-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 06:55 No.286393
トークンとか気筒数制限とか回転数制限とかってのは均一化しようとしてるつもりなんだけど
メーカーによっては得意分野がちがったりするから、むしろ差を広げるようなルールになってんだよ。
メーカーごとの個性もなくなるし利点よりも害の方が多くなる。
特に、ホンダやルノーみたいな他がやらないこと(NA時代にターボ、楕円ピストンやV5)をやってきたメーカーは
型に嵌められて実力も出しにくい。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 07:26 No.286395
トークン制度があったのでレースが面白くなったって事はないよね
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:07 No.286403
もはやPUがどうなろうと興味を失ってきてるんだけど
ハイブリッドシステムのせいで年々車重が重くなっているのはいやだな
このまま新レギュの空力強化でコーナリングスピード上げたら
タイヤの負担が大きすぎると思うんだけど
むしろピレリがどれだけこの無理ゲーに耐えられるかの方が興味深い
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:16 No.286404
シーズンを通じて、最高の開発をしてきたチームの努力を一定の保護するのは、参加者の宣伝効果を引き出させる意味で有効だったとおもう。
一方でシーズンを跨いで他チームにキャッチアップさせないような縛りは、興行的には失敗だったとおもう。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:23 No.286406
極端な基数制限もコストを上げる要因になるし後続追い上げを抑えるから撤廃でいいと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:27 No.286407
トークン制度がなくなってもメルセデス>>>フェラーリ=ルノー(信頼性含め)=ホンダ(願望含め) でまたメルセデスの完全一強はないかな汗
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:30 No.286408
トークン規制って、メルセデス独走がずっと続いた大きな理由の1つだろ
これが今まであった他チームの独走状態との大きな違い
一度開いた差はシャーシ側でどんなに頑張っても中々縮まらなという
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:38 No.286409
シーズンを前に悲観的で悪いが、一度開いた差これに尽きることも有り得るからな。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 08:55 No.286410
3月開幕戦でチャンピオンが確定してしまう最低ルール、それがトークン
もう今後一切「トークン」という単語すら見たくない
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 10:27 No.286416
でも、元々のレギュレーションの意図は、2015年2月末の時点でエンジンのホモロゲーションを取得して、それ以降は一切開発できないはずだった。フェラーリが抜け穴を見つけて、昨年までのトークン制度に落ち着いて、少なくとも限定的に開発はできるようになった。
ホンダの2015年2月仕様のエンジンで一切開発が許されず数年間戦うことを想像すると恐ろしいけど、トークン制度がなかったら、そういう状況だったと思う。
もちろん、今年からの開発無制限の方が公平だと思う。
トークンなんて採用せずに、最初から開発無制限にしとけば良かったという意見には同意。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 10:35 No.286418
制度を決める時点では、皆が自分のエンジン開発に自信を持っていて
優位に立てると考えていたのでは?
一度優位に立ってしまえば2020年まで自分の天下だと。
皆思ってた。
蓋を開けたら違ったので文句言って覆そうとする。
そういう人たちでしょ。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 11:01 No.286419
まあどのメーカーも独走を夢見て新規則を受け入れたわけだしメルセデスは悪くない。
だが今のメルセデスは開発制限のおかげで絶対優位な状態。
そこがRBの空力で独走との違いだから「RBだって」みたいな言い訳は当たらない。
もう何度も言い続けてるんだがなこのセリフ。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 11:25 No.286421
2014年から一括でターボエンジン+ERS+BBWになったから良くなかった。
ダウンサイジングターボのエンジンをもっと早いシーズンから導入しておけばよかったのに
NAとターボの混走のレース見たかったけど・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 11:32 No.286422
最初に開いた差を縮められないのが致命的すぎる
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 11:53 No.286425
確かにPUの差はあるし、開発規制で差が縮まりにくかったのは分かるけど
現状「PUの差が大きすぎて車体の開発では差が埋まらない」状況からは脱して
「メルセデスF1はPUだけでなく車体も良いので差を埋めようがない」になってる気がする
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 12:01 No.286429
この三年間開幕戦フリー走行で終戦が確定してたらそら視聴者も減るわ
さらに音の糞化で観客も減るわ
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 12:06 No.286432
一般から見てもトークン制はエンジンメーカーにとって「諸刃の剣」に
なりかねないのが分かるのに何で賛成したのやら。
いずれにしても賛成した後で文句言うのはお門違いだわな。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 12:12 No.286434
17
賛成の一つにはコスト削減があった。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 12:43 No.286439
フェラーリやルノーより先行してPU開発しておいてからPUとなる事が決まっているからスタート地点でメルセデスが有利。
更に開発制限あったからメルセデスに勝ち逃げさせる様なシステムとなってしまった。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 12:49 No.286442
※15
メルセデスの車体はフェラーリがFIAに確認をしたらばレギュレーション違反の車体だったとわかったから速くて当然だった。
まあ、今更遡ってのペナルティーは無いだろうけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:12 No.286453
規制かけた事でエンジン性能が不均一なまま固定化され、優秀なシャーシメーカも契約できなければ何しても勝てない状態となり、独占体制を助長した。中途半端にエンジン固定するならタイヤみたいにメルセデス一択で良かったと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:15 No.286456
14年開幕前にトヨタのSFのエンジン技術者がオースポで「F1のPUはやり過ぎ、新技術をてんこ盛りし過ぎて間に合わない」と書いてあったのを思い出した。
案の定、ルノーとホンダはひどい出来だったし、PUとV8NA+KERSを使うチームが別れればよかったのに
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:16 No.286458
開発は無制限になっても、年間使用基数の制限があるからな。
新しいタマを、即投入できない。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:32 No.286463
※20
レギュレーション違反は今だから言えること
2016年シーズン時点では合法と判断されていて、レッドブルも既に似たコンセプトを採用していたのに、後だしの「レギュレーション違反」の一言で片付けるのは良くない
規則の抜け穴を突かれて禁止したくても出来ず、シーズン終了後にレスタの書簡が来たからそれを機に違法の見解を示したんでしょう
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:33 No.286465
PUに関して言えばKERSでやめときゃよかったのにって思うよ。
MGU-Hはハードルが高すぎるよ。
市販車でMGU-H導入してる車なんてあるの?
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:37 No.286466
はぁ・・・。
もっとたくさんの自動車メーカーが参入できるPUにしてくれないかなぁ。
自動車メーカーが増える要素が一切ない。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 13:56 No.286473
※25
今現在、MGU-Hに関しては市販車には搭載まではされてないらしい
開発しているメーカーもあるという噂もあるが、ターボエンジンじゃないと出来ないしコストかかるからスーパーカーでない限りふつうの市販車にはなかなか厳しいかもね
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 14:03 No.286477
※26
それはPU云々より宣伝効果の方が問題なんじゃね?
最低でもシャークフィン、出来れば箱車にならないと
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 14:04 No.286478
まあ失敗から学ぶという事で今後開発(工数や工程)の制限はやめて貰いたい。資金さえあれば何とかなる仕組みの方が挑戦するメーカーの数も増えるのではないか。別に新技術を導入せよという事ではない。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 14:31 No.286486
ここ10年最強パワーはずっとメルセデスなんだけどね
>>696
レッドブル+ベッテルが勝っていた頃はNAV8がホモロゲートされていたものの
当時メルセデスとルノーで20~30馬力差が有るといわれていたはず。
空力でそれを上回れたレギュレーションだったのが、今のメルセデスと違う所
だと思う。
モナコのS1とかはマクラーレンが勝ってS3でRBが取り返すとかだった
はず。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 14:34 No.286487
本来トークンは予算制限のために導入されたんでしょ
トークンやめたらまた予算青天井でそれはメーカーの撤退につながりかねないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 14:53 No.286488
※25
ラ・フェラーリやマクラーレンP1にKERS(MGU-K)は載ってるけど、MGU-Hはまだ載ってないですね。
上記2台については、Amazonプレミアムの「グランド・ツアー」の第1回目で確認できます。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 15:17 No.286491
近年コスト削減を目指して成功した例がF1に限らずあったかなぁ?
有名なスペースシャトルだってコスト削減を念頭において「使い捨てじゃなく再使用できるようにすれば安くなるはず、年間50回打ち上げちゃうぜ!」って話だったのに
再使用するための整備が物凄く大変で、使い捨てロケット以上のコストを招き、年間4回が精一杯なんて体たらく。
コスト削減を謳ってない事業の方が「蓋を開けたら低コストもおまけについてきました」みたいのがありそう。
そもそも「レース」の場においていろんな解析技術が誕生して今も生まれつつある昨今に「コスト」を考えるのがナンセンスだと思うなぁ。
ソレこそ新カテゴリにするしかないと思う。
「ワンメイクにすれば?」って意見もあるが、改造が全く認められなくても、例えばピストンやバルブの重量バランスを厳密に合わせるのに市販の部品鬼のように集めて片っ端からマイクログラムまで重量測って…なんてことやったら…
同じもんだからこそ金掛けて高精度にしないと相手出し抜けなくなる、とかあるでしょ。
いっそ競艇みたいにエンジンもシャーシもサーキット持ちで抽選で割り当てとかしないとイコールにならないだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 15:18 No.286492
※30
燃費とドライバビリティはルノーが勝ってたよ
スタート時の燃料搭載量がルノー勢は他より約10kg軽くできたとか
レース序盤で特に大きな差が出た
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 15:46 No.286499
パワーのメルセデス
燃費とドライバビリティのルノー
バランス型のフェラーリ
V8時代のエンジンにはそれぞれの強みがあったんだよね
だからコースごとに勢力図が変わることが結構あった
今のPUはパワーも燃費もドライバビリティもメルセデスが最高だから、そりゃ他のメーカーは勝てるはずがない
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 15:51 No.286501
ギヤ比の固定も廃止したらいいのに
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 16:00 No.286502
35
メルセデスは決勝では信頼性もあるしな。
でもルノーの信頼性も今年こんなに良くなるとは思わなかった。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 16:07 No.286503
2.4リッターV8NAと2.2or1.6リッターV6ツインターボエンジンの混走を見たかったです
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 16:08 No.286504
でも、今のレギュレーションになってから、メルセデスはパワーだけでなく、燃費も一番になったんだよな
メルセデスPUは本当に凄い!
パワーでも燃費でも信頼性でも何でもいいからメルセデスを越えるメーカー出てこないかな
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 16:12 No.286506
フェラーリが来年1000馬力以上らしいのでパワーは超えそうな感じだけど、更にメルセデスが逃げる予感もしている
せめてパワーだけでも超えてくれればいい勝負になりそうなんだが……
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 16:24 No.286508
40
フェラーリは去年も、今年のエンジンは・・・って期待が凄く高い記事があった。でも、メルセデスどころか信頼性ではルノーにも完全に負けることがあったから、フェラーリが今年本当に1000馬力以上か?信頼性は?またテストの時だけか?とかの懸念が。
それに去年メルセデスが全力を出していたかどうかも。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 16:45 No.286512
※41
確か、去年のマレーシア以降は信頼性の懸念もあり全開ではなかったらしいよ
(メルセデスが)
ということもあってか鈴鹿以降はかなりの接近戦が見られて楽しかった。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 17:03 No.286514
42
そう。だから去年メルセデスが全力を出していたかどうかわからない。
メルセデスほどのチームなら、この冬で信頼性UPしてエンジンの本来の力を開放とかあると思う。
F1技術面詳細は難しくて、記事によっても違うことがあるし、過去のことからフェラーリにあまり大きな期待は出来ないし、トークン廃止で本当にメルセデスの優位が無くなるのかどうか。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 17:12 No.286518
メルセデスの信頼性は他と比べ物にならない。
ワークス以外、4基で21戦クリアしちゃったんだもの。
多分、今年も余裕でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 18:14 No.286538
PUの性能差は過大評価されてないかな? トークンのせいで開発できないっていうのなら、一年間でPUによるラップタイム向上は少しのはず。でも1年毎にラップタイムは1.5秒とか向上してる(同じ柔らかさのタイヤで)。 これってシャーシーの方がより性能に影響あることを表してない?
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 18:41 No.286542
45
少し前他の人とはエンジンについて話していたけれども
もちろんエンジンだけじゃなくてシャーシーもだと思う。
色々な面で今のメルセデスの強さがあると思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 18:47 No.286544
※26
アレがなかったらウディ来てたんだろうけど・・・
エンジン型式に幅があれば増えるか?いいえでしょう。
昔はバブルだっただけだし、今や資金的に無理と思う。参戦だけなら可能も
コスワース的扱いじゃ。もっと低価格で優勝争い・・・は無理でしょ?
何百億捨てる覚悟必要で、積んで3-4年踏ん張り、勝ちを争える可能性・・・
数十億で、なら付き合ってくれるメーカー増えるかもなぁ。。でも、それってコス
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 20:21 No.286566
成績に応じたトークン差とか「勝負出来るようにするための差別化」が無いもんな。。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 20:46 No.286573
>成績に応じたトークン差とか「勝負出来るようにするための差別化」
F1の場合はその手のルールは取らないよね
興行的にはそっちの方がいいのだろうけど
共通したルール内での戦いでいいと思う
弱いけど声の大きいチームがルール自体を変えてるじゃんってのもあるが
それは見ないふりしてる
そのぐらいならいいかなと
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 20:59 No.286578
予算制限にこだわるあまり競争をスポイルした最悪のルール。PU自体が高額なので予算制限にまったく役立っていない。
ハイブリッドであっても、自由度をある程度保って競争を促進しているWECを見習ってほしいが…。
-
名前: 投稿日:2017/01/06(金) 21:23 No.286584
それはアプローチがもともと違うもんですから。
ガチガチに縛ったフォーミュラの枠内で競争するのと、自由度のあるプロトタイプを性能調整して競争するかの違いな訳で。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 00:47 No.286629
レギュレーションを大きく変えたければ、やるべきことはただ一つ。
フェラーリを勝てなくすればいい。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 06:24 No.286653
レイトンがMP4/4をストレートでちぎる頃の
f1に戻してくれ。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 08:17 No.286666
コスト削減といいながら大幅値上げじゃなかったっけ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 08:54 No.286669
43
PUの性能差はもはやコンマ数秒レベル
メルセデスが速いのはあの足回りでしょ
それを失ってもメルセデスが勝ち続けられるか楽しみだ
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 09:11 No.286673
F1では、もはやコンマ数秒レベルでも大きいといわれるので、エンジンが良くなるにこしたことはない。前にも書いたことがあるけれども、エンジンやシャーシやらメルセデスの強さは一つじゃないから、色々なところで少しずつメルセデスに迫っていくしかないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 09:17 No.286675
PUになるとき
F1はなんだかんだでエンジンが主役だ
エンジン依存度が上がると思って喜んでたんだが
蓋を開けたら
掃除機みたいなサウンド
徹底した燃費走行
もはやギャグかと思う降順を見るほどのエンジンストック
予想を遥かに超えた力差
三倍以上に膨れ上がったコスト
あと他にあったか
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 11:28 No.286704
まぁ結果論だが、FIAはPU開発の困難を甘く見ていた。最初から性能・信頼性で差が少なければ、多分そのままトークン制は継続していたと思う。というかそもそもシーズン中開発は禁止されていたんだっけ。だからトークン制自体が出てこなかった、ってことになるのか。
そもそも、PU開発については、FIAのプレゼン資料で「V8+KERSよりお金はかかるけど、開発され尽くした旧エンジン規格よりも得るものが大きいからトータルではメリットが大きいよ」みたいなことを謳っていたからな。その一方での開発規制なんて、相変わらずの矛盾政策だわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 12:48 No.286726
トークン無くなると、かえってコスト下がると思うよ。
トークン有ると、ありとあらゆる場所を開発した上で、
トークンを考えて採用する場所を決めてその組み合わせで、もう一度開発するわけよ、
無制限ならトークンを考えてもう一回って部分が無くなるから。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 13:15 No.286728
結局開発費の高騰は施設の専有と人件費が大半なんだろ?
なら開発期間だけ半年に制限すれば良い
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 17:04 No.286760
燃費の制限だけ設ければええんとちゃうん? ああでもそれだと全部ハイブリッドのままか。
V10エンジンの音がききたいのう。
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 19:48 No.286779
でも、トークン使い切れてないメーカーもおったでしょ?アレなんなんやろ?
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 22:50 No.286824
※26
それを見越してのPUのはずだった
もっと参戦しやすいレギュレーションにしてホンダ以外のメーカーも呼び込むべし
まあできそうなのがBMWとプジョーくらいだが(トヨタはWEC&WRC更にNASCARで手一杯ポルシェはアウディの後追いの可能性すらあったので無理)
-
名前: 投稿日:2017/01/07(土) 22:53 No.286826
※26
よーするに
コスワース ジャッド ハート メガトロン メカクローム 無限
Come backて事だろ
ランボルギーニやTAGはお高いエンジンだったのかな?
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 07:52 No.286901
でも、トークン使い切れてないメーカーもおったでしょ?アレなんなんやろ?
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 11:27 No.286936
>>65
最良な組み合わせを探したら端数が出た感じ。
逆にあと1トークン有れば使い切ったかもね。
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 11:31 No.286937
もうエンジンはフェラーリのワンメイクで良いと思う。
他のメーカーは勝てないで逃げるか、勝ち逃げするでしょ?
最後にフェラーリだけ残って、今のようなPUだと供給無理ってなって、
V6 NAで適当な排気量でってなるんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 11:39 No.286940
もうおもいきってV8ターボにしてしまっちゃえよ
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 16:08 No.287004
W16ツインターボで
-
名前: 投稿日:2017/01/08(日) 17:33 No.287021
ブガッティ・ヴェイロンと同じだね
単純に考えればV8エンジン2個分だからマシンに載せきれるかが問題かな
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 01:03 No.287115
8000ccで1万5千回すと2500馬力は出るだろうから
2000ccぐらいにしないと
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 08:27 No.287159
W16で2000ccとか、かなりトルクスカスカになりそうだな
-
名前: 投稿日:2017/01/09(月) 15:44 No.287222
>他のメーカーは勝てないで逃げるか、勝ち逃げするでしょ?
勝っても負けても撤退したらこう言われるのかw
-
名前: 投稿日:2017/01/11(水) 13:18 No.287606
※72
その為のツインターボ
-
名前: 投稿日:2017/01/11(水) 17:59 No.287648
※74
せやな
一回でいいからどんな音になるか聞いてみたいな