-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:08 No.289892
もうチームスタッフ全員でスポンサーのロゴついた立て看板もって文字通り鈴鹿走っとけばいいんじゃね?違う意味で面白いよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:15 No.289895
いっそのこと、コクピットを完全に覆って、ディスプレイとカメラ付ければいいんじゃね?
ガンダムみたいに全方向スクリーンにすればいい。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:19 No.289896
F1マシンって純粋に地上最速を求めた形状だから、最速でさえあれば安全性を求めるのは矛盾はしてないぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:19 No.289897
この案が生きていたことにビックリ
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:20 No.289898
いっそのこと、マシンをGーディフューザーシステムで持ち上げて時速2000㎞でレースすればいいんじゃね?F1よかF-ZEROの方が違う意味で面白いよ
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:26 No.289899
つまり、頭部保護装置がもっと早く採用されていれば
マッサんは複数回チャンプになっていたってことだよ
それでも反対しますか?って話だ。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:30 No.289900
※4
いつから廃止になったと錯覚していた?
導入延期になっただけだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:36 No.289901
レッドブルX2014みたいなマシンでのレースが見たいわ
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:38 No.289902
フェラーリが拒否権を行使してくれないかな
フェラーリファンが減りそうだからやらないか...
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:41 No.289904
HALOは円形の主張が強すぎ
もうちょいコクピットの形に近づければ見た目は多少マシになると思う
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:43 No.289905
まあ>>150の意見そのままだわ。
安全面では頭部保護デバイスよりオープンホイールであることのほうが絶対に危険。
せめてオープンホイールが譲れないとしても、安全面優先で考えるなら最低でもインディでやってる程度のことは導入できるはず。
HALOなんてPU採用と同じで小手先で「F1界もちゃんと安全面(PUは環境)考えてますよ」っていうアピールのためだけにしか見えない。
※3
空気抵抗が半端ないオープンホイールであることのほうが今の時代では不利。
レギュレーション無しで地上最速のクルマ作ったら、オープンホイールでは作られないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:45 No.289906
HALOにしろエアロスクリーンにしろ変なデバイスをつける位なら
クローズドコクピットにしてくれた方がはるかにましだな
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 22:55 No.289909
HALO反対派だったけどジャスティンウィルソンの死亡事故映像を見てからHALO必要だなと思うようになったわ
ttps://youtu.be/P7EFP_wr2fo
よく知ってるドライバーがこんな簡単に死んじゃうなんて…
でもHALOはあまりにも見た目が悪いし逆に危険な場面もあるからもっと別の方法がいいとは思う
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:04 No.289911
最先端なんやしHALOありきで光学迷彩でもして今までと変わらないようにしたら?
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:14 No.289913
頭部保護がそんなに大事ならコックピットを全部覆ってしまえ
エアロスクリーンじゃ結局サーティースみたいな事故は防げないだろ
それができないならやめろ、中途半端が一番かっこ悪いんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:17 No.289914
こんなの突き詰めたら最終的にロボレースでいいやになるやん
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:29 No.289915
F-22型のキャノピーなら視界は良さそう
ただ横転したら場合の脱出策が無いとHALOもキャノピーも余計に危ない。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:33 No.289916
正直ドライバーが死のうがなんとも思わないけど。
どうせ変わりなんて世界中にいくらでもいるしね。
でもあることに越したことない。
どうせいらないなら中途半端なこと止めて、ドライバー保護のための一切を廃止して究極にスピードを追求して欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:34 No.289917
レギュ関係なしに地上最速を目指したのがレッドブルXシリーズ(もちろん仮想の車だけど、技術的には実現可能らしいね)
昨年のオーストラリアのアロンソの事故のケースなら脱出しやすいか、ジャスティンウィルソンの事故ならデブリが当たっても壊れないかとか、参考になるケースはいくらでもあると思う。
そこら辺の素人じゃない人たちが集まってるんだから、知恵を出し合えばいくらでも策は有ると思うがね。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:34 No.289918
前方からモノが飛んでくるよりも、クラッシュ時に横転する可能性のほうがはるかに高い。
2016年開幕戦のアロンソのように、マシンがひっくり返ってしまったら、キャノピーだと
脱出できんぞ。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:38 No.289919
俺はエアロスクリーンは嫌いじゃないよ。誰かも言うように、もう少しコックピットの形状に沿うデザインになればいいね。もちろんエアロスクリーンが無い方がカッコいいのは間違いないけど。でもインテルラゴスでライコネンがスピンして後ろ向きで止まった時、後続車と正面衝突したら怖いなって、さっき総集編見ながら思った。まぁその時はエアロスクリーンすら破壊されるかもだけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/21(土) 23:59 No.289922
もうWECでいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 00:11 No.289924
HALOなどのコックピット保護システムによって
事故から命が救われることはもちろんあるが、
マシン炎上までしてしまえば脱出遅れたりする
と逆に命が失われる可能性もあるから結果的に
トータルで見るとあまり得すること無い気がする。
過去のF1見てればわかるけど頭部に物飛んでくる
よりマシンから逃げるのが後1~2秒遅かったら…
って事の方が多かったはずだ。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 00:23 No.289927
※22
WECのオーバーテイクとか大迫力だったんだけど何でそう感じたんだろう…?
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 00:38 No.289929
もし安全重視のF1と、そうでないF1を同時開催したとして…もちろん安全重視は色々保守的になりチャレンジングなものに規制がかかるわけだが。
どちらが人気になり、どちらがドライバーの目指すカテゴリーになるのか。
観客と選手両方が同じカテゴリーを選ぶとしたら、それが安全に偏る方でないとしたら。
それでも安全安全…なのだろうか。
今よりも安全に。という思考が終わりなく延々と続けられていくのなら、何処にも落とし所はない気がする。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 01:08 No.289933
まだエアロスクリーンの方がマシだな
これはそんなにダサいとは思ってない
無い方がカッコいいけどねw
脱出は問題無いと思う
ドライバーの頭の上まで覆うわけでは無いし
これが脱出の妨げになるなら今の頭部横のプロテクターの方がよっぽど邪魔
身体を捻らないと出られない
言われてる通り、アロンソの様なクラッシュが起きた時にどれぐらいのスペースが出来るのかが問題だと思う
上のインテークダクトの高さとの兼ね合いが重要じゃないかな?
ひっくり返ったとしてもインテークダクトとコクピット先端で接地するから、その範囲内なら問題無い様に思うけどね
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 01:29 No.289934
>頭部保護デバイスが好きなドライバーって少なかったような
HANSの時も結構すったもんだやってた気がするなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 01:41 No.289935
安全なことに越したことはないと思うけど、「ならタイヤむき出しなのなんとかしろよ」って言われたら何も言えんわ
空飛ぶ事故も減るし、タイヤが取れたり暴れたりしてドライバー傷つける可能性も減るし
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 01:47 No.289938
エアロスクリーンもハローもいらんねん。
いらんいらんいらんいらん!
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 01:56 No.289939
ヘルメットをもっと強化することはできないん?
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 02:04 No.289941
※9 フェラーリファンはHALOもスクリーンも反対が多いんじゃないか?たぶんRBのx20??みたいなクルマだとF1では無い、641/2が最高と思ってるだろうし。俺もそう思ってるけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 04:12 No.289944
HALOをまるごとキャノピーで覆ってしまえ
そう、旧ザクやズゴックのモノアイ部分みたいに
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 04:24 No.289945
世界各地のシャシーメーカーに、既存のレギュにとらわれない
「ぼくのかんがえたさいきょうのえふわん」コンペやらしたらどうだろ
初めからHALOorキャノピーありきののマシンをゼロからデザインさせんの
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 05:32 No.289946
タイヤが飛んできたら、迎撃ミサイルみたいなので迎え撃つような感じで飛んできたタイヤを打ち落とすシステムがいい。
スクリーンもハローも空力好きなオイラには酷すぎる。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 06:29 No.289947
※26の言ってるプロテクターって、昨年のベルギーGPのマグヌッセンのクラッシュの時に飛んでいったやつのことだよね?
あれは着けるのはメカニックの助けがいるけど、外すのは比較的簡単になってるはずだよ。
たしか前側のピンを外すだけだったと思う。
転覆時にどうなるかとか、HALOとかエアロスクリーンと組み合わせたときにどうなるかとかは要検討事項ではあるけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 06:50 No.289950
ハロもエアロスクリーンもなんか権力争いの道具ぽくて嫌なんだよなあ
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 08:01 No.289963
結局、ハロもエアロスクリーンも、想定を超えた範囲で物が飛んできたり、壊れてしまえば一緒だよ。横転して、火災が発生することもあるんだから、現状で良い。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 08:28 No.289967
>>13
あの事故レベルでは頭部保護デバイスなんてあってないようなもん。
この10年で死んだ奴なんて数えるほどしかないでしょ。
MOTOGPの方がもっと沢山死んでる。
宿命から逃げようなんて思うならやめりゃいいねん。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 08:40 No.289972
ビアンキの件にしてもHALOがあったところで…
って話。 カッコよさ犠牲にしてまで導入する
ものではない。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 08:42 No.289973
※30
ヘルメットをどれだけ強化しようとも、頭部に直接衝撃を受けたら脳ミソにダメージが浸透するのを守る手段はない
だから、吹っ飛んできた部品などに頭部が当たらないためのハロやエアロスクリーンなんだよ
そもそも、人間ってのは首の骨折れたら終了なんだから、ヘルメット強化して重量増えたらむしろ危険過ぎるわ
かと言って、首を完全固定するなんてしたらドライブできん
(HANSだってかなり嫌ったドライバーが当時は多かった)
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 09:41 No.289983
ビアンキはhaloがあったら、生きていたかもしれんだろ
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 09:45 No.289988
クラッシュしてもまず壊れることの無いインダクションポッドがあんなにも大破損したくらいだから残念だけどHALOがあってもビアンキは助かっていなかったよ(涙)
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 10:51 No.290001
41
寧ろ真っ直ぐ突っ込んだらhaloみたいな花尾支柱だと
真正面にパーツが飛んできて即死だっただろうね
キャノピー採用したら済む話だろうに
wecでまたクローズドばかりになった2011年の18が458GTにぶつかって大破したり
昨年の919が997の時も酷い潰れ方しても問題無かったのだし
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 12:20 No.290015
レース・オブ・チャンピオンズでマッサとウェーレインが接触・横転した事故の動画を見たけど、マシンが逆さまになった時に、同乗者のヘルメットがバリアにモロに当たっていて、かなり危なかった。また、ロールバーの安全性にも限界があることがよくわかる事故だった。
HALO もエアロスクリーンも頭上は無防備なので、安全性にはやはり限界があるよね。上のコメントでも指摘されているように、オープンホイールのあり方にも関わってくるので、難しい問題だねー。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 12:59 No.290027
>>41
ビアンキの事故には無意味。
彼は外傷が原因じゃなくて、Gによる神経断裂だから。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 16:17 No.290047
※45
ビアンキはびまん性軸索損傷と言う外傷ですよ。
まぁどちらにしても頭部保護システムがあったところで意味無かったと思いますが
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 16:40 No.290049
ビアンキが助かるならダン・ウェルドンも大丈夫なはずだが
やはり難しいか
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 19:16 No.290083
まぁ100%の安全性は確立できないから、どこかで妥協は必要でしょう。俺はエアロスクリーンが現状ではベストだと思う。マッサの事故はもちろん、形状と強度によってはウィルソンの死亡も防げた。
あとビアンキの事故だけど、マシン側の安全性を問うのも大事だけど、コース側の安全性を語る人が全くいないことに驚く。
コースには車高の低いマシンが潜り込むスペースを一切設けてないが、デゥヴィロタとビアンキの時だけは不運にもクレーンやトラックが存在した。ではコース内に入る車両にマシンが潜り込めない細工をしていたらどうだったかな?
もっと柔軟に考えるべきだと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/22(日) 21:43 No.290105
ならウェルドンや横山孝や小河等
あとはジェフ・クロスノフはどうすれば助かった?
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 00:29 No.290167
※49
助からなかったよ
運命だからね〜〜。
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 01:40 No.290190
基本的な前提すら理解していないのが多くて驚愕
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 09:47 No.290229
↑その前提を言わないで逃げる気?(´・Д・)」
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 10:24 No.290232
毎回書くのが面倒になってきてるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 11:04 No.290239
脱出時の問題は、エアバックみたいのを組み込んで逆さまになった時だけ機能するようなデバイスは?
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 12:31 No.290260
23年前からプロテクターあったら、絶対救えたかもしれないな。
-
名前: 投稿日:2017/01/23(月) 16:08 No.290294
※48もっと簡単にビアンキのときの状況ではビアンキが十分な減速して走行してれば良かったんだよ
※54エアバッグのせいで骨折したり怪我するだろうね
それに萎んでもシートから抜け出すのにも邪魔になる
※55いや無理だな、当時の技術だと直接プロテクターが人体に当たるだけで
結果は同じ、それは今でも同じでエアロスクリーンで十分な強度を持たせようとするのは
レギュレーション上でも素材的にも無理
エアロスクリーンで大丈夫なら、耐久レースなどのハコ車での事故で死亡事故が無くなってるはず