-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 20:39 No.290751
私にはアイデアがある、それは、ピコピコだ!
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 20:56 No.290753
ピコピコでええやんって思ったらすでに※1で言われてたw
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:00 No.290755
KERSより、視覚的に使ったかわかるDRSの方がいい。DRSがいいかは別にして。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:23 No.290762
ドライバー達はどう思ってるんだろう
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:33 No.290763
逆にダウンフォースが増えるウイングになったりして
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:34 No.290764
私にいい考えがある
ロスブラウンがコンボイ司令官に見えてきたw
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:37 No.290765
DRSでもいいけど使える回数を限定してくれれば
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:39 No.290766
アメリカ人の考えること → リアウイング後端にリアウイングと同サイズの垂直板
オーバルでは本当にオーバーテイクが増えて結構好評だった。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 21:56 No.290768
DRSはオーバーテイクを増やしたけど、その価値を下げたのも確か。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:07 No.290769
葉巻型に戻せば全て解決!
これでオールドファンも納得だね!
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:10 No.290770
F1って運営の中にアメリカ人いるの
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:13 No.290772
オーバーテイクボタンみたいに1レース中にn秒間n回使える流量制限解除とか?
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:15 No.290773
タイヤの問題じゃないって、半分はエアロだが半分はピレリタイヤのせいだろ、熱変性でダメになるのが酷いからそもそもアタックしようにもできない、タイヤの持つ温度帯の中でチマチマ走るしかない、それこそソチや鈴鹿やメキシコ見てりゃあわかる
ピレリの熱劣化てモタスポに於いて異常なんだな、所謂普通のデグラ(熱変性)やグレイニング(動作温度まで上げられなかったりでささくれたりコンパウンドが変に寄って固まる)とはまったく次元が違う酷さ、だからピレリを普通のモタスポタイヤと同じに取ると的外れになる
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:23 No.290774
結果的に接触のなかったコンタクトには全部ノーアクションでいい
引いたら負け
ぶつかったらなら無茶なほうにペナルティ
接触が増えれば予想のつかない展開は増える
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:27 No.290775
DRS開始場所をもっと奥にしたらいい感じにならないのかな?
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:28 No.290776
磨耗するタイヤを求めた結果、レース後半にはタイヤマーブルがレーシングライン以外に散らばることに
ラインが一本しかなく、オーバーテイクするために進路変更するとタイヤグリップを失い
ブレーキも効かずコーナーも曲がれず、付着したマーブルで振動が大きくなる
まずこれをなんとかしないと、DSRがあっても難しい
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:41 No.290778
2010年のKERSとDRSが両立してた頃がアイデアとしては素晴らしかった。
追う側と逃げる側でKERSの使い方の違いがよくわかった。
追う側は1秒以内に入る為に早めにKERSを使って、
逃げる方はDRSゾーンで温存してたKERSを使って抵抗する、加速感の違うバトルは見ごたえあった。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:43 No.290779
本スレ265
どーせ外野が自分の好きなドライバーを擁護し自分の嫌いなドライバーを批判してギャーギャー喚くだけ
色眼鏡を外して物事を見れないやつが多すぎる
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:47 No.290780
そもそも「オーバーテイクが増える=面白い」は違うと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:53 No.290782
フロント・リアウィングの統一化
アンダーカウルのベンチュリー構造の採用
オーバーテイク問題の改善策(そして、コスト削減の一環)としては効果が期待できるんだけど、車体開発面でのチームごとの特色とか、ビジュアル面でのアピールの停滞とかの問題点もあるんだよね。
ほんと、バランスって難しいね・・・。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 22:57 No.290785
※17
2010年はまだDRS無かったはずだが
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:01 No.290786
※21
DRSが使用されたのは2011年からですね
あとKERSは2010年に一度廃止になりました
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:04 No.290787
そもそも今年からそのアイデアは採用されるのか?
だとしたら今更手を加えられるとこなんて何処がある?
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:07 No.290788
DRS云々より、予選タイムに比べて、決勝のペースが遥かに遅いのをどうにかして欲しいわ。冷める。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:09 No.290790
人と違うところでKERS使って抜くみたいなやつはわりと面白かったな
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:20 No.290793
F-ZERO式のブーストシステムを導入で。
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:40 No.290796
全コースをモンツァ仕様の空力セッティングでレースしたら
普通にオーバーテイクは増えるよ
オーバーテイクがしやすくなる全マシン共通の標準空力セットを運営側が用意
決勝レースを2回に分けて
1回目を標準空力セットでレースして、
2回目を普通の状態に戻してレースすりゃあいい
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:45 No.290798
Fダクト最強説
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:50 No.290799
インディで言う共通エアロキットだな
ダンフォースが出ない仕様だとPUのレースになるから
一番パワーがあるメルセデスPU無双で終わりそう
-
名前: 投稿日:2017/01/25(水) 23:52 No.290800
No.290799
誤字すまん
ダンフォース=× ダウンフォース=○
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 00:01 No.290803
錘くらいしか無いよな実際
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 00:10 No.290805
F1に相応しくないもの
・ピレリ
・DRS
・ホンダ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 00:51 No.290813
サーキットによって得意不得意が別れた方が面白いよな
そのサーキットでもセクションごとにチームの考え方が違ったり
そういう選択肢でセッティングできる余地があればいいんじゃないかな
ブースト系も区間ではなく、レース中の絶対秒数で制限するとか
SFはレース1、2合わせて五回のブーストとかあって面白いと思った
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 01:03 No.290816
Fダクトでいいじゃん。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 01:50 No.290820
モニターにルーレットが表示されて
DRS
後続車のDRS封印
KERS
後続車のKERS封印
流量制限解除
(超低確率で)セーフティカー出動
トップのマシンのパワーダウン
みたいなのからドライバーがルーレットで当てたアイテムを使えるってのはどうかな?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 01:55 No.290822
そもそもDRSが良いと思える発想自体おかしいと思う
こんなのブルーフラッグと同じじゃん
ボタン押したらブルーフラッグを振ってもらえるシステムだったらどう思う?
面白いわけがないだろ。
ちょっと考えればわかることだ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 02:15 No.290825
そもそもFダクト禁止した理由だけは未だに不明だしな
動く足回りもやけど 後はタイヤ性能向上はつねにさせるべきだわ
ブリ製でよかったのによりにもよってミシュやグットじゃなくピレリなんて入れるから
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 02:28 No.290826
リアウィングとディフューザーに整流効果付けさせよう
超接近戦ビタビタテイルトゥノーズがみたい
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 02:41 No.290828
※11
ついこの間、F1の持ち主はアメリカ人人なったんだぞ。
今や、アメリカ人の持ち物。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 02:51 No.290829
※32
日本とブラジルのファンがいなくなってもいいのか?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 03:07 No.290831
何が相応しくて何が相応しいかなんて言ってるやつが一番相応しくないのは明確だな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 03:22 No.290833
※37 何度も語られてるが、ブリヂストンは自ら撤退、でもってピレリが立候補する前はクムホが供給に意欲を見せたりしてたんだぞ。クムホだぞ?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 03:35 No.290836
整流、これ面白い。
後方乱流に何らかの基準を設けてそれを下回ることを義務づけ。
各チームのマシンには後方乱流テストが課される。
新パーツ投入毎にテストしないといけないので、
計測方法やタイミングがむずい。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 03:36 No.290837
クムホは他カテではどうなの?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 04:26 No.290843
※13
なんとまあ読みにくいことよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 04:50 No.290846
え?どこが?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 06:55 No.290849
単純にオーバーテイクを増やす方法は、リバースグリッドでしょ(汗)
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 07:20 No.290852
RBならば、乱流の少ないリアディフューザーっの基準と、前後のウィングを空力を軽めにする基準を義務化するような気がする(笑)
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 07:58 No.290855
開口料を減らしたら良いよね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 10:13 No.290875
やはりプッシュtoパスだよなー
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 10:15 No.290876
ハンドフォードデバイス最強
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 10:19 No.290879
Fウイング禁止、ディフューザー大型化、飛ばない範囲でな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 10:51 No.290882
インディのPTPみたいにもっとシンプルでいい。
ややこしくするから、コスト上昇の割に、解り難い上に大して面白くない事になるんだぜ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:07 No.290891
※32
・お前のようなキ・モ・オ・タ♪
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:33 No.290906
一つ言えることお前らの意見なんて聞いてられねーよ
そんなクソ意見取り入れてきたからクソF1になったんだよ
素人は黙ってろ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:56 No.290918
防御にも使えるブーストアップってそんなにいいかな?
SFみてて、マジでイライラするんだけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:34 No.290934
バナナの皮を投げるのでは?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:56 No.290967
バナナって実際車が踏んだら滑るの?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:24 No.290971
55がどの立場なのか気になる
関係者だとしてもその言い方は・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:47 No.290978
※55
なんかイタイこと言ってんぞ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:14 No.291005
※55 みたいな人は一番F1の事わかって無さそうw
まだ素人の方がまともな考えしてると思う
痛々しい人であることは間違い無さそうだ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:42 No.291016
55 がどれだけF1に詳しいのかはわからないが、こいつの考え方は三流企業の考え方と同じだよ。
例え相手が素人であろうと人の意見を聞く耳を持たない限り自分自身はもちろんその対象となっている物を素晴らしく優れた物にすることは出来ない。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:19 No.291023
※62
その話知ってる。学生時代に先生が同じようなこと言ってた。
一流企業だったら限りはあるけど新入社員の意見でも尊重するとか。つまり下の人をバカにしないってこと。
そう言うこともありその先生は生徒一人一人の意見を尊重していたし、生徒はもちろん他の先生からも尊敬される方でしたね。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:09 No.291040
予選と決勝でセッティング変更できるようにはしないの?
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:56 No.291264
※63その先生は確実に会社というものを知らないね(^^
規模の小さい町工場ならともかく
大企業で、そんなことしてたらキリがない
そもそも組織として立ち行かなくなるしね
※62みたいな世迷言は世間知らずな学生の夢想でしかないよ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:59 No.291266
※42 これも何度も語られてるが、ブリヂストンの撤退は散々無理難題押し付けられての結果だからね
運営がまともになれば再参入もありうる。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 19:35 No.291325
※65
ちなみにその先生はとある大企業から来た先生何だがね。
その先生は新入社員時代から上司や社長に色々な意見出しててその意見はしっかり聞いてもらえたらしい。
もちろん一人一人の意見聞いてたらキリ無いけどそう言う意見ってものは会社にとっても財産になるわけだからね。
三流企業だと後輩なんか…みたいなバカにするような扱いでしか無いからいつまでも三流でしかいられない。
つまり物を良くするには上の人の考えだけでは足りないってこと。
会社名までは出せないけどその会社の製品は何かしらF1にも使われている可能性はある。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 19:09 No.291609
また予選ではどの区間でもDRS使えるようになればな