-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:33 No.268927
官能的なフェラーリミュージックなどのNAサウンドが帰ったらまた絶対に行くけど、今の掃除機音はTVで十分。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:44 No.268930
こ、今年のF1日本GPはSGTと被ってたから…(震え声)
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:45 No.268931
個人的にはレースの日程が近すぎると思う
F1の一週間後にMotoGPとWECが重なってたらそりゃ観客の人数も割れるわ
GTもやってたしTVで見ようって人もそれなりにいたんじゃない?
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:46 No.268932
今さらローテクに戻られてもな
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:46 No.268933
>近年の自動車産業が若者向けではなくなっているし、若者も車に興味を失っている層が増えたぐらい
でもSUPERGTは若者や家族連れが増えて、RQ目当てのカメラマンが減ってるって言われてるよね。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:47 No.268934
昔は毎GP録画してたけど、今年とうとうネクストも切った。
通勤中にニコ動や公式のハイライトでいいやってなっちゃった。
またライブタイミング片手にネクストで見たくなるような熱いレースを見たいね。
95年イギリスの接触までとか、98ニュル、08ブラジルとか
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:48 No.268935
無料放送なしで新規層は期待できずジリ貧です
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:48 No.268937
入場者数の推移見ると富士で開催したのが未だに尾を引いてるっぽいんだよね
継続性ってホント大事
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:50 No.268938
ところで96年鈴鹿でヒルがブレーキダクトを雨用っぽくしてたのはなんでだったの?
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:51 No.268939
時間とお金に余裕があったら、毎年でも鈴鹿の日本グランプリ見に行きたい、行ってあげたい。
スタンドの空席見てると、ホント心配になります。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:54 No.268941
モタスポ関係ないけどさ
>若者も車に興味を失っている
わい、工業高の自動車科卒。平成初期当時は45名x2クラスあったのに
近年その自動車科希望の生徒が40名を切り存亡の危機だという
しかも卒業後、自動車関連の会社に就職しない割合が3割強…
なんとかしないと「自動車大国」という言葉さえオワコンになるで
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:57 No.268942
※4
たいがい言い尽くされているけど、
”サイバーフォーミュラ”が見たいって思っちゃいかんのかな
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:57 No.268943
ホンダが遅いのでフジテレビも大々的に宣伝出来なくて困ってるンダヨ
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 20:58 No.268944
日本人ドライバーもほしいけど、松下があの状況...
今スーパーライセンスもらえるのって、14年からまだ3年経ってない可夢偉とWECと、SFでポイント取ってる一貴だけ?
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:02 No.268945
※11
高卒でも大卒の限定でも良いので、新車購入の3~5年位は若年層限定で
自動車税やガソリンや任意保険などが半額になる様な
制度が有れば、東京、大阪など以外では小型~中型車
の売り上げが伸びるかもしれない。
が
今の維持費や税金を考えると、余程の富裕層の
親でもいない限り新車なんか売れるとは思えない。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:09 No.268947
今年は事前に雨予報が出ていたのも影響してそう・・・
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:10 No.268948
車をいじれば暴走族、スピードだしたら赤切符。
スポーツカーは若者の憧れ…な訳ないよ。
年々増加する維持費(税金ガソリン
そんな中でスポーツカーに走りれるのは高い金出して車を買い、スピード出せるレース場借りれる一部な金持ちに年寄りばかり。
こんな日本でレーサーになろうなんて若者すら消えていく。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:10 No.268949
日本GPの観客数が激減したのは08年から
はて07年て何があったっけ?
記憶に濃い霧がかかってるんだ・・・
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:11 No.268950
※14
その二人もポイント持ってるからどうなんだって思ってるだろうし、日本人ドライバーはあと10年出てこないよ
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:16 No.268951
ハンガリーって鈴鹿と同じくらいの時期からやってんのに20億超えてんだな
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:22 No.268953
まぁ、みんな異常だった06年の16万人基準で考えるから余計悲惨に思えるんだよな
05年なんて日本人も日本メーカーもいて爆音V10でも決勝11万くらいしか行ってないんだけどね
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:25 No.268954
開催費なんて取ってる時点で時代遅れ
サーキットは舞台提供してんだから歴史のあるサーキット消して困るのはF1自身
鈴鹿やスパやモナコが消えたらいよいよ終わりのはじまりと間違いなく見る人減る
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:28 No.268955
ホンダの動員かかってこのザマなんだからもうちょっと危機感持ってほしい
動員数が一定なら正規の客が相当減ってるってことだからね
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:35 No.268958
※18
今年が2007年じゃん。鈴鹿?F1はこれからずっと富士だよ。
...バスがまだ来ないんだよ。。寒いよ。。。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:38 No.268959
日本のメディアの刷り込みが1番大きいのと次にFIAの迷走そして少子化&多様化にが畳みかけた結果
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:43 No.268960
有名なIT機器メーカーやソフトウェアメーカーと付き合いがあると、大抵どっかしらがスポンサーチケットを横流しくれるので、金払ってるやつがどれだけいるんだろうか...
問題はそれでも行く気が起きない人が多い状態にあることだと思う...
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 21:49 No.268961
満員御礼なサーキットなんてないだろ
メキシコは盛り上がってそうだが
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:03 No.268962
乗り物好きの友人によるとJRと近鉄も臨時列車の本数かなり減ってるんだとよ。
オマケにF1の時にしか入らない車両や列車種別、バスが減ってきているらしいから、
そういうのを撮りに来る撮影者も激減してて興味持たれなくなったから日本GPの外での
鈴鹿市内収益やF1メディア以外からの注目や取材も減って認知落ちてるのではと言ってたな。
あと地元民の友人曰く音が小さくなってしないですら聞こえてこなくなったから、
そういうところでも認知やお祭り真っ最中と言う盛り上がりが無くなってるのではと言ってた。
やっぱりV6ターボと言うよりF1から迫力ある排気音なくすのは愚行でしかなかったのではないか。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:18 No.268965
そりゃ、まぁ、事実上無料放送無いし衰退する一歩だろ。
つか、銭ゲバと付き合ってる方が時間の無駄。
スーパーフォーミュラとか育てろよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:28 No.268966
マシンもダサいし、サウンドも酷いし、ホンダ遅いし、日本人ドライバーいないしだものコアなファン以外は見に行かないだろ
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:31 No.268967
80年代
うぉお、スゲー予選で1200馬力だってよ!
90年代
スゲー、予選専用エンジン?
ガソリンじゃなくてトルエン?
何々?キャリパーにベリリウム?
2000年代
2万回転のエキゾーストってスゲー。
F1は市販車の先行開発ではありません、
普通の市販車には使えない、
人体に有害な素材を含めて、
圧倒的暴力的スピードを求めて、
技術革新を披露する場です。
ドライバーの運転技術を披露する場ではありません。
そもそもがスポーツではないのです。
トークン制度とか、バカじゃないのか?
排気量は1リッターに制限して、
全長、全幅、全高を決め、
後はナンでも有りにした方が、本来のF1だろう。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:36 No.268968
それでもって、少しF1に興味持った人がこのサイトに来ても、長いファン達のF1をサゲるコメントを読んで見る気がなくなるという...
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:43 No.268969
身近にクルマやバイク好きな友達結構居るから、クルマ離れの実感湧かないな。
ミニサーキット走り行ったり、たまにレース見に行ったり、お金はかかることはかかるけど、言うほど金持ちばかりの趣味じゃないよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:46 No.268970
※32
今のF1上げる方が異常だと思うんですが(名推理)
悪い流れを危惧する風潮や論争に懐古主義やら持ってくる方がお門違い
むしろそういうファンがまだいるからFIAのダシにされてるといい加減に気づけ
日本GP最後の盛り上がりは2012年の可夢偉表彰台か…。月日も経ったものだな。
そもそもホンダ参戦は燃費効率とかになり下がってる今のF1参戦することによるエコPRだし、
市場や宣伝も日本国内じゃなくて中東とか新興国が増えてるからっていうものだからな…。
それと鈴鹿が必死に努力しても微々たる増減しか影響しないから結局はF1(FIA)次第と言うジレンマ。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:50 No.268971
セナプロ時代、鈴鹿で日本GPが初開催されてから30年経って、当時の少年たちは30代や40代のオッさんになり、20代や30代の若者たちは50代、60代の爺さん世代になってるわけで。
今年の鈴鹿も観客年齢層高かったし。
高額チケットに、日本人ドライバー不在、ホンダの低迷にメルセデス1強。地上波も無くなりBS放送も全戦中継は無し。専門誌も廃刊が続いてるし、未来は暗いよね…。
鈴鹿は頑張ってたと思うし、全ドライバーのトークショー開催とか昔に比べてイベントも良くなってるし、観客の盛り上げもそれぞれ楽しんではいるんだけどね〜
ファンの新規開拓が必要だよね…
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 22:57 No.268972
※33
これが日本のモータースポーツ界の衰退の原因。
結局、自分のすぐ近くしか見てないから、客観的に見ると孤立してる事に気付かない。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 23:00 No.268973
2016年鈴鹿で一区切りで、来年から富士スピードウェイという時は
16万人(超満員でヤフオクチケットも高騰)で最高だったんだけどな・・・
今はただ哀しい・・・
廃刊になったF1グランプリ特集で、鈴鹿サーキットの責任者が答えてたけど
F1GPの収支は、少し黒字になるくらいと言ってた。
だが、F1日本GPを継続するためにやってると言っていた。(当時はリーマンショックでホンだは撤退していた)
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 23:02 No.268974
2007~2013までずっと行ってたけどここ最近は行ってないなぁ。07富士のバス待ちはほんとに地獄だった。でも富士での開催が今の観客動員数に影響してるとは思えんわ。確実に今のF1には魅力的な要素は減ったし当然のこと。その問題はもうFIAやF1チーム全体が目を逸らさずに向き合っていくしかないと思うわ。来年は綺麗なマシンが観れる最後のチャンスだから行こうかなと思う。HALOが付いたら悪いけどもう絶対に観に行かない。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 23:10 No.268975
80年代、BとHは予選仕様では、1500馬力出ていたらしいよ。
決勝では、燃料が保たないから1000馬力くらいまでに落としていたけど(笑)
それでも、鈴鹿の最終コーナーからの立ち上がりの加速は、黒煙吐きながら凄まじかった。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 23:12 No.268976
最新最先端の技術を競う場所じゃなかったのに、
自動車メーカーに媚び過ぎたのが今のF1。
ほんで勘違いしたヤツが、ローテクに戻られても、とか言っちゃうワケだ。
-
名前: 投稿日:2016/10/18(火) 23:25 No.268979
鈴鹿サーキットは頑張ってるけどね…。ただ二極化(親子と団塊)へ対応しちゃってる感もある。
例えばイベントやデモラン出走マシン。セナ・プロ時代かそれ以前のばかりで顎全盛期とかや、
ここ最近(調達難しいかもしれんが)のが全然走らないから20~30代にとっちゃしっくりこない。
遊園地も親子向けばかりになってデートスポットや学生の遊び場と言えず若者から疎遠となり気味。
あとチケットの割高価格設定のそれに見合わないと判断される施設(老朽化と改善費用不足が原因)や
未だに崩さない全席指定体制のせいで若者は少なくとも進んで雇用って状態になってないんじゃない?
同じく昭和の遺産スポーツ興行で地上波からも消えつつあり若者離れを懸念されてる野球だけど、
機構の無能は置いといて各球団の施設改善やメディアへの売り込みもあってまだ健闘してるからな。
そういやどっかのコラム書いてた記者がモタスポはメディアへ売り込みに全然来ないって言ってたな…。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:08 No.268981
昔はスポンサー枠やメーカー枠でチケットを買ってる部分もあったからな
今の方が純粋にF1が好きな人が来てるように感じるし、女性の割合が多くなったなとは感じたけどな
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:10 No.268982
確かに今のF1を見て、手放しで面白いという人は少ないと思う。自分は20年以上見てきて流れとか知ってるから見てるけど、そういうの知らない人は苦痛でしかないでしょう。
そんな長年ファンですら、去年なんか殆ど見ていない。今年は少し面白いから見てるけど、もう「1回見た焼き回し」を見さされてる感も半端ない。
昔は面白かったと言ったらよく怒られるけど、やっぱりそこは否定できんでしょ。セナ、プロスト、マンセルの時代までは本当にいろんな奴がいたし、ここが世界最高峰のレースなんだという匂いもプンプンしていた。あれこそ男が憧れるレーサー像でしょ。今のスポーツ然としたレースに対して、昔ほどの興奮を得る機会がもうないと言ってもいい。
ファンの質も変わってきたのかね。なんかね、去年のmotoGP最終戦は完全に「レース」だったね。何でもあり、あれこそレース。うん、アレだ。
熱狂渦巻くサーキット。もう1回F1であれを見るには、そうとう改革しないと。個人的にはもう無いんだろうなと思いながら、スタートぐらいは見てるわ。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:20 No.268983
それでも21戦のうち鈴鹿より客が入るのは
シルバーストーン、モンツァ、メキシコ、シンガポールだけ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:22 No.268984
本来F1日本GPの元祖は富士なのに
すっかり鈴鹿に横取りされてしまったな
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:25 No.268986
デモランが旧いマシンばっかりなのは、1992年以降のマシンは電子制御盛り沢山で走行させるのに、コストと人手の掛かり方が段違いで大変だからって聞いた事がある。
MP4/7や2000年代のマシンとか観たいけどなー。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:27 No.268987
36は友達が居ないハゲニートだから僻んでるのかな?笑
それはおいといて
俺もとある高校生だが、レース好きな友達と毎年SFとかF1とか見にいってるわ
バイク好きな別の友達とは8耐も見に行ったし
ぶっちゃけやりようによっちゃ、楽しもうと思えばなんでも楽しめると思うよ。
おそらくだけど、人間は慣れる生き物だから、楽しさを相対評価することしかできない。だから、爆音高速コーナリングのあの頃と比べると退屈に見えてしまうんだろう。
だからこそ、どんどん早くエキサイティングなマシンにしていけばファン離れは抑えることができると思う。
実際、初めて生でレースを見た友達は、ずっと興奮しっぱなしだったよ。
結局、次世代に繋がる革新的な何かが必要なんだと思う。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:38 No.268988
モータースポーツに限らずスポーツ全体に対する理解というか余裕がないよ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:40 No.268989
ナショナリズムとか日本人の潜在的な劣等感を煽れば車興味ない人でもF1見るだろう
欧米に挑む日本人ドライバーとチーム的な構図が欲しいんだけど残念ながら現状無理。
結局、色々と煽ったところでF1を見れる環境が無ければ駄目だから日本でF1人気復活は無理かな…
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:47 No.268990
キミ、本当に高校生?
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:49 No.268992
92〜93年はクソつまらんシーズンだったけどな
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:50 No.268993
競技人口が減ってるのに、観客が増えるわけねーじゃん。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:51 No.268994
中東のヒコーキの看板しかない日本GP
いつまでも続くわけがない。
この興行はスポンサー抜きでは開催できない。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 00:59 No.268995
バトンが居なくなって、この後ライコネン・アロンソが居なくなったら
さらに女性ファンが減るだろうなぁ!
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 01:35 No.269001
もともと鈴鹿も富士も遠くて普通の人は行かない。
来場者数よりもテレビの視聴者数でしょ。
普通の人が見なくなる、テレビでやらなくなる、誰もやってることすら知らなくなる、
こういう段階を踏んでいくわけだな。
ちょっと前のプロレスや格闘技と同じ。
別にF1だけの話じゃない。
ライバルはネットってところかなー
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 03:12 No.269003
もうすぐ戦争し出しそうだからどっちにしろなくなるべ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 03:32 No.269004
富士は単に映像の観点からだけだと、どのカテゴリーでも迫力もスピード感もない映像になるから鈴鹿で続いてほしいなあ。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 03:35 No.269005
四日市から乗ってきた乗客が、
「今日は何でこんなに混んでるの?」
って、言っていたくらいだから、認知度は相当落ちてるんだろうね。
私も毎年行ってるが、ライコネン・アロンソが引退しちゃったらTVでは見るだろうが、鈴鹿までは足を運ばなくなるんだろうなぁ。
TVもベッテル・ハミルトンが引退しちゃったら、有料放送を契約してまでは見なくなると思う。
無料なら見るんだろうけど…。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 06:36 No.269006
※5
かつての若者が中年になり家族を作って子供を連れてきただけの話。
そういうのが大事なんだけどさ。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 06:57 No.269009
見に行かないと言う奴が
なんでこんなにF1ブログの※欄に沢山いるのか
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 07:02 No.269010
ルノーの地元フランスにはグランプリ自体がないし、ドイツも昨年は中止されたし、
不人気は日本に限った話じゃないよな
ホンダがあるから盛り上がるはずという根拠もない。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 07:45 No.269012
そもそも車なんて過剰にスピード出す必要が無いんだから、モタスポ全廃でヨロシク!族や事故も無くなるゼ!
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 07:52 No.269014
自分は今のメルセデス一強状態も原因じゃないかと思ってる。
昔のF1総集編とか見てたら、枕、フェラーリ、ルノーが拮抗してて面白かった。
今更音を求めてV10に戻せとは言わないが、アロンソとかも言ってるように、来年以降は毎周全力でプッシュ出来るようになれば、まだ違うと思う。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 07:57 No.269015
鈴鹿市民だけどF1が開催されてんの知らんかった
いつも音で気づくんだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 08:07 No.269016
モナコ無料なのね、1番金がありそうなのに
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 09:48 No.269022
サッカーのまとめサイトで今朝の香川の情報見て回ってたら
たまたまこの記事名見つけて「そろそろ鈴鹿の時期か」と開いてから
既に終わってた事を知った俺が通りますよ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 10:12 No.269024
※3の要素が大きいと思うけどこれだけじゃないよな。
モータースポーツの日程がつまりすぎだしそもそもホンダが遅くてわざわざ見に行く気になれないのもあるだろう。今の状態じゃトヨタが勝負できるし車体のバリエーションあるWECの方が楽しめるだろう。
SFでもいいけどサポートレースにSGTやれば増えそうな気はするけどね。
イベントし易いし関係者も呼びやすいし盛り上げやすい
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 10:47 No.269026
挙げればきりないけど、ドライバーにも魅力がなくなったな。最近は20代前半エリートばっかりだもんなぁ。デイモンの大ファンだったけど、彼には語れる様々なサイドストーリーがあったよね。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 11:05 No.269028
特殊な状況だった2006年の16万人を比較対象にするのは良くないな
2012年カムイ表彰台で10万人だから、無料放送がない現状ならこんなもんじゃね
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 11:12 No.269029
地上波もBSも放送しないのに中途半端に権利だけ持ってるフジのせいでな
フジがやめりゃNHKがケツ拭いてくれるのに
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 11:33 No.269032
※3 それ論外F1とWECじゃあ見に行く客層が全然違うぞ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 12:13 No.269037
※18
記憶同様、レースも雨で濃い霧のような視界の悪さ。
そんな中アロンソが自滅したレースだった。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 13:19 No.269054
50
観戦歴10年の高校生です
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 13:39 No.269059
※63
F1でチームの実力が拮抗するなんて基本ないですよ。F1ブーム開始のマクラーレンの一強が落ち着いたら、今度はニューエイ様様のウィリアムズ一強、その後マクラーレンの一強。次はご存知フェラシュー5連覇。シュー引退後は少し混戦が続くも、その後はまたニューエイ様様様様の4連覇。現在は言わずもがな。ただ90年代のシューマッハがタイトルを争ったシーズンは毎年接戦ではあった。でもその時もオーバーテイクが少ねぇだのなんだのでF1ツマラン論争があった。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 13:57 No.269061
今年のF1メチャ楽しい
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 14:43 No.269074
俺も毎年楽しくF1観てるな。
トップ争いだけがF1じゃないし、全部ひっくるめて楽しくない年なんて1度もないけどなー。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 14:51 No.269075
永遠の高校生かよ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 15:21 No.269081
F1は高尚な趣味でも何でも無いぞ、勘違いするなよ
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 15:21 No.269082
F1ファンってコースや技術談義すら嫌う奴が多いよね。
技術の話で盛り上がってると、エンジニア気取りするなとか茶々入れてくるやつがやたら居る。
自分のわからん話されるのが嫌なんだろうけどさ。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 15:56 No.269084
日本GPが開催されることを当たり前だと思ってはいけないわけだな
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 16:20 No.269088
F1や自動車業界が発展途上国向けにシフトしている以上、いつ日本GPがなくなってもおかしくない状態にある
開催権料の安い鈴鹿なんかいらない、くらいに思ってるんじゃあないかね
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 18:10 No.269099
今まで金欠病だったんでパブリックビューイングが限界だったが
CS観れなくて悔しい思いをした
なので来年こそは観に行く
※79
スパ、モンツァ、モンテカルロと並びドライバーから大人気のサーキットだからそうそうなくならないはず
ニュルやインディみたいになったら別だが
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 18:47 No.269108
あちらさんの都合だから厳しいとは思うけど、
3つの世界選手権の異常な過密日程をなんとか
してくれないかな…
2つに至っては同日だし。
本当は3つとも行きたいけど、無理だから一つだけってファン少なくないと思うんだ…
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 19:02 No.269110
※81
そんなことはない。今F1見てる
モータースポーツファンは結構コアな部類
で複数のシリーズを見てる人が殆んど。
モータースポーツはあまり興味はないけど
F1だけ見るって人はもう殆んどいない。
今そういう人が多いのはSGT。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 19:50 No.269116
※47
結局、コアなオタク達に「ハゲニート」だの「ニワカ」だの言われるので、モータースポーツに興味を持ってる人でも近付きがたい状況。
まあ、オタク本人達が楽しんでりゃ観客動員が減ろうが関係無いんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2016/10/19(水) 22:51 No.269143
今ならホンダが上位争いを常に出来るようにならないとな
その次に(戦える)日本人ドライバーが参戦もあれば見る人も一気に増えるだろう
-
名前: 投稿日:2016/10/20(木) 01:40 No.269159
ドイツ人がチャンピオン争いしても人気がなくニュルでのGPが中止になるんだから
日本はまだ恵まれてる
-
名前: 投稿日:2016/10/20(木) 04:26 No.269175
F1は純粋なモタスポというよりは、サーカスのような無駄に金をかけたエンタメの要素が強いからなあ
流行り廃りがその国の経済状況に依存しやすいんだと思うよ
ドイツも中止になったし、イタリアもヤバいと言われてるんだし、日本だけの問題ちゃうわな
-
名前: 投稿日:2016/10/21(金) 00:18 No.269287
日本(メーカーではない)はバイク自動車は「産業」(特に外貨獲得の手段)としか見てない。
バイクは三ない運動で、若いうちに慣れ親しむ期間を奪い、興味が二輪→四輪へと広がる可能性を摘んでる。
さらに買って税金払え、でも乗るな!な環境。
そして維持するのに最悪なのが世界一高い税金。
メーカーの開発者が「車が好きで応募する人が10年前から少なくなった」と言ってたしな。
モーター文化の芽は潰された感じですよ。