-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:07 No.286715
RQの井原さんを口説いたのってフィジケラだった?
フィジケラもトゥルーリも速かったのに
やっぱりイタリア人はダメなのか
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:08 No.286716
ルノーに行くまでは前年成績の良かった移籍先がことごとく外すので気の毒だったが
遅い車を速く走らせる才能と速い車を速く走らせる才能は別なのかねえ…。
フィジコとツルーリはなぜかやけに似た境遇だったな…。
ジョーダンをわるれるなスレとツルーリ全然ダメスレが懐かしいw
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:15 No.286719
フィジケラは残念なことに
何度この言葉を見たことか
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:17 No.286720
デビューイヤーにある程度ラルフに食い下がって自信付けてきてたバトンを翌年見事にボッコンボッコンにして完全に自信喪失させたフィジコさんなのになあ。
逆にバトンはあれでキャリア終了かと思ったけど翌年にトゥルーリ、翌々年にジャックを負かして再浮上したね。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:24 No.286722
バリチェロ…セナの後継者
フィジケラ…神童
ハイドフェルド…コンピューターキッド
最初は今のフェルスタッペン並に期待されていた時期があったのにな
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:33 No.286724
トゥルーリとかフィジケラは昔から予選の一発だけ速いって印象だな
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:51 No.286727
イタリアンで緻密にとか計画的にとか無いんだと思う、出来る人いても少ない。だから一発はめっちゃ速くても年間で見ると意外とダメねってなるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 13:21 No.286730
まあバトンがフィジケラにボコられたって言っても、
当時のバトンは「怠惰なプレイボーイ」だったわけだしなあ
とは言え、経験の足りない若造がそんなナメた態度で参戦してても、
まだ再起の道があったんだから、当時のF1は余裕があったもんだよなあ。。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 13:27 No.286732
中堅チームにフィジコや鶴さんみたいな人がいると盛り上がるんだよな
今のペレスもそんな感じ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 13:39 No.286735
ラルフ、フィジケラ、トゥルーリ、モントーヤ、こいつらの世代がグダグダしてたせいで、顎は楽々連覇できたよな。
その後、アロンソ、ハミルトン、ベッテルと立て続けに大物が台頭した。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 13:41 No.286736
こうみるとデビューイヤーの琢磨つてバトンやラルフ並にはフィジケラについていってたってこと?
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 13:41 No.286737
フィレンツェンとかぶる
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:00 No.286742
鶴さん今何してんだろ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:04 No.286743
トゥルーリは唯一の勝利がモナコってくらい一発屋だったし、ラルフもその傾向あった。フィジケラはようやくいいマシンに乗ったと思ったら全盛期過ぎてた。モントーヤはハマったときは神がかり的に速かったんだけどなぁ、それ以外グダグダだったし
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:05 No.286744
誰が虫ケラやねん
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:06 No.286746
米10
ライコネンは…
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:16 No.286748
97年にラルフと互角だった時点でそのくらいのドライバーだという認識しかなかったな。
ラルフの評価なんて当時も後年もろくでもない訳で。
チームメイトにこれだけ勝ってたのは評価されるポイントなんだろうけど、当時 四強と言われてたマシンに乗っていながら予選で12番手前後とか平気であったし、マシンの能力以上と感じられる順位、成果を持ち帰ったことなんかほとんどない。
スパでライコネンをかわしさえすれば勝ってたかも知れなかったフォース インディアでのレースがキャリア最高のレースじゃないかな。
あとは雨の予選とかでいい時があった、くらいのもの。
05年鈴鹿の予選で、ミハエルくんや後のチャンピオン勢 アロンソ、ライコネンが下位に沈んだにも関わらずフィジケラが3位に入ったのは地力を見せつけたが、決勝での圧倒的なレースペースの差はやはり二流ドライバーのもの。
終盤ライコネンが来るからシケインでインを閉めろと無線で言われて2周連続でベタづき。結果自分の立ち上がりがタイトになってライコネンのあの感動的なオーバーテイクを生んだ。
指示に忠実なのもいいけど、インには入らせない前提で抜かせないため最大限ワイドなライン取るとかの"自分の判断での"臨機応変さも当然あって然るべきなんじゃないかと、フィジケラの動きを録画で見ていてそのバカさに呆れた。
なんでいまこのスレでそんなに評価が高いのか全くわからない。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:27 No.286751
「フ」レンツェンだよね
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 15:59 No.286752
フィジコファンだけど、若手の頃から一発だけのイメージはないけどなー。
むしろ一線級でないマシンをしぶとさで表彰台に運んでた。
一番脂が乗ってた時期をベネトンとの長期契約で無駄にしてしまったのが全てだったと思う。
ジョーダンからの移籍は本来ステップアップなはずなのに、ちょうどルノーが撤退してエンジン開発がない上にシャシーも低レベルだったんだから。
あの時期にまともなマシンに巡り合えてたら間違いなくもっと勝ててたし、場合によってはタイトルもあり得たんじゃないかと。
ただ開発ができるイメージはないから、長期的にタイトルを争ったり、チームを引っ張っていくことができたかは“?”だけどw
とりあえず戦績だけでラルフとかトゥルーリと実力的に同格にされるのは心外だな。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 16:05 No.286754
2009年のフェラーリはKERS積んでたから非搭載のインドから移籍ってのが不運だったかなと
KERSのドライビングはちょっと特殊でフィジケラの様なベテランは苦労したと思う
しかし、戦績だけ見ると琢磨がそこそこ善戦した様に見える・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 16:18 No.286756
中段チームで毎年表彰台に上がっていたわけだから有望視されて当然。
ただ、伸び盛りの若手の時期に低迷中のチームに在籍してしまったせいか
良い環境で質の高い経験を積めず成長機会を失ったのが響いたね。
ようやく勝てるチームに移籍した時には既に30歳過ぎ、
チームは更なる怪物アロンソに入れ込んで心へし折られた。
せめて2000年頃までに上昇中のチームに入れたら
だいぶ未来は違ってたんじゃないかな。
現役で言うとヒュルケンがまさに成長機会を逸したタイプだな。
ボッタスもメルセデスに行けなかったらこのコース入りするだろう。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 16:40 No.286757
>この3人って未勝利ドライバーだった時期の方が評価高かったよな
ニックファンの俺に謝れ…(涙)
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 16:53 No.286759
※19
マッサしく同意。
つーかフィジコの乗ってたベネトンなんてもはや4強のマシンではないし特に99年以降なんか完全に中団マシン。
ジョーダンやスチュワートにすら置いてかれて闘う相手はザウバーやプロストらというね。
そんな中時折予選でも驚異的な速さを見せてたし濡れた路面や荒れたレースでも強かった。
当時のマクラーレンに乗せてたら確実に□よりは速かったと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 17:34 No.286764
2009年のフェラーリは相当酷い車だったと思う。
むしろ乗りやすさとかコース次第ではインドの方が良かったのでは無いかと。
不慣れを差し引いてもライコとの差を見た感じ。
もちろんフィジコ遅いんじゃ無くてライコが凄いってことだけど。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 17:52 No.286765
そうだぞ!
ライコネンは凄いぞヽ(・∀・)ノ
メチャクチャ凄いぞ\(^^)/
酒飲めないところではメチャクチャ凄いぞ(^_^)
復帰後初優勝がアブダビたがらな(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 18:19 No.286768
※24
後に移籍したアロンソの話だと顎仕様の流れを汲んだフェラーリは
操作系が複雑な上に煩雑だったらしい
アロンソはそれに馴れるのはバカらしいから馴染みの方法に変えたって話してた
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 18:28 No.286769
ルノー(ベネトン)の低迷時に鰤の金儲けの駒として他のドライバーを当て馬にし評価を得た。
ルノーが力を付けたら新たな鰤の金儲けの駒であるアロンソの当て馬にされて評価を下げた。
フィジコはタイミングが悪かった。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 18:55 No.286772
ベネトン・メカクローム
ベネトン・プレイライフ
ベネトン・スーパーテック
懐かしい‼
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 19:13 No.286773
同時期生涯成績では上の、ラルフ、マッサ、クルサード、モントーヤ、ウェバー、バリチェロとかと比べて、特段劣ってるようには思わないけどな。
そうかんがえると、
S セナプロ顎アロハミベッテルレベル
AA マンセルハッキネンピケレベル
A ロズベルグライコネンバトンヒルレベル
ここぐらいに到達できない、「まあまあ良さそうなドライバー」って、トングリの背比べなんだろな。今で言えばボッタスもヒュルケンもサインツもペレスも何かあとひとつが足りないってことで終わりそう。
評価が難しいのはビルヌーブだな、あいつは速さはないけどメンタルの強さがあったのかもしれんね。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 20:01 No.286780
>>29
はぁ?
何言っちゃっているの?ジャックは速いわ
by ジャックファンです
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 20:04 No.286781
ジャックはバトンとハイドフェフドより遅かったのがなあ、、。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 20:11 No.286782
※29
ライコネンの評価はもう少し上げてもいいんでは?
でも、大方納得のいく評価だと個人的には思う
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 20:32 No.286785
※31
予選の一発だとジャックはニックより速かったぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 20:47 No.286791
※29
ダメな年もあったが複数回タイトル争いしてるライコはAAだろ
2チームで計3回タイトル獲ったピケがなぜか過小評価されてるがベッテルより低いってこともないな
ジャックはBARにさえ行ってなければな…
ピークの時期を棒に振ったせいでモチベーション失って急速に衰えたな
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 21:02 No.286800
フィジケラの全盛期ってたぶんフェラーリとマクラーレンの実質2強時代みたいなもんだから
仮に加入してもミハエルとハッキネンと互角戦えたとは到底思えない
バリチェロの仕事か□の仕事を奪ったくらいで結果は最高位で3位か4位だろ
ウィリアムズ乗ってもモントーヤに勝てたとも思えない
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 21:23 No.286809
※29
ピケとライコを一個上にすれば大体納得かな
3回のワールドチャンピオン、ターボの王は伊達じゃないよ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 21:47 No.286814
>2006年はフィジケラがエースだったけどな
んなわけあるかいw
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 22:46 No.286822
※37
2005年途中でアロンソが2007年にマクラーレン移籍することが決まった
それでルノーがフィジケラをエースにしようとしていたことは有名だぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:34 No.286838
※38
そんな話聞いたことねーよw
まだ1年あるのにタイトル捨てて新チャンプ干すことを優先するとかw
俺達のフェラーリじゃないんだから当時のルノー首脳陣がそんなことするわけねーだろw
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 23:36 No.286841
フィジケラさんはカナダ・モナコ・スパ・インテルラゴスで妙な確変があったけど
他のサーキットでは堅実で安定して速い感じではなかった印象
中堅以下のマシンを速く走らせる技術はあったけど,速いマシンを速く走らせるのには向いてなかった
振り返ればトゥルーリの方がテンプレ的な面白さがあったから観ていて面白いタイプだったな
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:45 No.286854
フィジケラ、1stにしたってコバライネンと組んだときに負けてるんだから
どう逆立ちしたってアロンソには敵わんよ
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 00:48 No.286855
「チームの何人かは、僕にカーナンバー1をマクラーレンに持って行かれたく無いから、僕を勝たせないべく手を抜いてる」
というアロンソの発言が物語ってるよ
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 03:27 No.286881
何でハッキネンがAAクラスやねん。
F1史上最速ドライバーやろ!
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 08:40 No.286910
※42
1.アロンソのPP,優勝回数とも前年と全く同じ
2.アロンソとフィジケラの差はほぼ前年並み
3.前年同様にアロンソがシーズン序盤から圧倒、フィジケラはトラブル続き
4.アロンソがドライバーズタイトル獲得
5.タイトル争いに全力投球し翌年の開発をそっちのけにしたため翌年はボロボロ
現実世界で起こった出来事と何一つ合ってねーよw
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 08:45 No.286914
F1史上最泣き虫:ハッキネン
F1史上最毒舌:弱禿
F1史上最ヤリチン:ピケ親父
F1史上最ネタ:タキ
F1史上最バカ:井出
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 15:17 No.286991
エンストンでのチームメイト同士の優劣は待遇差で決まる。そこに実力は反映されてないよ。特に鰤が絡んだ時期はひどかった
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 15:41 No.286998
カーナンバー1持っていかれると
宣材写真に使えなかったりするからチームとしては面白くないんだよな
ただそれを理由に手を抜くか?と言われるとなんとも微妙ではあるけど・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:29 No.287106
※45
井出さんの出た高校知ってんのか!
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:38 No.287109
※48
学力だけで頭の良し悪しなんてわからないもんだよ
学力優れとろうと、アホは阿保。
井出がどうなんかは俺もよくわからんが…
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 00:41 No.287111
日本語が変だった
学力優れいても、常識しらずだったり、考えがパーなとんちんかんなアホも世の中居るもんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:53 No.287125
とにかく勝負弱過ぎた、そして持っていないドライバーだった
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:21 No.287158
でも優勝できたんだから
まだスーさんやハイドフェルドよりは恵まれてたかと
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 15:24 No.287218
井手に関しては、
バックミラーが全く役に立たない
長年雨ざらしだったポンコツシャシー
専用シートすら用意されない2ndガン無視エース完全優遇
と言う状況なんで評価不能だと思うし
チーム代表の亜久里はもう少し批判されて良いと思うんだな
(亜久里の89、91年の体制より遥かに酷いぞ)
またこの仕打ちに関して未だに何も言わない井出はすげぇと思うんだな
(当時の亜久里は「井出も悪い」って言ってる。今は知らんが)
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 16:36 No.287230
後任のモンタニーが同じマシンでまともに走れたことを考えると
井手を擁護する余地は一切ない
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 21:53 No.287298
※19,23
やっぱファンはちゃんと見てるな。
数字だけで追うと大勢が言うような結果なんだろうけど、レース毎にちゃんとドライバーを追ってた人が見るとそうじゃないことがわかる。俺もツレがフィジコファンだったせいで割と意識して追いかけてたから同意見だわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 11:15 No.287396
※10
モントーヤは喧嘩別れしてる時点で実力以前の問題なんだが
-
名前: 投稿日:2017/01/10(火) 17:52 No.287442
01年はバトンに勝ったって言うけど、その一方でミナルディに乗ったルーキーのアロンソに何度か負けてる
結局のところ速さはあってもチャンピオンクラスではなかったって事だろう
-
名前: 投稿日:2017/01/11(水) 01:41 No.287544
※54
たしかモンタニーは最初からちゃんとシート用意して貰ってたハズなんだ
あんまり陰謀論とか好きじゃないんだけど井出の件はちょっとすっきりしない事が少なくないと思ってたり
-
名前: 投稿日:2017/01/11(水) 13:17 No.287605
ただIDEは後々スーパーGTでやらかしてるのがな