-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 08:26 No.257081
ハミルトンがピットスタートから、何位までいけるかで他のチームとの差が分かるかも。
結構今回のレースは、面白い。
レッドブルが1か月間でどのくらい頑張っているか分かる。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 08:49 No.257084
※1
頑張ってちゃダメでしょw
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 09:33 No.257092
次のトークン投入でPUの性能差のハンデが発生するのが確定的になったけど、既に5機目を投入したICEとMGU-Kでもグリッドダウンペナルティ受けそうだから本格的にハミルトンはヤバいな。
メルセデスはニコにハンデ与え過ぎだろ。
ポイント換算で100ポイントは余裕で有るんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 09:39 No.257093
メルセは案外PUのアプデはもうしない気もするな。
そろそろ来年に向けて動きそう
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 09:58 No.257096
※4
来年以降ってPUのレギュレーション変わるの?
変わらないなら、開発は継続されるからトークン使い切った方が次の改善点や改良のアイデアも早期に出てくるから、開発止める理由は無いと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 11:17 No.257104
どうせハミルトン偏重のクソセデスはトークン使用しないでしょ
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 11:29 No.257107
※5
ベースが今のままのアップデートを来期計画してるならその通りだが、全面リニューアルを計画してるなら、来期向けにリソース振り向けた方がいいでしょ。
どっちみち今期のタイトルは確定的なんだし
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 11:48 No.257108
アップデートしなくても勝てるやん…
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 12:11 No.257112
※7
ライバルチームがメルセデスのセパレートレイアウトを採用するために全面リニューアルすることはあっても、メルセデスが完全新設計にするメリットは無いよ。
現状メルセデスのレイアウト以上に効率的なレイアウトはないんだから。
各コンポーネント毎の改良ならそれこそトークン使って出来る範囲だから開発止める理由は無いし、トークン余らせるなんて馬鹿なこと誰もしないよ。
トークン使わなきゃマシンに載せて実戦データ採ることすら碌にできない訳だし。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 13:01 No.257121
※9
>ライバルチームがメルセデスのセパレートレイアウトを採用するために全面リニューアルすることはあっても、
>メルセデスが完全新設計にするメリットは無いよ。
基本レイアウトが変わらないとしても、主要部分の寸法が変わるだけで全コンポーネント再設計だからね。
メリットが無いって言うお前の妄想なんかどうでもいいよw
今回ハミが一気にペナルティー消化した事が、今シーズンのアップデートが既に終了してるだろう根拠にはなる。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 17:06 No.257160
エンジン性能は同じで競わせる為にトークンは残しての終了かな?
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 17:54 No.257170
タイトル確定なのに早く手の内晒す馬鹿は居ない。
空力と違ってPUの場合効果が有るかはベンチレベルでも十分わかるし、3年目なので基本設計にもそろそろ手を入れたい所
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 19:14 No.257182
十分わかるとは言えない。
それだからフリー走行やレース中PUの問題が起きることがけっこうある。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 20:11 No.257190
※13
パフォーマンスレベルの話と実装レベルの問題をごっちゃにしてはいけない。
各メーカー大胆に刷新して来るであろう来シーズンに、3年前に基本設計したPUをチマチマアップデートして望むとはとても思えないけど
パワーUPのネタも無限に有る訳じゃないから、アドバンテージ有る限りは小出しにした方が得
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 21:30 No.257205
※10
知ったかぶり乙。
ボアストロークやクランクシャフト長、シリンダーヘッドやバルブの再設計やったってMGU-KやMGU-H、ESに影響なんて出ねーよ。
主要部分の寸法変えたら他の全コンポーネントも再設計とかそもそも各コンポーネントが何なのか解ってないだろ。
ICEとセットで変えるべきなのは、燃焼に直接関わるターボ位で、バッテリーやモーターは独立してることくらい考えたら解るだろうに。
そもそもレイアウト変えたり凍結エリアに手を入れる訳じゃないなら、トークンで対応可能だし、来年以降も技術として活かせるんだから、開発止める理由にならねーよ。
妄想とか言う前に勉強して常識で考えろよ。
※12.14
PUは空力パーツと違って外から詳細は解らないからエンジニア引き抜かれない限りは小出しにする意味無いぞ。
それにベンチテストじゃ人工的な振動を与えるのが精々でレース中のG迄は再現出来ないし、他車の後ろに付いた時の冷却への影響も検証が難しいから、信頼性の担保が出来ない。
パフォーマンスだけ上がっても信頼性が伴わなきゃ何の意味もないから実戦テストは必須だよ。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 22:37 No.257222
パフォーマンスレベルと実装レベルのことは一言も言っていないだろ。十分わかるというのがおかしい変だと言ったまで。
-
名前: 投稿日:2016/08/27(土) 22:51 No.257227
※15
>ボアストロークやクランクシャフト長、シリンダーヘッドやバルブの再設計やったってMGU-KやMGU-H、ESに影響なんて出ねーよ。
そう言うと思ったよ。
けど、ICE刷新してるのにそこだけ古いの使う意味ってほぼ無いでしょ
少しは頭使えよw
あと実戦投入する時点でパフォーマンスアップするのは分かってやってんだから、来年まんま使えるパーツでも無い限り、今年使う意味は殆ど無いよ
>PUは空力パーツと違って外から詳細は解らないからエンジニア引き抜かれない限りは小出しにする意味無いぞ。
意味有るだろうよ
余り差を付け過ぎるとレギュレーション変えられるかも知れないし、下のチームは秘密を知ろうと引き抜き画策する。
追いついて来たら離す
追いついて来たら離す
次のネタを考えながら逐一投入が、エンジニアリング計画的にも好ましいと思うけど?
>他車の後ろに付いた時の冷却への影響も検証が難しいから、信頼性の担保が出来ない。
>パフォーマンスだけ上がっても信頼性が伴わなきゃ何の意味もないから実戦テストは必須だよ。
パフォーマンスレベルの話と実装レベルの問題をごっちゃにしてはいけない。
実戦テストは必須にしても、実装上のトラブルはある程度事前に想像付くからね?
素人じゃないから
対策も、そこまで難しいもんじゃない
-
名前: 投稿日:2016/08/28(日) 10:52 No.257351
※17
特に改良点も無く必要性も無かったら旧型パーツ使い続けるなんてざらにあるんだけど。
まさか毎シーズン100%全てのパーツを1から再設計してると思ってるのか?
そもそも古いパーツ使う意味の有る無しじゃなくて、お前さんが※10で主要部分の寸法変えたら自動的に他の全コンポーネントも再設計せざるを得なくなるなんて馬鹿げたこと書いてるから指摘してやってんのに話すり替えんなよ。
≫来年まんま使えるパーツでも無い限り、今年使う意味は殆ど無い
去年メルセデスが来年以降の開発の方向性を探るためにトークン使用した実例があるんだか、まさかパーツのデザインがほんの少し変わっただけでそれまで培ってきた技術が流用出来なくなるとか思ってんの?
それからチーム内では開発中の最新技術含め情報共有されてるから、実戦投入を小出しにしたところで引き抜きによる技術流出対策としては無意味だったわ。
エンジニアに契約で移籍時に事前通告やガーデニング休暇を義務付けてる理由考えれば解ると思うけど、わざわざ休暇与える理由は休暇前まで触れていた最新情報を陳腐化させるためだからね。
それに去年迄ならいざ知らず、トークン投入したのに全長7㎞のパワーサーキットでここまで差を詰められてるこの状況で、開発ペースを故意に落としてコントロールしてる余裕なんて無いよ。
≫実装上のトラブルはある程度事前に想像付く
予測できるトラブルしか発生しないなら誰も苦労しないね。
妄想の世界の話をしてるのはどっちかな?
現実見ようね。
-
名前: 投稿日:2016/08/28(日) 23:40 No.257534
ハミルトンは残りのトークンを使用した改良を受けられないデメリットを受け入れなければならないってトト・ヴォルフが言い出しましたね。
結局、残りのトークン使わずに今期の開発終了等という予想は的外れで、※3の危惧が現実になりそうですね。