-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:04 No.291106
>>セナやプロストが昔なのか。
あのとき、87年に生まれた子供も もう30になるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:15 No.291110
実際問題、これまで「テレビの放映権・サーキットの開催料・スポンサー契約金」以外にマネタイズの手段を持たなかったということが大きな問題。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:43 No.291117
F1って悲しいけど、鳥人コンテスト的な目で見られちゃうのよね
ただの自動車レースじゃないから
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:18 No.291132
ここのコメ欄はネタマイズのオンパレード
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:19 No.291134
自転車のサドルに挟まるタマネイズ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:20 No.291135
朝顔のタネマイズしたら双葉がでてきたよ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:30 No.291138
欧州サッカーと比べて中国マネーを引き込めてない感じ
プレミアリーグなんて胸に漢字で中国企業名入ってるチームあるし
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:48 No.291144
※1
そりゃ30年前と言ったら昔だろうな。
1987年にリアルタイムでF1を見ていたが、当時の30年前は1957年。
たまにF1黎明期の画像が流れると「大昔の映像だな」と感じたもんな。
今の若い人が、1987年のセナプロ映像を見て同じように感じているんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:50 No.291145
スーパーボウルが盛り上がる理由は色々あるが
プロの試合なのにトーナメントの一発勝負なのが最大の理由だろう
F1でも一発勝負…やってみるかえ?
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:34 No.291152
メーカーがスポンサーを呼び込んだこともあったんだろうけど、逆に社風が合わないとか言って断ってにっちもさっちも行かなくなって醜態晒して撤退したワークスも居たねw
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:38 No.291153
ホーナーのエンジンが爆音云々の記事ではハイブリッドを作りたいエンジンメーカーの方針がどうとか大企業が抜けてもコスワースが来るとか言ってた人はこっちの記事ではどんなコメントすんだろ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 02:03 No.291158
※9
そういう局地的人気スポーツと比べてもなぁ。
それが世界を転戦して人が集まるとは思えん
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 02:15 No.291161
※9
ヨーロッパにとってのサッカーとアメリカにとってのアメフトを比べるならまだわかるけど、F1にその引用例はちょっと………
単に宣伝というかマーケティングの話ならともかく競技内容はねぇ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 03:21 No.291167
まずはペイドラを排除してくれ
ポイントも取れないドライバーとクラッシュしか出来ないエリクソンとマルドナド?
スポンサーの金を自分の才能と勘違いしてる
後者はGPウィナーだが、ドライバーもスポンサーも覚えていないだろうよ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 03:46 No.291170
解決策はそんなに難しくないと思うんだけどなぁ。
耐久レースの要素を全部はずせばいい。
燃料量自由化
流量制限、回転数制限の自由化。
タイヤをなるべく壊れにくいのにしてもらう。
去年までのマシンは人間が完璧に制御できるようになっちゃってるから
今年は少しは違うだろうし、プラスして耐久レースの要素はずしちゃえば、
人によってドライビング変わるし、確実に面白いレースになるよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 03:54 No.291174
※15
論点おかしくない?
ファンが望んでいるF1というカテとスポンサーが集まるカテとは違うよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 09:08 No.291203
F1ブームなんかがあったせいで
ファンや、関係者が考えてるF1の価値と
一般企業が考えてる価値に大きな剥離があると思う。
昔ファンが孫正義にシート維持が難しくなってた小林可夢偉に金出して支えてやってくれって言ったら
広告塔として終わってる物に金は出せないみたいな返事されて
周辺のファンがメチャクチャ噛み付いてたけど
あれが現実だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 09:30 No.291205
タイヤ性能を最低ブリ時代くらいまですればよくなるだろ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 10:00 No.291213
バブル期だかにF1でスポンサーしたら風評被害にあったとかで、娘の名前だけ許可した可夢偉のスポンサーもいたよな
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 10:00 No.291214
そりゃ今買ったオーナーが、エクレストン時代が天井で後は落ちるだけ何て言うわけないだろ。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 10:30 No.291220
>>26は違う世界に生きているのか?
80年代なんてとっくにメーカーが参入しまくってる時代だろ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 11:07 No.291224
TVの無料放送の縮小、開催権料を値上げしてのチケットの高価格化で、視聴者や観戦者が減少してんだろ。更に、ネット配信もマトモにやって無いんだから、企業が広告価値を感じないんだろうな!
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 11:11 No.291225
車っていろいろなメーカーの部品の集合体だし、機材も大量に必要だから、そのへんへの売り込みができるのは他の競技にはないメリットとは言えそう
金額が見合えばの話だけど
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 12:07 No.291239
セナが死んだのも23年前だし
ピローニやヴィルヌーヴも35年前だからなあ
改めて昔のドライバーのことを思い返してみると、
最近はいろいろと窮屈で似たような奴しかいないな
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:19 No.291256
スポンサー広告ないマシンて本当に寂しいよなぁ
昔はミナルディであってもびっちり広告入ってたよな
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:24 No.291258
※12※13
そんなこと言ったって興行主が比較し始めちゃったよオイって話だろこれ?
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 19:38 No.291326
なんだかんだで広告塔としての地位は高いだろ
パドックには世界中のセレブが集まるんだから
十分な価値はあるよ
値段釣り上げすぎて無料放送が無くなったのがアレだが
俺は金払ってでも見たいと思うし
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 08:28 No.291488
27 一定の効果はあるけど、費用に見合った効果は無いってことだろ。