-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 20:50 No.291339
ザクなのかロスなのか
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 20:56 No.291342
恋ダンスの一画面かと・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:01 No.291344
じゃあそのままでせいぜいつまらないF1を楽しんでくれ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:10 No.291350
今のF1が面白くなくなったのは、単に信頼性あがりすぎて番狂わせが無くなったからだと思ってる。だいたい予選で決まっちゃうもん。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:54 No.291357
近年でも10年とか12年とかすげえ面白かったけどね。
本当に誰が勝つかわからない混戦で
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:58 No.291358
コンスト順位で風洞制限とかじゃだめなんかな
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 22:10 No.291361
コスト制限ではないけど、こういうのはどうだろ?
リバティが「F1のスポンサー」から得たスポンサー料を原資に前年のスーパーライセンスポイント獲得順位に応じてステップアップ支援金をチームに払う。1位15億、2位9億、3位6億みたいな感じで。ただし、支援金対象チームは前年下位3位までに限る。
リバティが若手ドライバーのステップアップを手助けしつつ、下位チームにも資金をもたらして救済を図る感じなんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 22:14 No.291362
※7
分配金増やすのはいいかもしれんね
ただあんまり金額多いとドライバーの使い捨て起きるから、MAXでも5億円くらいが限度だと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 22:30 No.291366
※8
使い捨て出来ないように最低1年の雇用義務とか設けるべきかも。あと、対象ドライバーの個人スポンサーは制限しないで、あくまで後押しにしつつ、対象ドライバーが上位チームに雇われた場合は適時繰り上がり。
ここ数年のPUトークンで思い知ったけど、F1業界に「制限」はとにかく馴染まないと思うので、「支援」の拡大の方がいいのかなと。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 22:41 No.291367
ワンメイクなら、カートでやるから。
あ、2ヒート制にするか
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 22:59 No.291369
共通エンジンになれば批判されずに堂々と撤退できるな
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 23:40 No.291395
※11
F1の供給エンジンに選ばれ無かったメーカーとして名を残すだろう。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 23:57 No.291406
※9
金を使う分支援させるって案はええね。君の言うとおりF1に制限ほど有害なものは無い…
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:03 No.291410
SGTのGT300は生まれも育ちも根本的に異なるマシンが集まってるのに白熱したレースになってる。
何かF1に取り入れられる要素があるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:04 No.291411
でもさ、これだけ制限あってもベンツとかフェラとかは年間予算$5億とか6億とか言われてる。
ヤフコメなんかでよく開発制限撤廃して好きなだけ開発させろとかいうが
規制のある今でこそこんなに金かかってんのにいくら巨大自動車メーカーとはいえここから更に
$億単位の資金ドバドバと投入してどんどん開発とかできるもんかい?
メーカーだってそろそろ限界に来てんじゃねーのか?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:23 No.291418
>F1がエンジニアの競争の場からドライバー主体のレースに戻す
俺の知っているF1は遠い昔からエンジニアの競争の場であってドライバー主体のレースであった時代はなかったがどこの世界の話しなんだ?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 01:06 No.291435
いつの時代も最終的にはドライバーが主体だと思うよ。99年とかその象徴。
最終戦鈴鹿を終えて、ドライバーズタイトルをハッキネンが獲ったマクラーレンのピットは歓喜、
対してコンストラクターズは獲ったけどアーバインがタイトルを逃したフェラーリのピットはお通夜。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 01:12 No.291436
続きだけど2chとかみてもさ、ドライバー間の優劣については狂おしいまでの議論がエンドレスに続いてるのに
マシン間チーム間の優劣についての話題に熱くなる奴はごく少数派。
メカニズムに関するスレなんて数える程。開けても暮れてもドライバーの話ばっか。
一部の技術マニアさん達を除いて、やっぱりF1ファンの関心ごとというのは第一にドライバーズチャンピオンシップなんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 01:19 No.291437
もうF1というか、自動車メーカーの技術的開発競争なんぞ、あって無い様なモンだろ。
そういうのはこれからFEでやってく事。
もはやF1が消えるか、ワンメイク化してくかのどちらかしかない。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 01:24 No.291439
FEだって今でこそお遊び程度にベンチャー感覚で小予算でやってるけど
これF1みたいに大メーカーが本気出し始めたら一気に予算高騰してあっという間に潰れるぞw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 01:42 No.291441
ビッグチームとプライベーターのレースを分裂させれば万事解決解決ぅ!
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 01:58 No.291443
※18
そもそもコンストラクターズって後付だったしな、8年くらいだけどw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:04 No.291449
PUはチームに固定しないで外部仕様を共通化して毎レース抽選する競艇方式にしてはどうだろう
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:57 No.291459
もうインディと統合しちゃえよ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 04:30 No.291465
バジェットキャップは必要だと思うけど、新規参入チームを増やすにはそれだけでは十分じゃなさそう。
90年代くらいまでは、あまり予算のない下位カテゴリーのチームでもF1に参入できた。ところがF1一極集中が進んでしまった結果、他のカテゴリーにスポンサーが集まらなくなり、結果ワンメーク化が進んで、自分でシャシーを作れる所がなくなってしまった。
自分の所で車を開発し、競争力のある速さに仕立て上げるというF1では必須の条件を満たせるチームが存在できなくなっている現状で、新規参入が増える訳がない。
かと言って中古シャシーを卸すだけではフル・コンストラクターと勝負にならない。
新規参入を増やすという意味でカストマー・シャシー制度には賛成だが、それなら下記のような2段階のレベルを設けて参入障壁のハードルを下げてはどうだろうか?
1.単純に1年落ちのシャシーをエンジンごと提供する。販売の金額に上限を設ける。但しこれで参戦したチームにはコンストラクターポイントは与えられない。
2.シャシーを設計図レベルで提供を受け、製作や改造は自分の所で行う。エンジンの選択は自由。コンストラクターズポイントは付与される。
3.2のカストマー・シャシーを選択、参入したチーム用にカストマーエンジンを用意する。メーカーのPUに対し、出力面で若干のハンディキャップを付与、もしくはSFのような「オーバーテイクボタン」の使用を許可する。カストマーエンジンの仕様は低コスト+一定の音質・音量確保が可能なNA又はNA+KERSとする。
4.エンジン(PU)側のマウント部分の設計は、全チーム共通化を義務付ける。
(どこのエンジンでも選択可能とする為)
5.風洞実験設備は1か所に限定。すべてのチームがそこを使用する。順位の低いチームが長時間使用できることとする。そしてこの使用時間については、上位チームに有償で譲渡できることとする。
メーカー側が現在のPUに固執しつづけるなら音の問題は改善されないし、それなら新規参入するチームに性能は劣るが注目度の高い「音のいいエンジン」を乗せて走ってもらおうというのが狙い。
F1の活性化を「F1村」の世界だけで実現しようとしても無理。GP2やSF、あるいはインディーカーなども含めたフォーミュラーカー全体を活性化しないと難しいだろうね。
こんな案を既存のF1チームが既得権を盾に反対するようなら、それこそF1の将来に未来はないと思うがどうだろうか?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 06:33 No.291478
ちょっとした小金持ちがDFVエンジン買って自宅ガレージで組んだマシンで参加できるくらいのハードルの高さで
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 08:50 No.291495
フロントとリアウィングをかっこいい統一にすればいいのに。
チームができるのは角度の調整だけとか。
これだけでかなりラクになりそうだし。チリトリ掃除機ではなくできる。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 09:04 No.291498
先ずはビッグチームを従わせなくてはならない。
目に見える形で、とすると、人数制限だろう。
パドックパスは1チーム50枚にして人件費を強制削減w
溢れたスタッフは工場勤務にするかリストラしてしまうか。
リストラを避けたいなら、Bチームか二軍を作れw
あるいは零細と提携して送り込めw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 10:41 No.291506
F1がマシンで9割決まるなんてのは大昔からだろうに>>257とかは一体いつの時代の話をしてるんだ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 10:50 No.291508
※25 昔からだけどF1ファンって他のカテに興味無い人も多いんだよ。
それだけ一般にも特別な存在であって欲しいね。
4のマウント統一案とか地道な削減がいいかもね。
予算人数、ごまかしができるし。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 11:57 No.291518
※25
「カストマー 」に違和感ある(笑)
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:34 No.291530
ワンメイクにしてもチーム力格差は明確に存在して、更にそれが外から非常に判りにくくなるんだよね
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 12:47 No.291535
※31 日常的に英語を使う人かもね。俺もよくやる。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 18:08 No.291601
※30
>昔からだけどF1ファンって他のカテに興味無い人も多いんだよ。
※25で書いた『フォーミュラーカー全体を活性化』ってどちらかというと興行的な活性化というより、F1に新規参入する意思を持った下位カテゴリーチームの活性化という意味合いです。
90年代前半位までは泡沫チームと笑われながらも、年に1チーム位は新しいコンストラクターが出て来て、その中のミナルディやジョーダンなんかは今に続いているけど、2000年代に入って出てきたチームはことごとく消滅の憂き目にあってる現状(成り立ちの異なるブロウンGPと去年出てきたばかりのハースは別)は、やはり参入障壁の高さを物語っていると思う。
ドライバーは新陳代謝で新人が出てきても乗れるチームがなく、下位での結果より持参金額が重視されるのは、結局シートの数が足らないことと、他のカテゴリーで食っていくのが難しいからで、ここら辺でF1一極集中のアンバランスを改善していかないと、F1だけでなくモータースポーツ全体の将来が怪しくなりそうだと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 21:11 No.291870
アメリカンフットボールのNFLには「レベニュー・シェアリング」という制度があって、テレビ放送の放映権料・チケット収入・チームグッズの売上をNFLが一括して管理して所属チームに等分している。
これによりニューヨークのチームとグリーンベイ(人口約10万人)のチームが対等に戦える仕組みになっている。
ちなみにNFLではサラリーキャップ(選手の給与の合計額に制限を加える)制度に違反したらその状態1日につき100万ドルのペナルティ。
このくらいやらなきゃ公平な競争ができないでしょ