは※81さんを参考に…
音に関しては確かに流量制限が一番関係してるのは間違い無い。でもターボエンジンで上げられる回転数は限りがあるからな。
今は本来は15000回転までレギュレーション上使っていいんだけどね。でも、耐久性と燃費の面からどのチームも12000回転が支流になっている感じ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 18:30 No.291840
※76
株式会社としてのメーカーってよりレース屋がクルマを売ってたような時代でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 18:34 No.291843
PUのICE(エンジン)をターボのままで1万8千回転まで回しても、流量をアップしてもタービンが排気のエネルギーを吸収するからNAと同じ音になる訳がない。MGU-Hを廃止するなら別だとは思うが、今のPU構成で目立つような音の改善はほとんど無理だよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 18:53 No.291847
※97
コーナーに関しては今期のマシンに期待できそうじゃない?
トルクの高さをタイヤと空力できちんと押さえつけてくれそうだし。
タイムラグは、F1のPUまでいっちゃうと皆無だってどこかで読んだ記憶が。
とはいいつつ、その辺のドライバビリティの高さがメルセデスPUなんだろうけど・・・・。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 18:59 No.291850
DFVみたいな新興チームでも良い車体さえ作れば勝ちに行ける市販エンジンがあれば面白くなると思う
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 19:03 No.291852
※100
せやな
今年みたいにダウンフォースかなり増えれば問題はあまり無いだろうし今年のマシンの場合は逆にパワーあるエンジンの方が特に高速コーナーなら速く走れると思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 19:40 No.291859
個人的には、熱回生のシステムは面白いとは思うが、確かに複雑。
物理的な複雑さもあるけど、レギュレーションがその複雑さに拍車をかけている気がする。
恐らく一番のネックは、タービンシャフトと同一軸上でしかMGU-Hを設置できないという制限だと思う。あれがあるから、おそらくデプロイメントの管理やら何やらにとてつもないノウハウ開発コストがかかるんだと思う。
例えば、NAエンジンに独立した形でMGU-H搭載可能になっていたら、ずいぶんシンプルになるんじゃなかろうか。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 19:56 No.291862
※103
NAにMGU-H搭載してもターボほどの熱は得られないからNAには搭載しない搭載思うよ
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 20:01 No.291866
※104
まぁターボ車よりは廃棄熱は得られないでしょうけど、NAでもエギゾースト・ブローイングなんか出来ていたわけだから、ある程度のエネルギー回収は出来るでしょう。
要は、もちろんターボでもいいんですけど、ターボチャージャーとは独立した形であれば、制御やそれに伴う開発はもっと容易になるんじゃないか?ということです。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 20:15 No.291867
※105
なるほどね^-^
ターボ無ければ開発などが容易になるだけでなくコストの面でも少しは楽になるだろうからね
コスト面で言うと回生システムに一番かかっているけどターボにかかるコストもそこそこあるし色んな面で単純化し複雑さは無くなるかもね
あと、搭載という言葉がダブっててすまない。
正しくは、搭載しないと思うよ ってこと。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 20:59 No.291869
※105,106
脇から入ってごめんなさい。
ターボのコストはかかるってのはわかるんですけど・・・。
それでもやっぱりNAよりターボの方がF1の世界では優れてる気がします。
NAの方がターボより優れてるってならNAの方がいいんだけど。
唯一の弱点のターボタイムラグは、制御できちゃってるわけですし。
F1で重さ、燃費による重量、メキシコ等の標高の影響とか
考えるとターボな気がするんですよね。
音云々とか以前にF1って最速を目指すマシンだと思うんです。
音のためにわざわざ最速になる技術を捨ててNAに戻るって考えがわかんないんです。
ハイブリッドにしても105さんが仰るように、
ターボチャージャーと独立した形にすることによって技術もコストも容易になって速さは大して変わらないなら
FIAとか参入自動車メーカーはそこを見直すとかしてくれればいいのにって感じます。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:29 No.291877
※107氏へ
※105です。私は元々音の為にNAに戻すという考えは全くありません。むしろそういう主張は毛嫌いしている方です。
NAの話を持ち出したのは、現行レギュではタービンシャフト・ターボチャージャー・MGU-Hが物理的に結合していて制御が複雑になり開発コストが増える、ということを指摘するためにしました。ただ、ちょっと誤解を与えてしまったようで、反省しています。
私自身は、この記事でも他の同種の記事でも度々書き込んでいますが、PU・K8+KERS・V10の選択制を推しています。メーカーに配慮しつつ、プライベーターの懐事情にも配慮できる、一番バランスの取れた案だと思っています。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:37 No.291879
※107
いえいえ、気にしないで
俺はターボエンジンは嫌いじゃ無いんだよ。むしろ好きかも。
何が気に入らないかと言うと今のPUのターボの本来の目的は馬力を上げることではなく燃費を上げるだけの為の物だったらしい。と言うこと。予定では2.4L,V8エンジンより馬力は落ちるはずだったみたい。けど、ふたを開けてみたら各チームの技術力がすごくて回生エネルギーも含めると2.4L,V8を上回る馬力になってしまった。それからF1としても再びハイパワーに目覚めて1000馬力を越えるようなエンジンを考えだしたりもしてたし…
それは今年で既にかないそうだけどね
だから80年代後半のターボエンジン音は大好きだったよ。特にホンダエンジンは別格の音だった。あの頃はレースも面白かったしコストも大してかかってなかったらしい。
NAでも今の技術があれば普通に1000馬力は越えられると思うよ。実際05年それに近い馬力あったらしい。と言う面ではNAで最速を目指すことも可能と言うことです。
文章長くなりすぎてすいません。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:41 No.291881
名前は104でも良いんですが106の方が良いと思うんで106に訂正してください。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:44 No.291885
なんどもすいません。
108ではなく109ですね。
108さん申し訳ございません。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:04 No.291890
※107
>音のためにわざわざ最速になる技術を捨ててNAに戻るって考えがわかんないんです。
わかんないなら言っておく。最速じゃないよ。
最速かどうかなんてレギュレーション次第でなんとでもなる世界。
最新のマシンが最速っでなきゃならないって勝手に決めつけてるだけ。
そもそも市販車の世界では既に低プレッシャーターボはとっくに
オワコン技術だよ。
燃費と排ガス規制を突き詰められなくなったVWが何やらかした
かもう忘れたのかい?
低燃費技術に優れた日本車がなぜ低プレッシャーターボをほとん
ど採用しないのか考えたことあるか?
市販車技術とF1技術の相関性がほとんどないことは、つい先日
A・ニューウィが言ってのけたばかりだろ?
NAだってオワコンだけど、F1はドライバーの競技であって技術の
競技はWECやWRCやFEでやればよい。ドライバーの最速技術を競う
上で必要な絶対的な速さは、最新技術とかいうやたらと金がかかる
技術なんか使わずとも実現できる。
これに反論するなら何度でも言う。
「最速の技術を誇りながら、なんでサーキットに客が来なくなって、
TV視聴率が落ちて、スポンサーがいなくなるんだ?」
この答えを持って来いよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 22:12 No.291894
オワコン=「終わったコンテンツ」の略 だと思っていたんだけど。
どうも自信満々で誤用している礼儀知らずがいますなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 01:20 No.291943
>>今のユニットの何処に問題あるのか?
ひたすら金がかかりすぎてる
複雑怪奇でマニファクチャー予算がないと開発できない
プライベーターをBクラスに追いやった
ハイブリッドはWECでやれ
こんなのならエンジンワンメイクの方が遥かにいいわ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:50 No.291955
いやF1の技術は市販車に使えるよ
ただ時間がかかるだけだ今使ってるPUを改良して将来的に小型化が進めばそのうち使えるようになる
F1はそもそも技術から始まったものだもっと盛り上げたいならタイヤをまともにすればいい
PUという未来を見てるものをわざわざ切り捨てなくてもいい
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 02:54 No.291957
※114
うーん。プライベーターの衰退はPU導入以前からあった話ではないかと。
唯一違うといっていいのがブラウンGPですけど、あれはホンダが開発した
マシンにメルセデスエンジン載せただけですし、
後半は開発ペースで追いつかれてましたよね。
他ってどこかありましたっけ?
PUの技術力とコストの高さが他の自動車メーカーの参入を妨げてるのはわかります。
ただ、ハイブリッドなしのエンジンに敢えて参入する自動車メーカーっているのかなぁ。とも思います。
それこそV8の最後ってフェラーリ、メルセデス、ルノーでマルシャのコスワースだけですし。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 03:40 No.291959
※108、109
107です。
私は低燃費志向には賛成なんです。
ただ、「結果的に低燃費の方がガソリン量が減って軽くて速い」
というのが大前提です。
せっかくフルタンで走りきる規定にしてるのに
「100リットル(今期は105リットル)で走りきるために低燃費を目指せ」
っていうのがどうにも・・・。
耐久レースじゃなくてスプリントレースなんだから
「何リットル積んでもいいから、速く走れ」
にして欲しいです。燃費が悪いマシンは重くて最初が遅いっていうハンデを受けるはずですし。
108さんの仰る複数の選択制っていうのも面白そうですが、
WECのLMP1みたいに、もっと選択幅を広げたりPUの配置とか形状をもっと自由化できたら面白いのになと感じています。
あの自由度は今のF1にはないので素晴らしい。
そうすれば、色々な自動車メーカーが参入できるのに・・・。
PUだけの話じゃないのですがあまりに規定が厳しすぎて
穴を見つけるためのコストが異常に掛ってる印象です。
フォーミュラを訳すと「規定」なので間違ってはいないんですが、
昔みたいな多種多様なマシンが出たりしてくれればと。
と書きつつアクティブサスのようなドライバーを助けすぎる技術は個人的には好きではないですが。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 17:58 No.292110
コメント書くのに煽り入れないと気がすまない人って・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 20:06 No.292145
ここに長々※する人々はプライド高いから
相手を罵倒せずにはいられないんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 20:38 No.292154
※119
頭大丈夫か?
罵倒してんのはおめえやろ!?
自覚無いか?
あんたに何を言っても理解できないかw
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 21:53 No.292183
※117
>あまりに規定が厳しすぎて穴を見つけるためのコストが異常に掛ってる印象
これはあると思う。今回オーナーが変わってから、ロス・ブラウンも入るので、一度「開発規制がコスト抑制にどの程度貢献したのか」を検証してほしい。思っている以上に機能していない、と予想している。
>WECのLMP1みたいに、もっと選択幅を広げたりPUの配置とか形状をもっと自由化できたら面白いのになと感じています。
これは自分で複数選択制のことを書きながら思いましたwそうなればもっと面白いでしょうね。ただ、コストのことや速効性を考えると、これまで採用されていた仕様がいいのかな、と考えています。