-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 06:56 No.267917
燃料売って飯食ってる米露アラブ諸国が黙ってるわきゃない
相変わらずのドイツの頭デッカチええかっこしい
環境太陽光難民受け入れ、まともに成功したものあるのかね
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 07:14 No.267921
バイクは内燃でいいのかな?
じゃあ3輪バイクでレースしよう
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 07:20 No.267922
電気自動車って停電したらやっぱり充電出来ないんだよね。
日本ですら停電するのに、ヨーロッパは大丈夫なのかな?
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 07:23 No.267924
問題になる程長時間停電が続く事はまず無いと思うが
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 07:59 No.267925
ワイエンジン部品屋新人転職を決意
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 08:13 No.267926
>>1
EU小国から搾り取って中国に投資して銀行破綻確定させてりゃ世話ないよな
他にも大きな問題6つほど抱えてるが
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 08:38 No.267928
ドイツで2030年に禁止って、各メーカーで保存してるヒストリックカーはどうすんの?
処分しろってこと?
てか、この話題が出たら、それしか言えねぇw
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 08:47 No.267930
※7 販売中止を要求なだけだよ
所有には何の拘束も無いから持って良い
ちゃんと読めよ
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:08 No.267933
ポルシェはかなりEVスポーツカーに意欲的らしい
BMWがLM-GTEに参戦を表明したのも、GTE規定がハイブリッドになることを見越してという話がある
EVモードのついてない高級車は下品、なんて風潮がそのうち来るだろうね
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:10 No.267934
水素エンジンはよ
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:27 No.267935
ドイツが自国の自動車業界のEV開発にハッパかける目的だろこれは
アメリカ、中国市場がある限り実現性は乏しい
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:28 No.267936
F1とFEはやがて統合されると思ってる。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:32 No.267937
工業用アルコールでも使いますか?炎こそ見えない(潤滑油とか混じれば見えるかもしれないが)けど水で消火出来るからな。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:44 No.267941
※2
サイドカーレースが今でもあるやん
乗り手が二人いるけど
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 09:47 No.267943
排気ガスを撒き散らす効率の悪い乗り物がどうしたって?
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:12 No.267947
ドイツは、何を寝ぼけてんだよ(笑)
もうすぐ、ドイツBの破綻で国ごと吹っ飛ぶだろう(笑)
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:12 No.267948
マシンはビビるくらいに吠えるから漢しか乗りこなせない
モーター?チワワじゃん
からのチワワに噛みつかれる流れですよね
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:17 No.267950
シボレーのカマロすらV8エンジンを直4にする時代だからな………
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:39 No.267953
※13
CO2抑制が目的だからアウト。
オランダも同じような法律出したみたいだけど、トラックや重機はどうするつもりなのかな。完全にパワー不足だし物流と建築のコストが膨大に跳ね上がるぞ。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:42 No.267954
水素エンジンは、シリンダー内で爆発するから一応はエキゾーストノートが聞こえるんだろ?
ガソリネンジンが絶滅するなら、水素エンジンで。
バッテリーマシンは勘弁して。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:45 No.267955
※3
それをいっちゃーガソリンも同様だよ。
輸入のトラブルで原油が停止したら、日本中のエンジンは動かなくなるんだから。
輸入に頼る燃料より、自国で発電できる電気のほうがリクスは少ないと思う。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 10:57 No.267956
ガソリンは無くならない。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:05 No.267958
PHEVの可能性までなくすのは流石にアホとしか言いようない
一定以上の大きさの新車は全部回生つき、とかならまだ分かるけど
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:08 No.267959
SL→電車→リニアモーター
爺さんに昔のSLの話しされても
『遅い、やかましい、煙がひどい』
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:16 No.267960
※21
…その電気は何を燃料に発電してるのか分かってるか?
原子力は世界中で反対勢力が強くなってしまったので、主力は火力発電だぞ?
もう少し考えてから発言しなさい
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:16 No.267961
※19
本音は脱石油依存。アラブの石油王が嫌いなだけだよ
とは言え確かに物流や重機はどうすんだろうね
オランダ自体は狭いし国土全て低地だから自家用車を総取っ替えはそんなに難しく無いが
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:26 No.267962
スズキのトヨタとの提携検討開始もこの辺の流れだね。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:53 No.267967
>EVのフォーミュラカーレースはすでに3シーズン目が開幕しました
今にも消えそうなぐらい目立たないカテっすよね
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 11:59 No.267968
※25 「原子力は世界中で反対勢力が強くなってしまったので」これ大間違いっすよ
これもドイツあたりがギャアギャア言ってるだけで
米国も新規で作ろうとしてるし、英国もチャンコロ製のを導入計画してるし
ドイツが電気を買ってるフランスは、その電気を原子力で賄ってる
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 12:00 No.267970
インフラ整備 価格 技術 クリア出来るのは何年後かな?
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 12:16 No.267975
プリウスが出たのが1997年。20年近く経ってるんだよな。
自動車ができて120年ぐらいなのかな?
昔はイメージとしてハイブリッドからEV車に転換してスムーズに後5ねんもしたらガソリン車がなくなるものだと思ったけど・・・。
そうはなりそうもないね。
30年以上前からガソリンはなくなるなくなるって言われてるのに
ちっともなくならないし。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 12:49 No.267983
※25
それって、日本の話ですよね?
この声明が出たヨーロッパは石油以外の発電が主流だから21番さんの意見は間違っていないでしょ。
sustainablejapan.jp/2016/04/01/world-electricity-production/14138
上記のサイトを見ても、ヨーロッパは原子力(黄色)が圧倒的だし。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 12:55 No.267984
日本の車の多くが電気自動車になったら
原発の復活がないと電気が供給できないんじゃないのかな
環境問題は難しいな
排気ガスの問題がクリアできても新たな汚染課題があるね
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 13:01 No.267986
すいません。
ライン21で発言した者です。私の発言でいろいろと意見が出てて、誤解の無い様に発言内容を纏めます。
電気とガソリンとどっちがリスクが少ないか?とのテーマで
ガソリン車
原油が輸入出来ないと車が使えなくなる。
代替燃料としてアルコールを使うにしても改造が必要。
電気車
地震などの災害で停電してもソーラーなどの自家発電があれば充電できる。
原油が輸入停止しても、別の発電方法で充電したら車は動くし、自動車に改造は不要。
よって、電気車の方が低リスクと思って発言しました。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 13:08 No.267989
※33
そうだな。電気車は排ガスが無くてキレイといっても、その電気は環境を汚して発電されているもんだしな。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 13:09 No.267990
※28
ププー自分が遅れてることを自慢げに披露してるよ~w
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 13:14 No.267992
※34
まぁ、理論は間違っていないな。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 14:11 No.267999
ワーゲン不正の時みたいにどうせ実現できなくてインチキするだけのような…
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 15:33 No.268006
そこでサイバーフォーミュラですよ
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 16:19 No.268009
ドイツだけでやってろ。優等生気取りの偽善者共め
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 19:14 No.268039
福島で原発事故が起きた時、ドイツの重役(大統領だったかな?)が
「我々の国では原発を廃止していきます」と宣言して国民の支持を得たけど、
ドイツは電気を隣国フランスから輸入していて、そのフランスは原発。
つまり、原発で発電した電気を結局買っている。
矛盾だね。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 19:26 No.268043
41
なかなか鋭いねえ。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 19:49 No.268047
EVの低速トルク知ったらガソリンエンジンなんてバカバカしくて乗ってられない。
ガソリン坊は一回テスラに乗ることを勧めておくよ。
振動と排気音がどれだけ下品か理解するにはまだ数年かかるだろうよ。
リアビューに排気管出してるなんてダセーっていう時代はもうすぐなんだよね。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 19:57 No.268049
充電するために送られてくるエネルギーってロスすごいんだけどね。
今普及してる台数全てをEV化するなら相当数の原子力発電が必要なはずだがドイツは大丈夫なんか?
火力で賄ってたらガソリンの方が良かったってことになるぞ。
まぁ、2030年には忘れられてそうな話だな。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 20:16 No.268055
排ガス出すクルマ廃止するより先に
排ガス出す発電廃止しましょうね~~~
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 20:27 No.268060
43
僕もリーフとロータリーエンジンの2台を所有しているが、
言うとおり確かにロータリーのスカスカトルクより、リーフのモータートルクの方が圧倒的に乗りやすい。
でも、でもだな、、、
ロータリーの音とかが良くて、燃費悪くてもついRX8の方を乗ってしまう。
おれってオッサンかなぁ。
今どきの若い子が聞くと、笑われそう。
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 20:28 No.268062
41
たしか、アンゲラ・メルケルだ!
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 20:37 No.268064
未だに蒸気機関車全盛で良いのか?ってことと同義じゃない?
時代が変われば技術も変わる
ここ近代の技術的進歩は半端ないけどな、それも時代
その時代に生まれたメリットでありデメリットだろう
あまり大層に考えさんな
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 21:35 No.268077
電池の寿命と使用済み電池の処理問題も課題だ
EVに限ったことではなくHEVも同じだけど
バッテリとシステムの入った棺桶を分解して分別するのが面倒なので
鉄骨の還元剤としてそのまま溶鉱炉にぶち込まれるパターンが多い
放電していないと残った電力でドッカンドッカン爆発して
溶鉱炉が壊れることもあるんだよな
そこから貴重な物質を回収する技術もはっきりしていなくて
リサイクルも廃棄もできずどっかに保管している状態
使用済み核燃料とは違って安全だけど、知らぬが仏か
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 00:15 No.268113
※31
>30年以上前からガソリンはなくなるなくなるって言われてるのに
>ちっともなくならないし。
これは新たな採掘技術の開発で、今まで採れなかった場所から採れるようになったから。
(もしくは今までも採れたけど費用が高すぎたのがコストが見合うようになった)
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 01:57 No.268121
※43
ガソリン車ですら売れてないのに、更に高価なEVなんて"坊"と呼ばれる層が買うと思ってんの?
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 02:42 No.268126
核燃料サイクルの研究なんて止めて
自然エネルギーの技術革新に投資したほうが良い。
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 07:40 No.268142
※34 原子力や火力に適度に分散させておく安全策は意味があるけど、
自動車において電気自動車のアドバンテージって何か、冷静に考えてみよう。
効率に限れば電気の方が悪いわけだから。
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 15:13 No.268214
皆さんも書いてるけど、発電時からのエネルギー効率考えたら、まだまだガソリン車の方がエネルギー効率いいわけで、そして走行距離も短いとなれば、普及は難しいと思いますし、温暖化ガス削減の目標は絶対達成できないでしょうね、使用済みバッテリーのリサイクル技術もリチウムイオンに関してはまだまだアレな感じだし。
水素エンジンが一番現実的だけど、今の所だと、水素も電気使って製造するというパラドックスww
結果内燃エンジン+HVアシストが一番よろしいかとw
-
名前: 投稿日:2016/10/17(月) 22:57 No.268790
クラッチを踏みシフトノブを弄りたい奴はどうすれば?