-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 20:47 No.285004
比較できる2チーム目が居ればなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 20:50 No.285006
こうみると今年はそこまでエンジンが足を引っ張ってるってことは無さそうだな
サーキット特性にもよるけど…
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 20:52 No.285007
あの明らかに動いてない足回りなんとかしないと
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 20:56 No.285008
板バネ使用しとるんかって思うようなサスはどうにかしないといけないね
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 20:56 No.285009
ホンダは唯一まだジェットイグニッション搭載してないからな
来季の最大の伸びしろはこの点じゃないの?
他メーカーと同じやつ採用するのか、それともホンダ独自の技術を採用するのか
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:00 No.285010
※1
マクラーレンのマシンの特性的に別PUを積むシャシーの比較が難しいから、ザウバーでもいいから2チーム目の供給をして欲しいね
ザウバーのダウンフォースが少なくても、スピードトラップの比較には役立つ
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:02 No.285011
ホンダを叩くときはホンダのみをボロクソに叩くくせに、枕を叩くとどっちも悪いって言うやつがすぐ出てくるな
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:16 No.285013
※5
TJIは採用しないって長谷川さんのコメを別の記事で見たような
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:17 No.285014
個人的にはレッドブルとメルセデスの予選の差からして、少なくてもルノーとメルセデスPUの差は、コンマ3以上はあると思うよ
個人的に実際の馬力は
メルセデス≧フェラーリ>ルノー≧ホンダ>型落ちフェラーリ
これくらいじゃないかと考えてる
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:23 No.285015
リジットに近い足回りでは、どれだけPUが良くなってもコーナーの立ち上がりでパワーをかけられないからなぁ。
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:37 No.285017
とっくにルノーは越えてるだろ。
んで、イカサマシャーシで鈴鹿戦で日本に泥塗ったクソマクラーレン。
トラクションねぇっつってんだからトラクション掛けろよ。
なにガン無視してシャーシだけ勝手なことしてんだよ。
予選データ良過ぎてんだからそのまま行けよ。
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:46 No.285020
1チーム2台体制なら別々のPU載せてもいいようにしてほしいな
同じシャシーに別のPUだと評価も出しやすいでしょ
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:50 No.285021
※12
そうなるとシャシーは別物でもOkってこと?
それじゃ比較にならないな(笑)
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 21:53 No.285022
※13
そこまでもどこまでも何も考えておらん(キリッ
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:22 No.285037
また同じような記事まとめてホンダをボコボコにして欲しいの?
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:29 No.285039
今年はもう誰が悪いとかどうでもいい
来シーズン開幕が待ち遠しいわい
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:34 No.285041
※5
確実にジェットイグニッションを採用しているのはフェラーリだけだと思ったのですが、他の2メーカーも採用しているんでしたか?
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:38 No.285042
0.6sって相当じゃね?
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:41 No.285043
コースによってもバラバラでょ、それは
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:49 No.285045
マクラーレンは昔からそんなに空力は良くないからな
でも昔はトラクションがある車も作ってたんだよ
ここ数年は完全に落ち目だけどね
-
名前: 投稿日:2016/12/30(金) 23:51 No.285047
マクラーレンがホンダを他チームに載せるのを拒む理由はわかる気がする。
出遅れ参戦に付き合ってコンストラクターズポイントやら含めて大きく出費した後に出来上がったPUを使われたらね。
とは言え複数チームに供給してる方が開発の面で有利となるはず。
来年は幅広タイヤにダウンフォースレベルアップで2016年の様な柔らかサスペンションが有効かどうかわからんと言われてるみたいだし、マクラーレンは2017年のシャシー開発をしてたんでしょ。(てきとー)
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 00:26 No.285050
マクラーレンメルセデスVSメルセデスホンダで競争してみる?w
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 01:16 No.285054
ホンダ積んだマシンがタイトルを獲る場面を想像できない。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 01:47 No.285060
世の中には想像力の無い人間もいるからな
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 05:08 No.285074
マクラーレンはドライバーのシートの位置が前過ぎてカッコ悪い。カッコ悪い=遅いっていう固定観念から期待できない。こんなド素人な意見言ってて恥ずかしいですけど実際のところシートの位置によって旋回性能に差はあるんですかね?
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 05:57 No.285076
確かハミルトンがメルセデスに移籍した辺りから良いシャシー作れる人材が抜けていったからさえないシャシーしか作れないとか、ホンダは本田で自社開発に拘り過ぎて他社から優れた人材を引き抜かないからとか、過去にここで語られてなかったっけ?
そんな書き込みを見て「こりゃマクホンは天下とれないだろう」と思ってるわ。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 07:03 No.285080
コンマ2ぐらいじゃね?
マクラーレンは昔からシャーシポンコツだからそれを認めたくないマクラーレンの人間がホンダのせいにしてるだけ
レッドブルがルノーエンジンポンコツって言ってるのとは次元が違う
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 07:10 No.285082
ルノーを批判するレッドブルがホンダに興味を示さない
つまりそういうことだってばよ
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 07:55 No.285090
0.6秒なら、シャシーの出来とサーッキト次第で上に行けたはずじゃない?
ほぼ毎回周回遅れにされるから、ギャップがそれ以上かと思ってたわ
仮にPU差がその通りならカオスな展開で5位が最高ってシャシーの出来を疑う
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 08:48 No.285106
ホンダは外部から人材集めたって記事があったと思う。だから2016年成長したよ。
元のままだったらダメだったでしょうね。
マクラーレンも人材集めしないと。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 09:01 No.285111
2015年の夏にホンダの工場内の放送してたけどPU開発しとる人がすごいヤル気なさそうな若者ばかり撮されてたからな
あのとき新井さんが「開発メンバーは変えるつもりなし」って言ってたの見てホンダは勝つ気無いんだなと思ったけどさすが長谷川さんはそのへんもしっかりしてきた訳だね
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 09:02 No.285112
マクラーレン側(ブーリエ)を黙らせるくらい、まずは実力でパワーを出しに行って欲しい。そのために必要なら、コンパクトさにこだわるべきではない。パワーはお望み通りくれてやるから、ウチのPUに合うシャシーを作ってみろ、くらいの強さを見せないと、いつまでも勝てない言い訳にされるだけだよ。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 10:50 No.285137
※31 今の若い人の大半はあんな感じだけど、見た目と裏腹に考えてそれなりにやってるひともいる。映像的なアピールにはならないけど、インチキ臭い見た目だけ爽やかな奴より良いことが多い。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 10:57 No.285140
※33
確かにその通りだね
若者にしか考えつかないこともあるし必ずしも若者だから悪いってことは無いかもね
けど、技術者もしっかり獲得してその若者たちに技術者の技術をどんどん得てもらいたい。未来のためにも
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 11:46 No.285154
レッドブル・ホンダはロン・デニスにダメって言われてたろ。
もうそんなことも忘れたのかよ。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 16:44 No.285203
※30
>ホンダは外部から人材集めたって記事があったと思う。
「?」付きの記事は見たことあるけど、実際に集めたって記事あったっけ?
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 18:38 No.285227
いつまで恥かくつもりだホンダは
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 19:14 No.285236
※8
同じことをしていては追いつけないと言ってるけど
選択肢から消えたわけではないと思う
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 19:48 No.285241
※17
ジェットイグニッションで最先行したのはメルセデスで2014年から。フェラーリは翌年に実装した。ルノーは2016年モナコアップデートから採用したといわれている。
一方ホンダは、現時点ジェットイグニッションの実装はない、と長谷川氏がオースポの記事でコメントしていた。
個人的にホンダに対して一番不満なのは、2015年の体たらくよりも、参戦当初ロン・デニスが言っていた「パワートレインに導入された技術のいくつかは、これまで存在しなかったものだ」というコメントが、現時点ではほぼハッタリ同然であるということ。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 21:27 No.285253
※39
結局2015当初から軸流ターボでもなく、ただ小さくてエネルギー量の足らない遠心ターボだったしね。ホンダPUの独創的な発明て見てないね。ほんと物足りない。
-
名前: 投稿日:2016/12/31(土) 23:05 No.285263
2015年の責任者が新井じゃなかったらな と心底思う
奴のビッグマウスで半年くらい無駄になったし
その半年はF1界では致命的だ
未だにSFの現場うろちょろしているが
正直顔も見たくない
-
名前: 投稿日:2017/01/01(日) 14:51 No.285395
※39
ジェットイグニッションを使っているのはフェラーリだけだよ
メルセデスとルノーは別の方法で超希薄燃焼を実現してると言われてる
恐らくホンダも後者と同じソリューションを目指してる
たぶん2015年verから低い次元で安定してるだけで搭載はしてる
-
名前: 投稿日:2017/01/02(月) 23:27 No.285752
※42
自分の見た記事では、導入はメルセデスが一番最初となっている。ただし、曰く「同じようなアイディアだが実装はフェラーリのものとは似ても似つかない」としていた。
確かF速2016年総集編のW07特集の記事内。今帰省で手元に記事がないので確認できませんが・・・。後他のネット記事でもメルセデスが最初となっていたので、こちらで間違いないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/01/03(火) 14:55 No.285855
※43
同じ目的をメルセデスが最初に達成、導入してるけど
方法がジェットイグニッションではないという話よ
-
名前: 投稿日:2017/01/04(水) 19:50 No.286144
※44
>方法がジェットイグニッションではないという話よ
とても細かい差異のことかもしれんけど、副燃焼室を使ったシステム、という点ではメルセデス・フェラーリ・ルノーすべて同じだというのが当方の認識ですけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 13:22 No.291541
マクラーレンがホンダのエンジン設計に「サイズゼロ」などと、口出ししていなければ 最初から正しい方向に動いていれば・・と悔やまれます