-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 22:14 No.287072
アロンソが懐古のおっさんをバッサリ斬り捨てるような事を言うなんてびっくり。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 22:24 No.287074
アロンソなら言ってもおかしく無いっしょ?
何だって「GP2!GP2!」って言うくらいだしw
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:04 No.287082
あの時代はペナルティとかわかわからん事なかったしな。
安全考えるならレースなんてやらないのが一番安全だよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:09 No.287084
※1
でもより最近の2010年代じゃなくて一昔前の2000年代推しなのがオレ的には納得いかん
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:16 No.287086
メルセデス、フェラーリ、ルノー、BMW、トヨタ、ホンダ、コスワースと
エンジンだけでもこんなにあったからな。
しかもワークス参戦もしてたし、確かに2000年代はF1絶頂期の一つだわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:16 No.287087
絶対の強さは、時に人を退屈させる
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:33 No.287090
わしが今のつまらないF1を見続けているのは2000年代の幻影を追い続けているからなんじゃよ
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:35 No.287091
見えない物を追い続けるとかまるで認知症だな
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:46 No.287092
現代マクラーレンホンダが強くなって優勝争いができるようになったら
アロンソが髪型を変えるってヨーロッパではもっぱらの噂だよな
俺はアロンソはスペイン人だから髪型をザビエルのスタイルを踏襲すると予想する
オマイラもそう思ってんだろ?
フランシスコザビエルと同じ髪型にするに違いない
そうすれば敵なしだな
あの髪型はレギュ違反ギリギリだけどスペイン人だしな
アレしかないんだろうな
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:47 No.287093
※4
開発規制だらけでタイヤはピレリワンメイクでクソタイヤの10年代
開発自由でブリジストンとミシュランがガチでやりあってた00年代
まあどっちが印象的かと言われればねえ
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:58 No.287095
車の安全性を追求するならするでいいとは思うんだ。
だけど初めて見た人が感動できるものにして欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:58 No.287096
07、08の最後までタイトル分からないくらいの時期は面白かったね
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:59 No.287097
試行錯誤を繰り返してるうちは独特なアイデアやトラブルが多いのは当然。
今は試行錯誤した結果を熟成させる段階に達してしまってるんだから、研究力のあるチームが独走するのは仕方ないよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:00 No.287098
>>53
グレイテストって………
この間違いする人多いよね。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:02 No.287100
>>52
格が違うっていうか、
グレーデッドドライバーって、無条件で翌年もスーパーライセンスを与えられるってこたじゃなかった?
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:14 No.287102
俺は14〜16年のF1をかなり楽しみました
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:23 No.287105
とりあえずマシンの華やかさは2000年前後は今の比じゃなかった
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:30 No.287107
スレがアロンソの発言ほぼスルーして昔語りしてるのが面白い
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:39 No.287110
09年の規約変更でおかしくなった気はする
08年まではまだよかったわつまりレッドブルを入れてしまったことが原因かと思う
それ以外の要素は元からあったものやし
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:10 No.287116
要するに「オレがチャンプ獲った時代が最強」ってこと?
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:18 No.287117
※9
いつぞやの八ゲ導入論者だろ?w
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:48 No.287124
実質チャンプさんの自己マンセーがまたはじまったわけか
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 02:27 No.287130
ホンダがダメ過ぎてアロンチョの現実逃避が止まらない
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 02:40 No.287131
最近思うんだ。15とか16シーズンみたいに圧倒的な性能差があってもリバースグリッドスタートならちょっとは楽しめたんじゃないかと。
まぁとにかく開発フリーにしてくれた事に感謝するよ。
これで今年は開幕戦がどんな結果に終わっても、またどんなに早期にチャンピオンが決まる事があっても最終戦までワクワクする事が出来るかもしれない。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 02:50 No.287132
アロンソも懐古爺だな
ハミベッテルはどう思ってんだろ
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 02:55 No.287133
確かに、アロンソの言うことも分かる。
あの頃は、メーカー同士の争いや、タイヤ戦争も
面白かった。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 03:36 No.287134
アロンソ今年どっかのレースでマッサに突っ込まれてタイムスリップするんじゃね。同時にマッサの髪の毛もタイムスリップ……
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 03:45 No.287135
個人的にはポイント制度が変わって
完走第一主義になった2003年がターニングポイント
チーム力がそのまま反映されて
不確定要素が格段に減ってしまった
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 03:46 No.287136
80年代前半がワークスエンジンや体制でないチームにも優勝がある
面白い時期だったと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 04:01 No.287137
今と昔の大きな違いって
ドライバーの凄さが出てたけど
今はマシンの凄さが際立ってる。
セナが最強のマシンに乗ってなくても、ウィリアムズに勝ってたし、
ベネトン時代のシューマッハだってトップ走ってたし。
アロンソが言うとおりに、レースが終わっても汗をかかない
ドライバーが完璧に制御できる今のマシンじゃ人間性出ない。
多分つまらないのはそのせいなんじゃないの?
それを安全性というのなら、F1は廃れてく一方だよ。
やっぱ今季のマシン次第じゃないかなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 04:04 No.287138
擬似FRICがあっても全然いいんだけどさ、
ドライバーによって変化があるもんじゃないと意味ないでしょ。
アクティブサスの時代に
「誰が乗っても速いマシンに何の意味があるの?」
って言われまくって禁止したことをFIAは忘れてんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 04:35 No.287141
※4
自分がデビューしたころが一番楽しかったってだけでしょ
懐古を叩いてると思ったら自分がそうだったパターン
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 05:02 No.287144
今みたいにテスト制限やエンジン開発に制限がなかったから、シーズン途中で逆転できる可能性もあったと思う。だからレース以外にもテストタイムでワクワクできた。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 05:41 No.287147
ボタンひとつでシフトチェンジと、回転数合わせながらクラッチとシフトレバーを最速で操作してシフトチェンジ、どっちが見ていて面白いか、ドライバーの腕が見られるかは言わずもがな。
今のようなマシンで面白くしたいなら、インディのようにアクシデントやトラブルをネタにするしかないと思うが。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 06:08 No.287148
燃費は給油なしでも将来技術で改善余地あると思う。タイヤは空力が改善すればましになるでしょ。音はエンジンスペック変えて大きくして欲しいわ(ここだけ市販車技術使わずに)。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 07:07 No.287150
F1ドライバーにしてはいささか小物感な発言。
もうF1見始めて46年なる自分は2000年頃から興味がなくなった。
ジャックブラバム、ジャッキーイクス、ジャッキースチュアートからプロスト、セナまでが黄金期だよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:02 No.287153
基本的に自分が見始めた頃を一番面白い時代に挙げる人が多いんだよな
勝手な持論だけど、懐古主義どーのとかじゃなくて、
見始めた頃ってのは何も分かってないから色々な体験、知識を得て、新鮮に感じる。
でも見れば見るほど新しい物を見た衝撃を味わえなくなる。
だから新規で見始める人が少ないのもあって、最近のを面白いと感じないって人が多いんだと思う。
個人的に面白い時代を挙げるとするならば、07~08年は色々な構図が見られて面白かった。
14年~のメルセデス以外の争い、メルセデスへの2番手チームの食らいつきとかも面白いと思わない?
チャンプ争いをあまり見られないのは残念だけど、見所が無い訳じゃ無いと思う。今年のf1だって見所はたくさんあるよ。
下位ならウェーレインのQ2祭りや入賞、ナッセの逆転母国入賞(しかもそれが原因で…)
中段争いならペレスの表彰台、マクラーレンの一進一退
上位争いならフェラーリVSレッドブルの変遷、メルセデスへの食らいつき
今思いついただけでもざっとこんな感じ。今年もかなり楽しかった。
結局、俺らはどうやってf1を楽しむかを考える事が重要なんだと思う。
長文申し訳ありませんでした。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:09 No.287154
セナプロ時代はホンダエンジンが圧倒的に強かったわけだから、俺たち日本人にとっては1チームが何連勝しようが楽しかったが、あの頃ヨーロッパの人たちはひょっとしたら盛り下がってたんかな?
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:11 No.287155
なげーよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:15 No.287157
懐古主義者では無いけどティレル6輪は面白かったしアルファロメオV12の音は良かったね。
いまのF1は規制が多すぎるし耐久レース以上の耐久型になってしまったし、つまらなくなりましたよ。
どうせお金は掛かるんだからもう少し自由にやらせたらと思いますね。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:49 No.287162
いつどこで誰のマシンがぶっ壊れるかもわからん、毎回がサバイバルレース、とにかくまずは完走しなければポイントなんて夢。6位1ポイントがとても貴重なものだと感じられた当時のレース。マクラーレン・ホンダが圧倒的に強くて、フェラーリファンの自分にとっては毎レース悔しい思いをしてたけど、それでもすごく楽しかったという思い出しかない。思い出は美化されるものだというけど、今みてもやっぱり面白いよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:56 No.287165
24 リバースグリッドみたいに人為的な操作は嫌い。
追い越し無しでも予選順位でスタートでいいと思う。
速い人が前でいいじゃん。混戦や接戦を演出して楽しいというレベルが増えたから余計につまらなくなって行った。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 09:14 No.287167
シューマッハフェラーリへの異常な優遇がなければ、その頃が一番おもしろかったな
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 09:26 No.287168
マラネロにブリヂストンのオフィスがあるなんて癒着以外の何者でもないだろ。
ピレリは好きじゃないがブリヂストンの方が良かったなんて意見にも賛成できない。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 10:14 No.287178
しっかっしフランシスコザビエルの髪型似合うなぁ
アロンソ 似合うなぁ
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 11:00 No.287182
リタイア多かった時代のが面白かったな
最近は完走率高すぎて番狂わせとかほとんどないし
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 11:28 No.287184
2002年頃からか国際映像のヨーロッパ臭い色合いが薄くなっていったよね
久しぶりに2002年頃の映像見たけどサスガッチガチやな・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 11:50 No.287186
マクホン16戦15勝よりシューマッハがポチ雇ってチーム内で競争させない時代の方が面白く無いと思って見てた 今のF1はドライバーの限界走行とコースアウトのリスクが感じられないから面白くない
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 12:01 No.287188
※48
そうだな
特に去年の予選なんてドライバーがいかにも全開じゃないだろ?っていう予選もそこそこ目立ったからな
ちゃんとハミルトンは全開っぽい走りはしてたけど限界を越えた限界で走ってるとまでは言いにくかったし…
やっぱり今年こそフェラーリにもポール争いできるマシンがあれば、ベッテル、ハミルトン、あとレッドブルドライバー2人のしれつなポール争い見れそうかも(!?)
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 12:20 No.287191
2012年のF1は面白かったけどな
開幕から7戦目まで勝者が違うし可夢偉も鈴鹿で表彰台取ったし
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 13:38 No.287206
米49
なぜベッテルが居てライコネンが居ないのか
今年はライコが勝ち越した筈だが
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 13:57 No.287208
※51
すまない
そこにライコの名前も含めておいて
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 17:37 No.287252
アロンソは人の悪口とか車の悪口とか、シーズンの批判とかそんなのばっかりじゃないか。そんなことやってる場合じゃないんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 22:07 No.287301
懐古だの言われようと
実際に今より20年前は遥かに人気コンテンツだったんよな
トップだろうと周回遅れだろうと表彰台には誰が乗るのかわからない面白さはあった
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 22:10 No.287302
※53
オフシーズンの政治バトルもF1サーカスの一幕
セナやシューマッハ見てたなら知ってるでしょ
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 10:25 No.287390
俺のおかんみたいにセナプロスト全盛期が好きな人もいるし俺は実際見てなかったから比べられないが2000年代は確かに面白かった
ガキの頃の楽しかった思い出のひとつや
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 22:46 No.287502
つまんないと思うなら、総集編のDVDとか観てみるとよいわ。
めっっちゃくちゃ面白くて何度も観てしまうレベル。
色んなドラマがあったんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/11(水) 11:47 No.287583
個人的には88〜91年、93年、96〜00年、03年、05〜10年、12年、16年はむっちゃ面白かったわ
-
名前: 投稿日:2017/01/12(木) 10:51 No.287786
※15
元々は「(下位カテゴリーでは強すぎるため)参戦を禁止される」ほどの「(実力=)グレードがある(認められる)ドライバー」をそう呼んだ。
かつても今も、スーパーライセンスの発給条件とは無関係なんだけど、グレーデッドドライバー(とスーパーライセンス受給者)を混同している人もいるね。
-
名前: 投稿日:2017/01/12(木) 14:34 No.287832
2000年代が最高かどうかはさておき、セナプロ時代もバトル満載って訳では無かったのは同意だし、俺もそう思ってた
序盤が最も順位変動あってどの後は落ち着くのって昔からだし