-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 06:38 No.267458
まれに90年代のオンボード映像を見ると、ステアリングが寂しいと思う
ラジオとドリンクのボタンだけとか
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 06:45 No.267459
シューがベネトン時代のアクティブ導入前にストレート毎にライドハイドを小まめに調整して直線スピードを稼いでいたのを誰か(解説者)が驚いていたのを見て”へ~”と関心していたのが20年ちょっと前の話。(ウィリアムズは既にアクティブ化で自動で行っていたハズ)
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 06:46 No.267460
トラストマスターがゲーム用に
”イマドキ”ステアリングを再現したコントローラーを発売してるけど
あれ、ボタンやダイアル類は全部ダミー?それともちゃんと意味がある?
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 08:17 No.267469
※3
スラストマスター、ね
ダイヤルを十字キー代わりに設定したりできるよ
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 08:27 No.267471
おじいちゃんになったな・・ブランドル
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 08:46 No.267474
エイジオブエンパイアとか、リアルタイムストラテジーゲームのプレイ見てると
キーボードショートカット使いまくってメニューなんかまったく使わない。
いちいちマウスでクリックしてプルダウンメニュー使ってる俺なんてどうしようもないわw
そういうのと比べりゃ似たようなもんだろこれも。
別にいきなり「このボタンを押せ!」って出るわけじゃないし、
この辺で、とかこの回転で、とかで操作するのばっかりだし。
格闘ゲームのコンボ覚えるよりはまだ楽な気はする。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 08:54 No.267477
メルセデスはハミルトンとロズベルグでステアリングのボタン位置が
まったく異なる。
だから、同じ車乗っててもボタンの操作回数はまったく違うはず。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 09:08 No.267478
鈴鹿のハンドリング動画を見てみたいな
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 09:23 No.267480
ドライバーが頻繁にボタン操作するのはいただけないな。
もう少しシンプルでいいと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 09:43 No.267483
※7
メルセデスに限らず、全チーム全ドライバーでステアリングの形状とかボタンの位置ちがうよ
そんでもってドライバーによって調整したい項目も違うし、片方のドライバーにだけあってもう片方にはないボタンもある
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 09:50 No.267484
AT限定どころか、普通免許持ちも涙目のF1の運転
スーパーライセンスすげーな。つい先日まではピットからの設定アドバイスもできなかったわけだから、
この操作を自分で考えて300キロで運転しながらやってたんだろ。ばけもんかよ
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 09:53 No.267486
位置が違ってもやることは同じだから基本的には回数は同等なはず
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 09:57 No.267488
ボタン禁止しろ!
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 10:35 No.267493
クロスレシオというか、8速もあるのにシフトアップがめちゃくちゃ早いから余計忙しくて大変そう。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 11:08 No.267494
シフトのアップダウンはカウントするほどの操作じゃないと思うが。
覚える様な操作じゃないし。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 11:20 No.267495
それでも下から上がってきたドライバーたちが運転簡単っつってたからな
慣れると楽なんだろう
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 11:49 No.267496
※16
なんやかんや言って運転を楽にするためのボタンだからねぇ…
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 12:00 No.267498
バンドーンがぶっつけ本番でポイントとったところをみると、GP2やスーパーフォーミュラの方が難しかったりして。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 12:21 No.267510
※18
バンドーンは枕のリザーブドラだから、シミュの経験はあるんじゃないか?
岡山テストの後、バーレーンに着くまでの間に、膨大な資料に目を通したそうだし。
まったく初めて乗ったんだとしたら、天才だわ。
SFに限っていえば、鈴鹿と富士以外はシミュで走ることは出来ないし(岡山は…データがあるのか?)、ヨコハマタイヤに関しても、枕がデータ持ってるとは思えないから、その点が結果に出たんだろうな。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 12:52 No.267520
※6
でも、ドライバーはリビングとか自分の部屋に座ってステアリングいじってるわけではないしさあ。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 14:13 No.267541
RTSとかのプロゲーマーの手元みたら驚愕するぞ。
左手でピアノ演奏しながら右手がキャラ操作してるみたいな感じだし
下からきたドライバーがすぐ適応できちゃう程度のものを持ち上げるのはどうかと。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 15:18 No.267545
今のF1マシンはドライビング自体が簡単だからこういうボタン操作やらなんやらが出来るんだろう
昔のねじ伏せて走らせるようなマシンで出来るわけないし
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 15:24 No.267546
ハンドル、シフト、ペダル以外はオマケ操作であって
ボタンやレバー操作は純粋な意味でドライビングの操作とは言えないだろう
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 15:29 No.267547
無線とドリンクのボタン以外無くして欲しい
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 16:10 No.267554
※24
ピットとVSCのスピード違反でペナルティ続出、DRSが操作できなくなって全レース大名行列ですねわかります
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 16:27 No.267557
よく、昔のドライバーの方が速いとか言う人いるけど
昔と今じゃステアリング操作からして全くの別物のマシンだってわかってほしいよね。
今のドライバーが90年代2000年代のマシンで速く走れるかわからないのと
同様
昔のドライバーが今のマシンで速く走れるとは限らない。
そういう意味では、アロンソとかシューマッハとかバトンとかまっさん
ってすげーって思っちゃう。
両方経験してトップドライバーなんだから。
そういう意味で来年のマシンは相当難しそう。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 16:53 No.267561
今も昔もみんな出自はカートレースとか入門用シングルシーターだから結局、現代でF1ドライバーになれる人材なら90年代のマシンに乗せても当時の現役並に速いと思うのは俺だけだろうか。そりゃ、そのマシンの経験の差で当時の方が速いかもしれないけど、現代のドライバーが昔のドライバーに劣っているとは思わないね。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 17:04 No.267562
誰が速いかはカートに乗せればわかるんだけどねえ。カートはテクノロジーで誤魔化しようがないし
誰か同じカートコースで昔のドライバーと今のドライバーが出したタイムの情報とか持ってないかな?
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 17:16 No.267567
凄い事やってるのは間違いないんだけど、
そんな凄さは求めてないし、それが見たいワケでもない。
規則の範疇で最速を目指す、という事に昔も今も変わりはないんだけど、
アプローチの仕方が全然違う。そして、今のそれは、魅力的に思えない。
凄さと魅力は必ずしもイコールにならないよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 18:57 No.267582
ゲームみたいで簡単って言う人がいるけど、
F1ドライバーはゲームと違って、強烈なGに耐えながら
コーナーでは息ができない状態でボタン操作してるんだぞ
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 19:42 No.267589
80km/〜300km/hオーバーの加減速を繰り返しながら、コーナリングしながら、他車とバトルしながらこのステアリングを操作してるだなんて凄いとしか言い様が無い
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 20:44 No.267603
ゲームみたいに簡単っていうのがそもそも間違ってる
ゲームで世界トップレベルになるような人間はF1ドライバー同様に
間違いなくとんでもなく凄いから。
Gガーとか300キロでーっていうのは子供の頃から適応してきてる今のドライバーにとっては
当たり前のことだしな。
ボタン操作に適応できなくて首になったF1ドライバーなんか居ないしなw
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 21:23 No.267614
すげぇ。。。ハミルトンのバクーのラップ壁に当たってるのか・・・
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 21:35 No.267624
こんなステアリングボタン操作って、一瞬でもボタンに視線もってくのかな?
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 22:15 No.267634
これでブルーフラッグ見ろとか泣けるな
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 22:36 No.267639
現役F1レーサーがプレステのF1ゲームをハンコンでやってる動画youtubeにいっぱいあるけどド下手くそだけどw
絶対お前らとか俺のほうがうまいぞ。 やっぱりどう考えてもゲームとは違うだろw
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 23:25 No.267649
※36
世の中にはな、ジャック・ヴィルヌーブというゲーム好きがいてだな。
-
名前: 投稿日:2016/10/11(火) 23:50 No.267654
リカルドはプレステでF1やってると聞いた
やっぱ本人は本人を使うんだろうかね。想像すると滑稽だが
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 00:46 No.267660
昔と今を比べるのはナンセンス。Hシフトと重ステのオールドF1マシンに現代のスイッチ付いたら誰も操作出来ねえよ。だって、シフトレバー操作中は片手運転だからボタンなんて絶対押せないしw
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 00:58 No.267662
※39
そうなったらジェット戦闘機のスロットルレバーのように
シフトノブに何個かスイッチがつくだろ。
必要に迫られる、もしくはそれやればちょっとでも有利になるんだったら
いつの時代にかかわらず絶対やってくるだろレースの現場は。
必要に迫られたらハンドルのボタン押してジャッキアップして跳んだり
回転ノコ出して木を切ったりもするヤツも居たし。
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 01:18 No.267664
※28 カートも毎年進化してることをご存知ですか?
フレーム(シャシーにあたる)の進化は凄まじいし
昔と今で規定のタイヤも違う。
因みに今のシャシーの方が扱いも簡単でトラクションもかかる。
おまけにフレームメーカーによって特性が違うんですけど。
"レーシングマシン"だからね。
タイムマシン使って実現させても
アロンソ、バトン、ライコネンあたりのが速いよ。
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 04:03 No.267676
片手や膝で作動させるデバイスもあったねと
ふと思い出すFダクト
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 06:42 No.267681
元F1ドラの小林がテトリスがいい練習になるって言ってたのがわかるね
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 11:48 No.267705
ライコネンはコーナーごとにデフセッティングのロータリースイッチ弄っていたような
しかも片手離しての操作で
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 14:04 No.267754
横G、縦Gの連続に加えて高い心拍数
常人には理解し難いシチュエーションでこれだけの細かい設定を操作し続ける
全く分からない
-
名前: 投稿日:2016/10/12(水) 21:38 No.267841
DRSを手動でオフにするっておかしくね?
あれブレーキ踏むと勝手に元に戻るよね?
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 03:22 No.267910
46
勝手に戻るけど、ブレーキ踏む前に車体を安定させたい時は手動でオフにしてるっぽい
-
名前: 投稿日:2016/10/13(木) 22:02 No.268085
それにしてもバクーの典型的ストップ&ゴーなオンボードはイライラするな…。
鈴鹿やスパ、モンツアみたいな疾走感と言うか走り甲斐の無さそうなサーキットだこと
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 14:42 No.268208
昔のマシンも難しいけどな
片山右京はロータス・ホンダ99Tに乗った時
「コーナーでは押し出されるから怖くてスロットルを開けられない」
と言ってたぞ
-
名前: 投稿日:2016/10/14(金) 14:45 No.268209
中嶋と星野が鈴鹿サーキットでスーパーフォーミュラのマシンに乗ってアタックしてたな
もっとこういう機会がほしい
つか中嶋は以前パドルシフトやパワステのついた最新のマシンに乗ってみたいと言ってたんだから
せめてBARホンダ006とかスーパーアグリSA07とか乗せてやれよ