-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:35 No.269392
バトンはマニアのことを言ってないだろ。
なんで自分のことを基準に考えるんだ?
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:35 No.269393
F1で5周とか10周の超ガチ◯コレースがあっても面白いかな〜
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:38 No.269394
そうか最近つまらなく感じてたのは縛りすぎたレギュレーションに対してレースの時間が長過ぎるからだったんだ
燃費走行を1時間半見てたってそりゃつまらんわ
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:43 No.269396
お前ら若者じゃないだろ定期
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:45 No.269397
2レース制のほうが面白そう
タイヤ交換義務有りの30~35ラップで
でもレース前後の段取りを考慮すると現実的ではないだろうね
あとはセーフティーカー明けを毎回スタンディングスタートにしたら面白そう
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:46 No.269398
MotoGPの日本GPすごく面白かったけどな。なんでF1はああならないんだろ。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:47 No.269399
まあ確かにモトGPみたいに抜きつ抜かれつ数秒差が開いた頃にはもうファイナルラップのスプリントレースが理想ではあるよね
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 20:52 No.269400
エキシビションでいいから
ドライバーをシャッフルしたレースを年に一回ぐらいやっても良いと思う
下位チームから順に自由にドライバーを指名していく方式で
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:10 No.269402
スタートは毎回ドキドキするけど、それだけなんだよなー あとはフェルスタッペンの走りぐらいかな
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:11 No.269403
まあ若い奴からしたら長いだろうな
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:14 No.269407
サッカーも90分でしょ
時間が問題じゃない気がする・・
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:16 No.269409
一時間切るスポーツの方が少ないだろ
テニスも野球もサッカーも時間長いけど人気じゃん
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:20 No.269412
90分というのは集中力の持続するひとつの目安だね。
他のスポーツと比べても長いわけじゃない。
90分集中力が持たない人間は客じゃないから無視でいい。
どうせカネも持ってない。
中身についてはまた別の話。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:21 No.269413
関係ないけど
テレ朝でルマン24hが、23:00~翌朝6:00くらいまで中継してたときは
それだけでワクテカだったんだけどな。応援するチームもドライバーもなかったのに
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:22 No.269414
自分は10年前からF1を見てる若造だけど
バトンの意見に同意だな
若者はF1よりも楽しめる他の遊びが多いから、
F1を1時間半もテレビの前でじっと観る時間なんてない
特に、序列が安定し変化が起きない状況だと、
途中でLINEやソシャゲの通知が来てないか確認して
そっちに興味が行ってしまう
そっちに移行してしまう
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:22 No.269415
自身が90分走ってて退屈なんだろう
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:26 No.269416
f1がつまらない理由は上位チームが自分に不利なレギュレーションに文句つけて、
それがそれなりに効果あるからだろう。
MotoGPみたいに開発競争やりつつ競ったレースにするにはランキング・ポイントを基準
にした何かしらのハンディを設けるしかないんじゃ。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:27 No.269417
>>No.269414
訂正すまん
>バトンに同意だな
>そっちに興味が移ってしまう
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:29 No.269418
リバースグリット(予選順位によりポイント)+ローリングスタート
これでグリット前部に行くために予選に手を抜く事も無いし、決勝スタート時のクラッシュも少ないし、オーバーテイクも多い(単にマシンの性能差に起因するが)
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:31 No.269419
GP2のレース方式が理想
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:34 No.269420
今のマクラーレンで後方を長々と走りたくないのはわかるけど、先頭で飛ばしてても早く終わらんかなと思うもんなのかね
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:35 No.269421
長い方が事件が起きて面白いと思うけど
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:36 No.269422
サッカーにしろハイライト動画でいろいろな試合見るほうが好まれてるからな
基本的に上位に動きのないF1を90分なんて見続けられるわけがない
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:36 No.269423
サッカーの90分とF1の90分を同列に扱ったら
ダメでしょ。サッカーは攻守が常に入れ替わって
同じ局面が基本的にないんだから。
2レース制にして1時間のスプリントでやったらいいよ。
土曜にレース1日曜日にレース2で良いじゃん。
金曜日の午後に予選一回やってレース2は
トップ10のリバースグリッドでいいよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:41 No.269426
>>No.269420
過去にライコネンが先頭走ってて暇だとか言ってたな
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:45 No.269428
まあ結局のところ今のFIAじゃ面白くするのは無理だよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:48 No.269429
カート方式でタイムアタック、予選レース、決勝レースにでもすればいいんじゃないか
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:50 No.269431
6時間のスパも富士も24時間のルマンもWECは面白いんだな
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:51 No.269432
給油解禁
これしかない
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:51 No.269433
得点方式のスポーツはどうなれば何点入るかだけ覚えておけば細かいルール知らなくても
大体試合の流れ見えるしな。
モタスポは残ピット回数・タイヤのコンパウンドと状態・車の特性なんかで前走ってるけど勝負権なしとか、後ろだけどポディウム確定みたいなのあるから「途中」の状況が初めての人には見えにくいんじゃないかな?(知識がつけばそこが面白い訳だけど)フォーミュラタイプは車の判別もつきづらいしね。
あ、野球は世界的には不人気です。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:57 No.269437
アイデア自体は悪くないと思うけど、バトンは着眼点自体を間違えてる。
1時間半ファンを引き付けるのが難しいんじゃなく、そもそもファンを引き付けていないのが問題。無料放送もなく、ファンを始めるにあたって何らかの金を払わなきゃいけないなら、そりゃバトンの批判してたポケモンGOの方に引き寄せられるよ。その点、確かにNASCARをぶっ続けで見てるのはF1以上に厳しいけど、YouTubeで全レースを無料配信してるから、よっぽど新規ファンに優しいと思う。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 21:58 No.269438
燃料を150kgに増量して、流量制限を無くす。
PUの基数制限の撤廃。
予選タイヤの復活と、パルクフェルメの廃止でセッティング可にする。
スペアカーの復活(笑)
これでどうだ?
コスト制限など◯くらえ(笑)
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:06 No.269439
レースが退屈だから長いんだよね
その問題は00年代から言われてるのになにもかわってない。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:11 No.269441
最初何言ってるんだこいつと思ったけど、たしかに淡々と単調なレース90分は長すぎるわ。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:22 No.269442
WTCCのフォーミュラ版を作ればいいんじゃね?(適当)
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:33 No.269444
やっぱりF1にもアメリカモータースポーツの柔軟さは取り入れるべきだとおもうよ
欧州の伝統を残しつつ次のステージに登れないとファンがいなくなってしまう
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:34 No.269445
ほんと長すぎて眠くなる。スタートとゴールしか盛り上がらないし、実質全戦消化試合みたいなもんだし、公式の5分のハイライト見るだけで十分だよ
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:37 No.269446
単純にレース内容とチーム格差だと思うけどなあ…
SFほどとは言わずとも、もうちょい多くのドライバーに勝つチャンスがあるとワクワクする人も多くなるはず
SFも今シーズンをきっかけにもっと人気が出ると嬉しいなあ
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:38 No.269447
F1興味にない職場のおっちゃんとF1話ししたらレースが長すぎから眠たくなるみたい。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:41 No.269448
バトン「お前らのために言っているのではない」
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:48 No.269450
バトン お前らのことなんかどうでもいいんだよ。若い人逹を対象に言ってる。そういう意味ではレースを短くすることには賛成。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:52 No.269451
有効ポイント制を再導入すべき。
リスクに対してリターンが少なすぎるから退屈なレースになるんだよ。積算方式ではドライバーはバトルを避けるし、チームは保守的な戦略を採った方が得だもんね。そうしたら下位チームはノーチャンスだわな。
有効ポイント制ならリタイアを恐れずに攻める場面が増えるはず。上位がガチで潰しあえば下位チームの下克上も増えるだろうから、下位チームからのしあがるドライバーも増える。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:59 No.269452
バイクわかんないんだけど何でモトGPは抜きつ抜かれつになるの?
タイヤの消耗的な感じ?
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:59 No.269453
昔は長くやってるとエンジンが火を吹いたり、砂にはまって出られなくなったりしたけど、今はそれが少なくなってしまったからなあ。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 22:59 No.269454
もっともな意見。
フォーミュラEとかちょうど良いわ
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 23:16 No.269456
レースなんて10周ぐらいがスリリングでちょうどいいのにと10年以上前から思ってた。
ようやくこういう声が挙がるようになったか。
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 23:21 No.269459
確かに見てると長えなと思う事はよくある
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 23:24 No.269460
ルールと最適化でマシンや戦術、ドライバとかでのわかりやすい違いがほとんど無いのがなぁ
野球やサッカーでも皆似たような選手で同じ戦術ばかりのスポーツが面白いわけないし
かといって効率追い求めた結果だからルール緩めても多様化しない気がするし
他のレースが面白いのは過渡期だからこその多様性があるからってのもあるしね
実際、形状の違う車が並んでどっちが早いのかって競争だけでもワクワクするし
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 23:25 No.269462
実況スレなしで今のF1見れるやつだけ文句言えるんやぞ
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 23:36 No.269465
全てのレースが90分だからよくないんじゃないの
給油や総量規制をとっぱらってモナコを30分のスプリントにしたり、シンガポールを6時間くらいの耐久戦にしてみればいい
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 23:56 No.269467
バトンが言いたいのはそういうことじゃない。
レギュレーションの変化が期待できない=順位変動に影響する要素が増えない以上、新たなファンを惹きつけるにはレースフォーマットの見直ししかない、と言っているんだよ。
WECも、アメリカンレースも、WTCCも、GTレースも、長時間運転によるトラブルや、ぶつけ合いも容認するエキサイティングさ、FCCによる順位リセットとタイヤ交換・給油タイミングのズレ、マルチメイクやサクセスハンデによる戦力差是正など、不確定要素があるから盛り上がる。
現行F1は壊れないし、タイヤも均一で低性能、時間経過での集中力低下も無いし、クラッチやシフトレバーもランオフエリアのトラップもないからそこからくるミスもない。しかもSC極力廃してFCYやってりゃ順位リセットもない(むしろSCを悪とする雰囲気だってあるし)。
だから、スプリントにして激しい順位争いを促すしか、盛り上げる方策がないんだよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:03 No.269469
1時間に収まるくらいが丁度いいかも。あと年間20レースは多過ぎる。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:19 No.269471
試験的に年間レース数の3分の1のレースで金曜予選、土曜スプリントのレース1、
日曜に通常のレース距離でのレース2をやってみてもイイかも。
3分の1のレースを何処にしたらイイかとかは考えてない。
最終戦2倍ポイントの黒歴史があるぐらいやし、多少の無茶なトライアルは出来るやろ。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:22 No.269473
まぁ色々やって批判されながら、最終的にメチャクチャ面白いレース方式が見つかれば良いと思うよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:27 No.269475
とりあえず、マシンの見た目と音のショボさを何とかして欲しい。
こないだの富士で観たアウディは静かなのに、底知れぬ迫力を感じた不思議。
レース終盤、TGRからコカコーラまでの加速がエグかった。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:36 No.269477
抜きつ抜かれつの状況が無いとライト層は面白いと思えないのは同意する
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:47 No.269479
F1は若者向けのスポーツじゃない、ガキはポケモンでもやってろ。
By エクレ○豚
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 00:52 No.269481
F1は若者向けのスポーツにすべき。オヤジは将棋でもやってろ。
By バ豚
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 01:51 No.269486
それよりお金払わないと観れないテレビ中継をなんとかしないと
レースが長い短い云々以前に気軽に観れない。
裾野を広げないとねえ
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 02:27 No.269490
「レース」が90分続いていないのが問題なんじゃないの?
6時間でもきちんとレースが続けば魅力的だったろう
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 02:35 No.269491
トヨタVSアウディVSポルシェは何時間でも面白い
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 06:16 No.269496
そういうレースがあってもいいけどF1でやることじゃないだろう
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 06:40 No.269497
俺は賛成
パーツを何個持たせるなんていうくだらない耐久ごっこするよりレース短くした方が良いと思ってた
90分走る必要があるのか?
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 07:29 No.269501
耐久レースは耐久レースらしく、スプリントレースはスプリントレースらしくしたほうが良い。モトGPは短くても面白かった。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 07:33 No.269502
スタートとゴールだけしか見ないし、それだけ有れば良し!
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 08:00 No.269504
予選もチャンピオンシップにしてそれなりの賞金を出すようにすればいいんでないのけ。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 08:15 No.269506
オプション1セットのスプリントレースはアリかもしれない
でも90分の方がいいね
予選のタイムを見るとV10と同等かそれ以上のタイム出してるから、給油解禁して全開走行してほしい
(それでもショートシフトやリフト&コーストが無くなるわけではないが…)
今年も鈴鹿行ったけど、予選のスピードは素晴らしかった
確かに音の迫力は昔に比べたら弱いが、最終コーナー立ち上がって目の前を通り過ぎるシーンは何故か迫力あったし、「速っ!」と思わせるスピードがあったと思ってる
でも決勝はやっぱり遅く感じる
もう少し決勝のスピードを上げる方がいい
予選より約10秒落ちはやはり遅い
(タイヤのライフが気になるけどねw)
あと、オーバーテイクは簡単に出来るものではないということを観てる方は認識する必要があると思う
結果的に順位が変わらなかったとしても、それが激しいバトルであることを認識する必要があると思う
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 08:36 No.269507
67 最後の2文だけでいいじゃん
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 08:38 No.269508
レースを短くするってのは手段としてはありなのかもしれないが、それは抜きやすいハコとかの手法であって、抜きにくいフォーミュラじゃ無理
2レース制のSFやF3こそピットやタイヤのタレによる順位変動がなくなって、スタートしたらそれでゴールまで終了ってレースばかりじゃん
距離が長いからこそ、レース終盤にタイヤのタレや集中力の低下により波乱が発生して面白くなる
個人的には、近年のF1はマシンの外見や迫力は別にして、レース自体はとても面白いものがかなり多いと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 09:03 No.269511
F1を20年くらい観てるけど、最近はドライバーとクルマの限界が観れる予選のほうが遙かに楽しいことに気づく。
正直、新規のファンレギュレーションやストラテジーを理解できないとグルグル回る2時間のレースは退屈だろうな。
予選みたいな短時間勝負の場合は、誰の目にもシンプルで分かりやすい
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 09:29 No.269514
F1がWTCCみたいになったら、見所が予選だけになる気がするんですがそれは
あ、でもリバースグリッドは見たいかも
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 10:06 No.269518
雨天のみ開催にしろ
そうすりゃ毎回面白くなる
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 11:35 No.269529
そういや来年って確か予選方式変わるんだっけ…
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 11:57 No.269530
※71
ポイントランキングを基にリバースグリッドにしたら毎戦大波乱のレースになることは間違いないね。その代わりタイヤの制限もDRSもなし。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 12:11 No.269531
給油復活希望
最大積載量を今の半分にして給油義務にしてさ
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 12:13 No.269532
ここ数年メルセデスにトラブルが出て2台とも消えたレースは
だいたい面白かったんでメルセデス排除すりゃいいと思うけど
それは無理だしもうショーと割り切って重量ハンデでも導入したらいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 17:10 No.269560
未成年の若者から言わせてもらうと
流量制限の撤廃
PU交換制限はパーツ毎、年10回まで(2レース1個(2005仕様)の計算)
タイヤを超グリップお化けに。
その他開発禁止ルールを全部撤廃
タバコ広告などの復活
そして何より開催量・放映料・エントリーフィーの大幅値下げ
これを実行して欲しいかなぁ
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 17:15 No.269562
パルクフェルメは本当に意味がわからないのでやめろ
限界走行で集中した1週を走りきる予選
耐久とスピードのせめぎ合いで90分安定して走りきる決勝
この二つの差異はおおきくした方が良い。
なんなら2004頃の1週タイムアタックもおもしろそうだ。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 17:19 No.269563
何時の時代も独走チームが居なければ、だよ。
メルセデスが手を抜き遅く走れば接戦に見え・・・
14
確かに関係ないな。。
例えば、その当時のF1はワクテカだったのではないか?
今、朝までルマン24h中継あってもワクテカで観れる?
あっさり寝落ちでは?みんな年を取るのだから・・・
39
おっちゃんは、何時だって眠いよF1関係ない。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 17:35 No.269566
スタートの1コーナーで事実上すべての順位が決まってしまってコース上での抜きつ抜かれつのない2時間なんて誰がみるか、ということだろ。
レギュレーション何とかして、もうちょっとレースになるようにしろ、と。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 19:01 No.269583
今のという限定に言えばバトンの言ってることは間違ってないと思う。
昔から
「ずっと同じところをぐるぐる回って何が楽しいの?」
と言われてきたけど、それでも昔はドラマがあって興奮する要素があったし。
今年のモンツァとか見てみなよ。
初心者が耐えられるレースじゃないでしょ。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 19:53 No.269593
スリルのある6時間よりもスリルのない90分の方が長く感じる。
これに尽きる。
でもそれはレースフォーマットを変えなくてもできることだと思う。
但し今のF1を牛耳る連中にそれができるかは疑問だが。
-
名前: 投稿日:2016/10/22(土) 20:54 No.269603
こち亀でもその話あったな、メインはスポーツだけどレースも話題の一つにあったな
-
名前: 投稿日:2016/10/23(日) 00:57 No.269646
10分どころか最初の3分ぐらいでチャンネル変えてるわ
一部コースを除いてメルセデスの1秒以内に入れないのに、3周目以降とセーフティーカー明けの直後に使えないDRSとかムダなオーバーテイクシステム
自由に使えたKERSのほうがよっぽど良かった
-
名前: 投稿日:2016/10/23(日) 01:09 No.269648
野球が人気無いって言ってる奴いるけど、今サッカーの人気が落ち込んできて野球の人気が少しづつ増えてる事を知らないのかな?
-
名前: 投稿日:2016/10/23(日) 15:08 No.269765
※60さんのコメント見て
確かにと思った。
時間の長さが問題じゃなくて
バトルがないから途中で
飽きてくるんだなって。
序盤・中盤・終盤それぞれに
山があれば見てても飽きが
来ないと思う。
起承転結がないとね。
-
名前: 投稿日:2016/10/23(日) 19:24 No.269804
WEC富士は6時間走ってトップTOYOTAとAudiの差は1.4秒差、可夢偉の攻防が面白かった。
MOTOGPは今日もそうだがトップ独走のマルケスがこけた。今回は本田レプソルが茂木はヤマハが、、、ロッシロレンソの確執とか、スズキの活躍、チャンプ7人とか色々人間くさい。
序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ。だけど……俺は負けないよ。佐藤紳哉を思い出したよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/24(月) 14:33 No.270033
結局あれだろ。F1 マシン7割 ドライバーの技量3割 MOTOGP マシン3割 ライダーの技量7割 結局これに尽きるんじゃない? だから激しいバトルがほとんどない。
-
名前: 投稿日:2016/10/24(月) 18:52 No.270076
WECが6時間ずっと見れるのはモータースポーツファンだから。
そうじゃなきゃ中だるみしたらすぐチャンネル替えちゃう。
こないだの富士6時間だってバトルの
時間に比べればただ走ってるだけに見える
時間のほうが圧倒的に多いわけで…
作戦?そんなことモータースポーツファン
じゃないのにわかるはずないじゃん。
F1も同じこと。
モータースポーツファン基準で言ってるわけじゃないよ
-
名前: 投稿日:2016/10/24(月) 19:00 No.270080
ラリークロスみたいな特殊なのは除いて
どんなカテであっても素人からしてみたら
ただ走ってるだけの時間が圧倒的に
長いモータースポーツはなかなかとっつきに
くいもんなんだよ…悲しいことにね…
流行らせるとしたらマスコミでも使って
ゴリ推しするしかない。
今F1が流行ってるだとか
ライコネンやバトンがイケメンだの
地上波でやりまくれば鈴鹿は満員御礼だろ。
-
名前: 投稿日:2016/10/24(月) 19:22 No.270086
俺達がどんな面白いと思ったレースでも
興味なければ何が面白いのかさっぱりわからない、
ただ車がグルグルまわってるだけ。
ペンパイナッポーなんちゃらを面白いと
思ってる若者を理解できないのと同じだな。
なら無理にまるで興味ない若者を
引き込もうとなんてしないで
モータースポーツに興味あるがF1から
は離れてしまったファンを戻すのが優先だな。
-
名前: 投稿日:2016/10/24(月) 20:24 No.270094
レースが面白ければ若者を惹き付けられるなら
WEC富士はもっと若者で溢れてていいな。
おっさんばかりだったけど。
海外はどうだか知らん。
モタスポだけでなく若者はスポーツに興味もたんのかね。
-
名前: 投稿日:2016/10/30(日) 02:55 No.271172
アメリカのレースが面白いならアメリカのレースを見ればいい。日本人にとってはどっちでもいい。
アメリカのレースは予選や序盤の順位なんてどうでもよく一週目はコーションでダラダラ始まってラスト20周くらいになってからのリスタートで興奮が最高潮になる。