-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:06 No.273346
SF14のままだったらそもそも一秒以内に入ることすら難儀だけどなw
全然近づけない
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:08 No.273348
F1みたいに厳密にやらなくても、例えば前のラップで一秒以内に入ってたら次の周Okとかでも良いと思う
とにかく一刻も早くDRSは必要
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:08 No.273349
燃料ミックスのリーンとリッチに差をつけれないのかな?
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:17 No.273350
別に無くてもなんだかんだで面白いレースあるし今のままでいいと思うけど
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:22 No.273352
GPSセンサーつけて ストレートで 後方つけたらできるとか すぐできそうだけど。
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:23 No.273353
※4
その「面白さ」が、マニアックになりすぎてる。
いくら予選のタイム差が僅差だろうが、関口がピット作業分のギャップを自力で築こうが、
「目に見えるバトル」が起きない以上、新規ファンの獲得は無理
その解決策が、追い抜きが簡単すぎるDRSかどうかは議論の余地があるけどね
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:26 No.273354
バトルのないパレードレース飽きたからDRS導入してくれや
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:30 No.273355
インディのDW12以前のシャーシをSFに導入したらどうですか?
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:32 No.273356
※6
「日本一速い男を決める」だの「実力勝負」だの言ってるんだから、いくらペース遅くともポジション守れるのは矛盾してる
F1みたいな迫真のオーバーテイク()は求められてないし、極端なことを言えばオーバルに匹敵するくらい楽に追い抜きができた方がいい
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:36 No.273357
DRS導入しても抜けないレベルに日本のサーキットは狭くて走行ラインの遊びが少ないんだから、DRSだけじゃ正直足りないくらいだ
今のスピードを維持orアップしたいのなら尚更ね
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:42 No.273359
OTSとDRS、両方はどうなるのかみて見たい~
OTSはさらに後ろだけで。
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:45 No.273360
富士鈴鹿以外はDRSあってやっと抜けるくらいになると思うし、それ考えると欲しいなあ
予選ダメならはい終わりってのより、後ろの方でも調子良ければドンドン前にいって表彰台も狙えるような、そんなレースが見たい
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:50 No.273361
F1へのステップアップカテゴリーとして確立させたいなら同じレギュレーション導入するのはいいことだと思うね。
ガラパゴスグランプリで小さいお山の大将決めるみたいな現状は良くない。
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:51 No.273362
DTMと同じくしたらええんちゃうか
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:52 No.273363
鈴鹿F1の時一貴と可夢偉が言っていたがOTSは場合によってはあまり効果がないので使いどころが難しいと
DRSも入れてみようよ
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:52 No.273364
OTSボタン押して7秒後に作動する、とかどうだろか。
「後ろのヤツ急加速した」と気づいてからボタン押しても間に合うかどうか、って具合で。
-
名前: 投稿日:2016/11/07(月) 23:55 No.273365
抜けないし前に詰まるのがもうみんな分かってるから、せっかくF1と違って給油があるのにフルタンクで出てピット時の給油タイム減らす方向で行くしかないんだよね
ウチは軽タンで最初からガンガン前行くぞ!て考えるチームが出てくるくらいには追い抜きがあると戦略が広がって面白いと思うんだけどな〜
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:10 No.273370
OTSとDRSの両方はいい考えだと思う。
2つ同時に使えられれば、前を走る車に対してかなりアドバンテージになると思う。
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:17 No.273371
SF14ってさ、導入年のドライバー感想が
後方空力の乱れが少なくてケツに付けて抜いたり抜かれたりのバトルが出来て良い
だったのに、いつのまに抜けないクルマになっちゃったの?
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:17 No.273372
DRS作動条件を前車との距離と
アクセル全開の2つで判定すれば良いだけ
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:25 No.273373
F1とは違ってワンメイクだからDRSできてもそんなに簡単にオーバーテイクはできない気もする
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:34 No.273374
いやん、いや、いらん
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:46 No.273376
富士にはいらんと思うけど、SUGO岡山もてぎAPあたりは現状いくらなんでも抜けなさすぎ
マシンのせいで抜けないんだから、マシンによって抜けるようにしたっていいと思うけどな
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:51 No.273377
みんな富士なら抜けると思ってるみたいだけど、とんでもない誤解だぞ
今年はたまたま雨天予選のセッティングの関係でいい感じになったけど、2014年の3レースはてんでダメだった
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:56 No.273378
もう電力回生にして、バッテリー管理はドライバー任せで使いたい放題にして
F1、FEの下位を、完全に狙っていけばいいのに
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 00:57 No.273379
よし、タイヤのライフを短くして崖を作ろう!
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 01:00 No.273381
車両サイズはここまで、内燃機関で車輪を駆動させて走行すること、最高速でフルブレーキしたとき制動距離こんだけ
ぐらいのガバガバなレギュレーションで世界最速を争うレースが見たいというのはバカなことなんだろうか
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 01:11 No.273383
※27
今のLMP1ってそのくらいガバガバな規約だと思うぞ
グループCにしか目の行かない懐古さんたちは気づいてないみたいだけど
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 01:14 No.273384
理想ばっか語ってないで、もっとコストのこと考えられるようになろうず
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 01:24 No.273388
今のSFならDRSがあっても良いな。ただOTSとの併用はどうだろう?簡単にオーバーテイクできてしまうのもどうかと
OTS廃止、DRS導入で良いんじゃない?
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 01:42 No.273391
一応マニアック層の端くれとしては、DRSだけは止めてくれって気持ちがある。
まあ、残念ながら代案を思い付かないのでやめろと声を荒げることは出来ないが……。
てか、スウィフトだった頃のがウイングカーらしい接近できてたと思うのは俺だけ?
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 01:49 No.273392
DRSよりOTSのほうが優れていると
他でもない、ここで喚き散らしていた過去をお忘れでございましょうか?
駆け引きがあっていいとか
一方的じゃないところが優れているとか
自信満々で語っておられましたよね?
抜けないからダメだって?
そりゃそうだろう
両方使えるんだからね
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 02:23 No.273393
いいんじゃない?
オーバーテイク演出装置いっぱい付けて抜いた抜かれたって喜んでれば
スポーツじゃなくショーとしてお客さん集めよう
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 03:01 No.273394
誰でもガンガン抜けるようになり
ラストラップ後ろにいた方が勝ちみたいなことに
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 03:04 No.273395
別にOTSとかDRSとかなくても抜けるなら全然いいんだけどね。
SF14自体が全く後ろにつけないし、コーナーリングの時に
ずずっと後ろが離されていくのを見るたびに
「くそつまんねーカテゴリー!!」
って感じてるのは俺だけじゃないはず。
今年のフジくらいでしょ。SFが面白かったのって。
菅生は関口が凄かったかもしれんけど、
元々遅いマシンが2位にいただけで全く抜けなくて
後ろが詰まっただけだからね。
コーナーリングがF1より速いとか自慢してるだけなら
タイムアタックだけしてろよ。
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 03:26 No.273396
DRSで抜いたって何も面白くないだろ
そんなことよりワンメイクなんだからタービュランス減らしてテールトゥーノーズが
出来るマシンにしたらいいだけだよ。
F1に次ぐ速さ!とかくだらないウリ文句を捨てろ。
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 03:26 No.273397
ファイブタイムズオーバーテイクン ルール
一人最低5回は抜かれなければならないルール。 はい
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 07:59 No.273417
可変ウイングにしていつでも好きな時に動かせるようにしたらどう?
コーナーではウイング立てて、ストレートで寝かせる。
最初のうちはドライバーの差が出ると思うよ。
可動範囲は全開全閉ではなく何度って感じにしたらセッティングによっても差が出るだろうし。
ドライバーは忙しくなるけど。
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 08:23 No.273423
>可変ウイングにしていつでも
前の連中が使えたら結局一緒じゃない?
後方だけだったとしたらいつでもってのは計測が難しいと思うのでF1みたいな計測ポイントで行うのが妥当だろう
後方と前方の速度差を意図的に演出してるのがDRSなわけだし
今の電飾ピコピコマシンは格好が悪い
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 08:38 No.273426
前3~5人は使用禁止
下位のやつらはいつでも使える
これでいいよ6位付近が渋滞になりそうだけど
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 08:45 No.273427
人為的なものではなくオーバーテイクを増やす方法を考えようよ
高ミュー路面に舗装し直したり、カスの出にくいタイヤを作ったり
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 08:54 No.273428
SGTみたいにオーバーテイクハンデ制(0~5)はどうかな?
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 09:36 No.273434
ピコピコを1レース5回じゃなくて
1シーズン通して40回にすれば面白そう
リタイアや欠場の救済にもなるし、かなり戦略的になるぞw
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 10:08 No.273439
OTSでもDRSでも構わないが、後ろのみ使えるようにしないと全く意味を成さないよ
両者使える状態で回数増やしたって結局相殺するだけ。
あと未だに抜けるマシンにすればいいとかほざいてるやつはアホ。
F1もそれを目指して09年に大幅レギュ変更したわけで、でも結局DRSに頼らざるを得なくなった
SF14もそういう方針だったが状況は好転せず。
もうOTSかDRSに頼るしかないんだよ
確かにF1は、オーバーテイクがコースによっては容易になりすぎてると思うが、その中でも名バトルは生まれてる
無駄なデバイス取り除いて抜きつ抜かれつを実現したいならマシンをF3レベルに落とすしかない
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 10:11 No.273440
フォーミュラカーって元々後ろにいる奴が圧倒的不利な構造のマシンなんだから、いくらデバイスつけても足りないくらいだ
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 10:20 No.273442
最終2戦みたけど、パレード過ぎてつまらないと思った。
シケインで絡む程度のアクシデントしか見れないなら
DRSでアクションつけた方が面白いやろ。
F1とは決定的に格が違うんだからもっと泥臭い
レースしないとダメだろこれ。
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 10:24 No.273443
コストや技術面で考えるとOTSの改良で良いんじゃない
今より流量増やすなりしてパワー上げれば前走者が気付いて押しても間に合わないまたはちゃんと並べるくらいにすればいいよ。
場合によってはブースト圧も上げればいいじゃん。
常識的に考えて耐久性なんてレギュレーションで決まればそれ用に大丈夫なエンジンに改良してくるやろ
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 10:59 No.273446
DRSの方がお高いがメーカーが大好きなエコアピールはできる
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 11:02 No.273447
このレベルのフォーミュラカーは後ろについたら空力シビアになるのはどうあっても防げないだろうから車の規定を変えてもあまり意味ないはず。
1秒以内で使用可能のOTSが1番現実的なのではないでしょうか
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 11:14 No.273451
※49
1秒以内がキツイなら2秒以内にしちまえばいい
DTMのDRSはそうだった
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 11:29 No.273454
グリッド順位後方になるにつれて、OTSの使用回数増やせばいいじゃん
PPは3回くらい、ドベは30回くらい
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 14:25 No.273473
DRSは、GP2からそのまま引っ張ってこれるやん
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 15:03 No.273476
抜けるマシンにする方法の1つは車体のメカニカルグリップを増やすことじゃない?
一番わかりやすいのはタイヤのグリップ。
ヨコハマにはベッタベッタの路面に貼りつくぐらいの
スペシャルスーパーソフトタイヤを作ってもらうとか。
もちろんタイヤ幅は広く。
1周目にタイヤ交換して最後までもつとか性能がいいってのはわかるけど
固めなだけなんじゃないの?
サスペンションだって車体統一だったら、もちっと柔らかくするとか。
後、タンク容量もあんなにいらんだろ。
1周分だけ入れるとか訳がわからん・・・。
SFは直すべきところばっかりだよ。
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 15:25 No.273483
何がしたいんだろうね
このシリーズ
コンセプトが全く見えない
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 22:09 No.273561
タービュランスで2秒後ろにつけないんだから
1秒からDRS作動させるのも難しいんだよ
直線で後ろに抜かせる仕組みではなく
コーナーでバトルをできる車にする必要が有る
それにはダウンフォース削るのが手っ取り早いの!
リアディフューザーが一番邪魔な存在なんだよ
わかり切ってることだろうが
-
名前: 投稿日:2016/11/08(火) 22:11 No.273563
柔らかなタイヤが良いのはわかっているけど
タイヤ交換本数がこれ以上増えると
ヨコハマの持ち出しが増え資金難になるんだって
でも、もっと作戦幅が取れるタイヤにしないと
SF自体が終わるけどね
-
名前: 投稿日:2016/11/09(水) 00:20 No.273588
SFのオーバーテイクのブーストって全然効いてないような見えるけど
インディとかP2P押すと明らかに速くなってるしな
-
名前: 投稿日:2016/11/09(水) 11:01 No.273624
そもそもホンダのエンジンはパワーが出てないから
上限回転数を上げても絞り出せない
GTもSFでも遅いでしょ?
-
名前: 投稿日:2016/11/09(水) 11:44 No.273631
正直DRSを使った追い抜きはつまらん。
やっぱりダウンフォース減らすしかないだろうな。