-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 20:39 No.273850
F310は出てきた瞬間に「あ、F92Aの再来や……」と誰しもが思ったはず
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 20:53 No.273851
マーレイの引き際は良かったけどブラバムのファンカーとかの頃から見てたおっさん的には
もうちょっと見てみたかったなあ。
McLaren F1はレギュレーション変革期に嵌ってレースでいい成績を残したけどロードカーだからレースで使わんでよ...
って本人は思ってたみたいだし。
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:16 No.273855
90年代頭ぐらいならブラウンはトムバジズとかプモモモドゥ的な2流て感じだったけど、
バーンはニューウィーに比肩する天才扱いでなかったかな?
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:18 No.273857
シューマッハ「(F310は)最初に見たときは他と全然違うデザインだから気に入ったけど、シーズンが終わるころには見るのも嫌になっていた」
「大柄で重くアンダーステアが強かった。ダウンフォースは出ていたけどドラッグが大きすぎた」
「とにかくよく壊れた」
「でもシートはいい出来だった」
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:23 No.273858
PSゲームFormula1 '97の特典データブックでも
バーナードデザインが時代遅れって酷評されてたのを思い出すな
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:34 No.273861
ジョンはカッコイイマシンを作ってたと言う事だけで評価出来る
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:36 No.273862
F310で3勝したシューマッハは凄いな
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:50 No.273863
※2
ゴードン・マレーはレースカーの設計自体が嫌だって言ってたからね。
レギュレーションのせいで好きな事出来ないって
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 21:52 No.273864
プモモモドゥって響きいいなー。
ブボボモワッに通ずるものがある。
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 23:26 No.273883
バーナードは強度計算とかそういう方面に強かった、
というのはどっかで読んだ。
"コンピューターが未熟な時代の"データ解析に優れたタイプだったんかなあ。
良くも悪くも、80年代でこそ輝けた人。
我が強すぎて、パトリック・ヘッドにはなれなかった人でもある。
-
名前: 投稿日:2016/11/10(木) 23:42 No.273886
パトリック・ヘッド「…」
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 02:27 No.273909
バーナードは、「空気が見える」デザイナーになれなかった印象。時代に取り残された。でもコークボトルは彼か。
亜久里は引退後、現役時に虚勢を張ってた事を自分でぶっちゃけてすごい謙虚になってたじゃん。
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 03:56 No.273915
亜久里が浪人中に鈴鹿で無限エンジン搭載のティレル020に乗ったとき「ちゃんと奥まで突っ込んで行けるマシン」と評価してたな
だからハーベイ・ポスルスウェイトのマシンなら満足したんじゃね?
それとバーナードの功績としてセミオートマチックトランスミッション(というかパドルシフト)を導入したことを挙げたい
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 06:40 No.273917
フルカーボンモノコック採用もJBが最初 ティレルがハイノーズアンヘラルドウィングを採用する前にアンダーフロアよりノーズを高い位置にするコンセプトを採用している 自身はマシンコンセプトデザインをして専門家に任せる方法をとっているから形になると別なことに興味が移ると言っていた
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 06:54 No.273919
セミオートマとハイノーズを採用した事は褒めてやれ
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 07:35 No.273921
カーボンモノコックとかはバーナードのアイデアだし、コーリン・チャップマンの後継のイメージあるけどな。
確かに90年代は空力主体になってきて時代に取り残された感はあるけど、それで功績が否定されるもんでもないでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 09:25 No.273927
バーナードの功績といえば、MP4/1でアルミハニカムのカーボンモノコックをF-1に持ち込んだことや639でセミオートマを採用したことぐらいか?最後のマトモなマシンは412T2か?でも空力はFW-17やB195と比較してかなり劣っていたのは間違いない。
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 09:30 No.273928
412T2を見ると、B190の焼き直しにしか見えないのは俺だけか?
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 10:28 No.273932
ターボ禁止元年の1989年のフェラーリ640は、唯一他のマシン達と全く異なるデザインロジックで設計されたマシンだった。
真上から見たシルエットがどれも似たり寄ったりだった当時の各マシンの中で、フェラーリ640だけは全く異なる流麗なシルエットを持っていて、ひと目でフェラーリだと分かった。
しかもずば抜けて速かったのだ。
これは本当に凄い事だと思うし、コレを作ったバーナードが只者ではない事を誰もが理解した。
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 10:51 No.273933
アロウズのA19は後期の傑作だと思う
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 19:28 No.274012
カーボンモノコックのMP4シリーズだけで、
F1のあり方を規定した、チャップマンクラスの偉大な成果なのだが…(そしてセミオートマコークボトル)
その後の大きな変化って、空力の発達と、アクティブサス、みんなで導入したパワーユニット化くらいでしょ
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 19:33 No.274016
そういえば鈴鹿でF310(後期型)の展示があったな。やっぱり他の車と並んでるとオーラ(悪目立ち)が凄かった。
ちなみにちゃんとした初期型のF310も昔シェルミュージアムで見た事がある。
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 20:12 No.274020
バーナードといえばカーボンモノコックでしょ。
そしてカーボンモノコックの導入は、ハイノーズあたりよりはるかにエポックメイキングな大きな出来事だと思うな。
-
名前: 投稿日:2016/11/11(金) 20:58 No.274028
バーナードの功績と云えば、近代F1では常識となった
カーボンモノコック
コークボトルライン
セミオートマ
でしょ!!
-
名前: 投稿日:2016/11/12(土) 11:13 No.274094
まあ、どれも別にそれまで無かった技術じゃないんで、
要はオーナーにやるでって言って了解取れる優秀な政治家かもね