-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:13 No.286830
>>422の言う最近って一体いつまでの話なんだ
セナプロの時代には既に金掛けたチームが強くてドライバーの力だけでは覆せない差だったろ
違うと言う奴は思い出補正が強過ぎる
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:18 No.286831
金について最悪なのはチーム予算じゃなくレース開催権料とTV放映見料。どう考えても黒字化出来なくてサーキットは詰んでるし、無料放送もなくなりつつある。
チームが分配金をたくさんとるから、とうのが運営側の常套句だけど、チームは営利目的では無いので、実は無い袖は振らないんだよ。
ステータスで開催したがる国でのレースは席が埋まらないし、世界的に露出が減ってスポンサー離れていってるから、チーム側は資金確保が難しくなる一方。テクノロジーの制限よりも経営考え直した方がいい。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:20 No.286832
極端なことを言えば、
「自由なのはフロントウィングの端1cmで、それ以外はワンメイク」というルールになったら、
その1cmで最適な形状を見つけるのに膨大な開発費をかけるのがF1だろ。
共通部品・共通設計の少なさと、コストの増加は比例するよ。
あれだけ自由度の高いルールなんだから、研究すべき部分が多すぎて、開発費なんてどれだけあっても足らないだろ。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:23 No.286834
いくらあってもあるだけ使うのがF1だから、いくらあればいいって問題じゃないんだよね。だから金策にしろ制限にしろ、テクニカルレギュレーションでは根本解決できないし、技術競争自体がF1のアイデンティティである以上、そこを否定したら違うレースでいいって結論見えてるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:31 No.286836
確かに金はかかる。でもそれ以上に、見ている側も参加している側も、このスポーツに対する情熱を持てる人が減っている事の方が気がかり。
コアな人はどんどん突き進んでるけど、もう見るの(するの)やーめた!っていう人がかなり多い。んで、参加してる側もこの世界に良い思い出が無いから「レースは辞めたほうが良いよ」となる。
それでも参加したくなるような何かがあればまだし、そんなものも存在しない。なんとかしないと。
人間の行動っていうのは自然なもので、不況だろうがなんだろうが金を出したくなるものには金を出す。レースは必要な物の対極にあるからこそ、その場(サーキット)に居たいと思わせるような情熱を発散できる場でないと。
レベルは上がり、夢は無くなり。詳しすぎる人が増えて、見る人の数は減った。パイが小さいのに誰が大金出すんだよと。
あと、経済危機になってもF1は無くならない。運営はざる法だが、そんなチンケな基盤ではない。まだ熱は少し残っている。本当に危なくなるのは、日本みたいな草レースが無くなりそうな場所。superGTレースも5年後は分かりませんよ。今はいいけどね。
企業は不況になれば金を出さなくなる。国内レースはそこにほぼ100%依存している訳だから。文化も存在価値も下がるだけ。将来性も見えない。今のうちになんとかしないといけないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:35 No.286839
自動車メーカーが宣伝のことしか考えず金を大量に注ぎ込むからこうなるんであって、情熱あるレーシングコンストラクターたちの居場所がなくなってる
馬鹿げたPUはやめるべきだし、エンジンはワンメイクのV8NAにして純粋なシャーシコンストラクターの戦いにするべきだと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:36 No.286840
サーキット開催権料下げて
チームに入るお金減らせば
金かけられなくなって良くね
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:37 No.286842
モズレーが言ってたとおりの展開になってるなw
モズレー批判してた奴は今のうちに土下座しとけw
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:39 No.286843
※5
それは単純にF1が歳取っただけ。チーム経営者もメインスタッフも運営者も、実はこの30年間、あまり変わっていない。見てる人も、スライドしていて若い世代には響いてない。年寄が通用しない若返ってるのはドライバーだけなんだよ。
例えば日本じゃ放送に携わる解説者さえ、80年代から変わらない。視聴者世代がスライドしてるから、彼らを起用してて、若い世代向けにシフトした地上波は支持を得られず消えてったのも一例。
まぁ経営層から代替わりしない限り、F1は変われないよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:54 No.286844
バトルは少なくなるがとことん金を使ってとことん速さを突き詰めるシリーズにするか、
ハイレベルバトルを求めて今ワンメイクで作れる最も速いマシンによる世界一ドライバーを決める選手権にするか、どっちかに全振りしてほしい
現状は金だけはかかってんのに規制規制で遅くなってマシン開発も出来ず、チーム間の差は縮まってるけど見えない壁で仕切られてるとか何もかもが中途半端すぎんのよ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:57 No.286845
今からでも遅くないからカスタマーシャシーを認めた方が良い。現状のままではハードルが高すぎる。
それか、フェラーリが何を言おうと予算制限を決行すべきだった。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:23 No.286847
もうどいつもこいつも「一回崩壊すればいい」と思ってそう
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:41 No.286851
F1の本当の危機はドイツの内燃機関車禁止法律だと思うな
あれがもし本当に実行されて他国も追随するような感じになれば危ない
FEと統合して多数の自動車メーカー取り込めるならチャンスだが
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:44 No.286853
昔みたいに開幕戦から数戦は前年のB型で良かったのにね
今はテスト後か早ければ前に新車発表みたいな状態だから
アップデートのペースも余計早くなった感があるし
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:53 No.286856
96年から00年の間のシーズンは個人的に面白かったな
中堅チームが天候・マシン特性・ドライバーの得意なサーキット突然の上位に絡んでくる
金無くてもそれぞれのチームが独自の開発で個性あったからな
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:57 No.286857
TV放映見料
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:58 No.286858
内燃機関車禁止法律
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 01:12 No.286861
くるまやさんもやはり新しいタイプのモデルが見たいんだよ。
見たい限りF1はなくならない。
そのうち新しいカテゴリーで「自動操縦のみのformula」ってのができる可能性はある。
formulaEは10-15年後、間違いなく花形になる。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 02:04 No.286872
部品共通化を進めたらかなりコストダウンになるけど
F1は一応モータースポーツの最高峰だからそういうのもちょっと違うかなとも思うし
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 02:07 No.286873
元々世界一速いやつを決めるんじゃなくて世界一速い車決める選手権だからな
そういう意味で最近のF1は成功してるが、観てて面白いかと言われればNO
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 02:25 No.286874
GP1でいいんじゃね?排気量+500cc、シャシーは自由。これだけでもそうと速いよ。
とにかくPUが失敗。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 02:29 No.286875
もはやスポンサーがバンバン金を出してくれる時代が終わっただから
F1はもっと変わらなければいけないんだよね
それも過去のF1を知る僕らにとっては酷なことになるくらいじゃないと
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 02:55 No.286880
ホンダがF1に復帰したのって
・技術力の向上
・企業競争力の向上
・人材育成
最高峰のF1という舞台でライバルメーカーがガチで戦うことで
企業としてより上を目指すってのがホンダの目的ってNHKで言ってた気がする。
なので、コストに見合う価値があるかどうかってのが大事なんじゃない?
で、マシン側まで復帰しなかったのは、F1のシャシー自体には価値が見出せなかったのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 03:36 No.286883
冗談じゃなく2000年代前半のレギュに近くしてV10復帰とかすればサーキットに来る客はまず間違い無く増えると思う。あの音は想像以上にF1にとってデカかった。V8でも良いけど。
懐古主義と言われようがあの時のマシンには人を惹きつける力があったと思う。
俺はどんな時代のF1も楽しむ事が出来るタイプだけどあの音と速さ速さもう一度体験したい。
もちろん無理な事も分かってるけど…
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 04:23 No.286886
絶対的なヒーローの不在も大きいかなって
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 05:27 No.286892
V6パワーユニットは本当に無駄
V8コスワース時代の方が魅力的だったよ
安いエンジンがあれば参戦できる方が健全だ
スーパーライセンスを厳しくしておけばレベルは保てる
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 05:34 No.286893
※12
『ぼくのかんがえたさいこうにおもしろいルール』を言う気力もなくなった
仮に今年でF1が終わってもまぁ仕方がないかな…って思える
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 05:53 No.286895
てかタイヤ共通化で安くなったのならエンジンも倣えばいいじゃん。エンジンスペックの話はまた別の議論。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 06:07 No.286896
興行的観点では市販車メーカーの将来技術とショー的要素は相容れない事は明白。音だけでもロケットエンジン搭載するとかにして欲しいわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 08:17 No.286907
※12
その心理を日本では「逆襲のシャア」って言います。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 08:42 No.286911
真面目に考えた。
・F1の運営体制
リバティではダメだと思う。個人的には以前話題に出たディズニーあたりが一番理想。余計な株主は全排除で、100%オーナーが保有。今の訳分からんペーパーカンパニーとかもすべて整理して、単純な支配構造にする。
・コンコルド協定及び分配金規定
内容は公開する。但し分配金規定については、内容を明確にする際、参戦年数も基準の一つであることを明確化する。よって、割合は変わるだろうがフェラーリの優遇は変わらない。
他にも色々あるが、とりあえずこんだけ。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 10:12 No.286926
スーパーフォーミュラを世界選手権化すれば良いんじゃないかな(小並感)
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 10:15 No.286928
そもそもF1って言うのは金賭けた奴が勝つゲームなんじゃねーの。
金持ちの道楽であり、そこに商業なんて成り立ってない。
走らすだけなら低予算でできるんだから、金賭けれない貧乏人は隊列の後ろで
トロトロ走ってればいいんだよ。
金賭けたくない、でも勝ちたいみたいな卑劣な事言ってるから混乱するんだろ。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 10:53 No.286932
>金持ちの道楽であり
>金賭けたくない、でも勝ちたいみたいな卑劣な事言ってるから
これ、黎明期ならそういうことも言えたと思うが、現代F1はその頃より確実に資金面のハードルが上がっていると思う。なので、下位チームの主張も完全にクレームで片づけることは出来ないと思うな。
結局、どこまでがコスト高騰の弊害で、どこからが個々のコンストラクタの経営手腕の問題なのか、はっきりしないのが一番の問題。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 11:23 No.286935
タイヤワンメイクと燃料の搭載量と安全性だけ規定して他は自由が良いよ。
昔のCカーみたいな感じ。
速くなりすぎたら燃料減らせば良い。
F1は遅くする為の規定が一杯だから
F1よりもローコストで速いフォーミュラーレッドブルとか立ち上がって
F1終了ってなりそうな気がするけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 12:47 No.286960
抽象的に言うなら、f1すげー感をもっと出せばいい
あと開催権料、放映権料、参戦料と、バーニーの財布とかに消えていく金を減らせば万事解決
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 13:10 No.286965
基本的に2に同意。
開催権料が高いので、チケット単価が高騰して、入場者数が減る。無料放送がほとんど無くなって、視聴者数が減るとチームのスポンサーが減る。
もう、完全にデフレスパイラル(笑)
オマケに、PUになりチームの負担が増大して、新規参入がほぼ無い状況。
古い話しだけれども、DFVを買ってきて規定のシャシーを作って搭載すれば参戦出来る時代くらいのおおらかさが懐かしい(笑)
メーカーが札束攻勢でエンジン開発したから、要らん規制がどんどん増えたんだけどね。
まぁ、おっさんの独り言(笑)
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 14:06 No.286976
バーニーは嫌いではないが、「F1」は儲け主義に奔りすぎではあるな。
映画にしても、名優が出てたり、名監督が撮ったりしてても、宣伝しないと客が入らないのと同じで、F1はメーカーやサーキットに頼るだけでなく、自身でちゃんと金使って「F1」をアピールする必要があると思うね。
日本で例えるなら…吉本の芸人載せて過剰なGフォースを体験させる番組コーナーをどっかのバラエティ番組に設けるとか…
そうやって金使ってアピールしないと、今までみたいに全部主催者任せでは何も変わらないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 14:24 No.286979
金だの技術だの制限かけてたらナスカーみたいになんぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 15:09 No.286988
NASCARでいいだろ
「F1はモータースポーツの最高峰」だからマルチメイクだうんぬんってまるで理解不能なんだよな
モーター「スポーツ」の最高峰なんだからNASCARみたいにギリギリまでマルチメイクを抑えるべき
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 15:22 No.286993
モタスポの最高峰、最新の技術とかDFV時代はなんだったんですかね...
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 15:52 No.287000
※41
最高峰=バーニーが金儲けのために作り上げた幻想。
最新の技術=自動車メーカーが株主を騙すためにこしらえた嘘。
幻想と嘘というメッキでコーティングされてるのが今のF1。
色んな所が剥げかけているのを必死になって隠そうとしているけど、
そうそう隠しきれるもんじゃない。
現行PUなんかは取り返しのつかない嘘だったね。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 16:06 No.287003
70年代、80年代、90年代、00年代
良かったと思ってる時代は人によって様々よね
皆その時代の頃に戻せないかなと考えてるんだろうけど
その頃のレギュレーションに戻した所で外的環境が全然変化してるんだから無理だよね
※23
まぁそれを真に受けすぎるのもどうかとは思うけど・・・
第三期は確かにシャシーに手を出したけどチーム経営からは一歩引いてたし
その所為も有ってか、ブラックリーと日本の対立にも手こずってた
またシャシーに関わろうと思ったらファクトリー作って人雇って風洞作ってと莫大な金が掛かる
何が何でも全部やるって旗振り役が今のホンダには居ないのだろうと思う
第三期はその旗振り役が川本氏で復帰宣言した後で社長から退いたのであんな中途半端になったのだし
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 17:12 No.287014
F1は好きだけどFEやWECには全く興味ない。
レースファンとF1ファンは別と考えるといいかもね。
メーカーが消えれば面白いF1が見られそう。
フェラーリとルノーくらいでいいよ。
そこからエンジン買うかコスワースV8から好きなの使えば。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 17:15 No.287016
実際問題F1を見ないモタスポファンも増えてきてる感があるしねぇ、別物と考えるべきってのは一理あるかも
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 17:39 No.287022
※42
>最高峰=バーニーが金儲けのために作り上げた幻想。
これはよく言われていますよね。実際問題、歴史的に見て、モータースポーツにおけるF1世界選手権の位置づけってどんなもんなんだろうか?誇大広告という意見は一理あるが、実際はそれなりに権威・ステータスもあると思うが。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 18:54 No.287038
f1最高峰の技術ってのは事実じゃないの。現にメルセデスみたく市販車に将来導入されようとしているのだから。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 19:46 No.287046
タバコ、酒などの嗜好品の宣伝を復活するのが一番なのかもしれないけど、ヨーロッパや、今の流れからして厳しそう...
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:00 No.287080
いや、酒、タバコの広告を解禁すれば万事解決すんだろ、馬鹿なの?
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 23:03 No.287081
低予算でやりたいなら同一シャシー、同一エンジン、同一燃料、同一タイヤの
ワンメイクでやればいい。
でも、嫌なんだろ。
結局、メーカーから金出させたい方便であーだこーだ言ってるに過ぎないんだよ。
だってそうだろ、コスト抑えたいならレギュレーション変えるのが一番金かかる
んだからさ。
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:35 No.287120
F1を再びドライバーズチャンピオンシップに戻さないとやばい
現状速いドライバーがお金の問題でF1ステップアップあきらめてDTMとかSuperGT/Formuraに逃げてる状態だしな
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:38 No.287121
正直自動車技術の最高峰の座は手放さないといけないかもしれないとは思う
そういうのはWEC、ルマンにやらせてればいいんだとおもう
F1は1.6lターボユニットでできるだけ安く、でいいんじゃないんかね
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:49 No.287163
52
それはまずいやろ?
いくら最近のWECが技術凄かろうとF1は世界最高峰のレースであることには変わり無いのだからF1も常に上を見続けて技術面でも世界最高峰であるべきかと俺は思う
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 09:39 No.287172
※25
イモラの悲劇の後や
トヨタBMW撤退&クラッシュゲートの時にはミハエルが牽引したな
今そういう役割を任せるとしたら誰だろう?
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 16:59 No.287236
※53
そもそも80年代前半までのF1は技術よりドライバーが先にきてたわけだから
それを技術偏重に捻じ曲げたのが日本→自動車マネーに目がくらんだバーニーなところがあるわけで
今の走る前からバジェット・スタッフ順に結果が決まってるような状態はやっぱりまずいと思うのよね
それこそ全員がモノコックはニューエィ、エンジンはフェラーリのワンメイクくらいでもいいかと(空力だけは自由で)
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 17:26 No.287246
PUのワンメイク化は悪くないかも
そうしたらホンダもサヨナラになってしまうがね
そもそもF1はチーム競争という見方はあまりしないほうがいいんだよね
チーム競争なんて見ていても面白くないしF1初心者が見たってあまりよくわからないだろうから
F1はドライバー競争が一番大事かと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 20:06 No.287285
多分費用云々を抜きにすれば、F1の言うところの最高峰とは「アルティメット=何でもアリでとにかく究極を目指す」ということだと思うのよ。だから本来は規制無し何でもアリ、それこそ一昔前のB級カーレース映画「キャノンボール」のような世界観が一番しっくりくるのかな、と思った。
でも実際は「人間の限界」「カネの限界」が見えてきたところで、色々規制云々が、となってからが今の現状だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 00:13 No.287327
つーか今F1だけ見てる人は少ないよな。
モータースポーツ好きって言ってる人はだいたい
F1、SGT、WECを見てる人が多い。WECというよりル・マンかな。
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 01:17 No.287335
「アルティメット=何でもアリでとにかく究極を目指す」
そういうのはWECにやらせればいいと思う
単純にF1=バーニーがWEC=ACOとライバル関係で
WECのおいしいところを全部奪い続けたけっかとしてF1の隆盛とルマンの迷走があったようなもんだし
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 08:05 No.287372
F1だけはとことん速さを追求して欲しい
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 21:31 No.287488
>そういうのはWECにやらせればいいと思う
俺は少なくともWECにそういうイメージは無いけどなぁ・・・。